
支援総額
目標金額 600,000円
- 支援者
- 57人
- 募集終了日
- 2025年8月25日

豪雨災害で崩壊した参道修復を。重要文化財・舟城神社を未来へ繋ぐ。
#地域文化
- 現在
- 4,605,000円
- 支援者
- 69人
- 残り
- 7日

人を乗せることができない馬にも活躍の場を|紡っ子サポーター募集中
#地域文化
- 総計
- 62人

あわねこサポーター ~保護猫園児の医療費のご支援を~
#まちづくり
- 総計
- 94人

国宝 彦根城、日本の遺産を未来へつなぐ|高橋架け替えで蘇る大名庭園
#地域文化
- 現在
- 8,045,000円
- 寄付者
- 197人
- 残り
- 35日

【第三弾】日本の囲碁・ペア碁を未来へ繋ぐ!棋士強化と派遣にご支援を
#地域文化
- 現在
- 7,330,000円
- 支援者
- 65人
- 残り
- 10日

小さなお寺の大切なたからものを一緒に守り、伝えていただけませんか
#地域文化
- 総計
- 145人

【リトルワールド第二弾】「アイヌの家」を救い、伝統技術を未来へ
#地域文化
- 現在
- 5,425,000円
- 支援者
- 293人
- 残り
- 17日
プロジェクト本文
▼自己紹介
初めまして!高校3年生の中谷真穏(なかたにまお)です。
私は現在、高知県内の全日制の高校に通いながら、土佐和紙の折り紙アクセサリーを製作して販売する活動を行っており、ORIÉ(オリエ)というブランドで起業する予定です。
※活動の様子はインスタグラム(@orie_0469)に載せています!
高校1年生の時は、折り紙の探究活動を行っていました。活動の一環として、高知空港に協力をお願いし、折り紙アクセサリーの販売をさせていただきました。お土産売り場の一部にブースを作っていただき、店頭販売を行いました。
高校2年生の時には、高知県の土佐和紙が面している課題を知り、土佐和紙で折り紙アクセサリーを作ることにしました。海外からのクルーズ船が来航した時に、高知市内の商店街の一角で販売させてもらうこともできました。多くの観光客の方が購入してくださり、喜んでいただけました。
高校3年生では、土佐和紙を製造している企業の協力で、県内の百貨店のイベントブースで2週間ほど販売させていただきました。
開業後は、県内外の企業との提携で、土佐和紙の折り紙アクセサリー事業を展開しようと考えています!
▼プロジェクトを立ち上げたきっかけ
高校1年生の時の授業で、私が小さい頃から好きだった折り紙の探究活動を始めたことがきっかけです。当時、「折り紙を身近に感じてもらうにはどうすれば良いか」というテーマで探究活動を行っており、その活動の中で、身につけられる折り紙アクセサリーが良いのではないかと考えました。そして、折り紙アクセサリーの製作・販売をするようになりました。活動をする中で、土佐和紙を製造する会社と出会い、高知県の課題解決にも貢献したいと思って、土佐和紙の折り紙アクセサリー制作を始めました。
▼プロジェクトの内容
土佐和紙の魅力を伝えるために、土佐和紙の折り紙アクセサリーを販売する事業を立ち上げたいと思っています。
現在、起業するために県が運営する様々な機関に相談して、経営の知識や必要な準備などを教えてもらっています。事業の方向性から、必要な手続きまで、とてもわかりやすく教えていただいています!
さらに、土佐和紙に関わるにあたって、地元で土佐和紙を製造する会社に見学・体験に行きました。会社の方の話をお聞きして、土佐和紙の後継者不足がとても深刻だということを知りました。土佐和紙の原料を作る農家、加工して漉く職人のどちらも不足しています。
また、土佐和紙は、主にコウゾ、ミツマタ、ガンピから作られていますが、それらの代わりに、外国産の原料を使って安く販売する企業も増えているそうです。それらの現状を知り、地元の原料を使った土佐和紙を折り紙アクセサリーで、土佐和紙の魅力を高知県外に広めたい!という思いが強くなり、高校生で起業をしようと考えました。高校卒業後、大学に行ったり、就職する選択肢もありましたが、今の自分がするべきことは何なのかを考え、起業という進路を選びました。
しかし、材料費、パッケージ代、販売手数料、知的財産権の登録など、起業するには様々な初期費用がかかります。現在は、アルバイトもしておらず、貯金などで賄うことが難しい状況です。また、受けられる助成金の申請には時間がかかり、申請が降りるまでの間は活動を進めることができません。そのため、クラウドファンディングに挑戦しようと思いました。
▼土佐和紙の折り紙アクセサリーについて
通常折り紙の16分の1の大きさ(3.75×3.75)に切って着色した土佐和紙を折り、撥水加工をしています。アクセサリーの金属部分は全てアレルギー対応になっていて、より多くの方に身に着けてもらえる工夫をしています。また、土佐和紙特有の透明感と軽さが大きな特徴で、耳につけても痛くないので、安心してつけることができます。
▼資金の主な使い道
・材料費:土佐和紙の折り紙アクセサリーを制作するのに必要な材料を購入します。
・知的財産権の登録&維持費:商標登録の維持費に活用します。
・他県への研修:今年の秋ごろに奈良県の企業に研修に行き、伝統工芸品の魅せ方などを学びたいと考えています。
▼プロジェクトの展望・ビジョン
今年9月に個人事業主で開業し、今後、収入によっては法人化する予定です。
県内だけでなく、県外や海外でも土佐和紙の折り紙アクセサリーの販売をしようと考えています。主に、お土産売り場などに商品を置かせていただく形での販売(委託販売)をします!
▼メッセージ
高校1年生の時にこの活動を始めましたが、初めは、電話の仕方やメールの打ち方などもわからない状態でした。しかし、先生方に支えていただき、今では、電話やメールなどもある程度できるようになりました。
製作から販売までを、全て個人で行っている活動なので、学業との両立が難しいこともありますが、自分の夢と土佐和紙を広めるために、日々全力で取り組んでいます🔥
皆様に応援していただけると、とても嬉しいです(*^^*)
▼プロジェクトの過去実績
・自由すぎる研究EXPO2024 金賞「緑の下の街づくり賞」
・第12回高校生ビジネスプラン・グランプリ 高校生ビジネスプラン・ベスト100
→AERA2025年3月17日増大号サポーター高校枠にも掲載されました!
・第39回高知県地場産業大賞 次世代賞
- プロジェクト実行責任者:
- 中谷真穏
- プロジェクト実施完了日:
- 2025年11月30日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
土佐和紙の折り紙アクセサリーを作る会社を立ち上げるための、初期費用に活用します。県外の企業見学に行く資金にも活用する予定です。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
これまで様々な場面で高知県の課題を学び、県外や海外にPRしたいという想いが強くなって、土佐和紙で折り紙アクセサリーを作る活動をしている高校生です。「土佐和紙を世界に!」という目標に向かって頑張っています!
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
1,000円+システム利用料

