【広島市】育ちの森保育園の未来をつなぐ園バスプロジェクト
【広島市】育ちの森保育園の未来をつなぐ園バスプロジェクト

支援総額

1,610,000

目標金額 1,500,000円

支援者
83人
募集終了日
2025年10月16日

    https://readyfor.jp/projects/159618?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2025年09月15日 06:55

おひさま広場

クラウドファンディングをはじめ2週間が経過いたしました。

引き続き園バスプロジェクトに多くの方々から、温かいご支援を賜り目標の80%を達成いたしました☺!

有難うございます。

 

皆様から暖かいご支援をいただき、心から感謝申し上げます。

 

保育園は、江波山のふもとにある民家を園舎としています。

園舎のほかに、近くの「古民家付き芝生のお庭」をお借りしています。

通称「おひさま広場」。

 

古民家と、芝生と、1年中葉のしげる樹が二本。

夏の強い日差しも、広くめぐらした木々の木陰に遮られ、芝生の上に茣蓙(ござ)をひいて寝転ぶと、風がそよいで気持ちよく過ごせます。

 

0歳の子どもたちに、なだらかな起伏のある芝生のお庭は最適です。

はいはいから、たかんばい(おしりをあげて、膝をつかずに前進します)になり、立ちあがって尻もちをつきます。

芝生の上は、こけても少しも痛くありません(たぶん)。

 

夏中、プールを出して水遊びをしています。

 

年に数度、地域の方、保護者のかたもご一緒にすごします。

時には、音楽を演奏していただき、コーヒー、甘いパン、とうもろこしごはん、豚汁、などをいただきます。

けん玉を披露していただいたこともありました。

バルーンのプロの方は、風船で動物やおもちゃを子ども達に作ってくださいました。

 

新年になると、餅つきの100キロの石臼準備は、力持ちのお父さんたちの出番です。

重たい杵(きね)も、お父さんと子どもと一緒につきます。

お汁粉パーティは、お母さんたの腕のみせどころです。

子ども達も、お汁粉にいれる団子をたくさん、こねこねつくりました。

 

毎週木曜日の園庭解放に、近くの小さなお友達が遊びにきてくれます。

おひさま広場は、いつも「みんなで」過ごします。

 

 

これからも、このプロジェクトをシェアしていただけますと幸いです。

皆さまの応援の輪を広げていただき、活動がさらに多くの人々に届くことを願っております。

 

■プロジェクトページURL

https://readyfor.jp/projects/159618

 

リターン

3,000+システム利用料


保育園バス応援

保育園バス応援

心を込めて感謝のメールをおくります。

申込数
15
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年3月

5,000+システム利用料


愉快な園長とおしゃべり

愉快な園長とおしゃべり

おちゃめで元気いっぱいな園長です!
0歳の乳児から5歳まで、子どもの発達を自然の環境のなかで見てきた理事長が育児相談をお請けいたります(30分間)子どもが自らの力で、成長していくときの大切な事柄や、子育てで大切なことをお伝えします。(世間話でもなんでもOKです)

※有効期限1年
※発送完了予定月までに、サービス内容や日程調整の方法などの詳細についてメールにてご連絡いたします。

申込数
30
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年3月

3,000+システム利用料


保育園バス応援

保育園バス応援

心を込めて感謝のメールをおくります。

申込数
15
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年3月

5,000+システム利用料


愉快な園長とおしゃべり

愉快な園長とおしゃべり

おちゃめで元気いっぱいな園長です!
0歳の乳児から5歳まで、子どもの発達を自然の環境のなかで見てきた理事長が育児相談をお請けいたります(30分間)子どもが自らの力で、成長していくときの大切な事柄や、子育てで大切なことをお伝えします。(世間話でもなんでもOKです)

※有効期限1年
※発送完了予定月までに、サービス内容や日程調整の方法などの詳細についてメールにてご連絡いたします。

申込数
30
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年3月
1 ~ 1/ 15


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る