ステッカー
オリジナルステッカーとお礼のメールを送ります。ステッカーは、ロゴマークが入ったシートをお送りする予定です。
- 申込数
- 9
- 在庫数
- 11
- 発送完了予定月
- 2025年11月
3,000円+システム利用料

ポストカード
写真のようなポストカード(2枚セット)とお礼のメールを送ります。ポストカードは、私が一つ一つ漉いたものにロゴマークを入れてお送りします。
*写真はイメージです。
*ポストカードは、鹿敷製紙株式会社様にて、手漉きをさせていただきます。(鹿敷製紙株式会社様から名称記載を行うことの許諾を取得しております。)
- 申込数
- 7
- 在庫数
- 13
- 発送完了予定月
- 2025年11月
1,000円+システム利用料

ステッカー
オリジナルステッカーとお礼のメールを送ります。ステッカーは、ロゴマークが入ったシートをお送りする予定です。
- 申込数
- 9
- 在庫数
- 11
- 発送完了予定月
- 2025年11月
3,000円+システム利用料

ポストカード
写真のようなポストカード(2枚セット)とお礼のメールを送ります。ポストカードは、私が一つ一つ漉いたものにロゴマークを入れてお送りします。
*写真はイメージです。
*ポストカードは、鹿敷製紙株式会社様にて、手漉きをさせていただきます。(鹿敷製紙株式会社様から名称記載を行うことの許諾を取得しております。)
- 申込数
- 7
- 在庫数
- 13
- 発送完了予定月
- 2025年11月
プロフィール
これまで様々な場面で高知県の課題を学び、県外や海外にPRしたいという想いが強くなって、土佐和紙で折り紙アクセサリーを作る活動をしている高校生です。「土佐和紙を世界に!」という目標に向かって頑張っています!











