集え全国の有志たち!君も高農ファミリーの一員に!

集え全国の有志たち!君も高農ファミリーの一員に!
目標金額を達成した場合のみ、実行者は集まった寄付金を受け取ることができます(All-or-Nothing方式)。寄付募集は12月15日(月)午後11:00までです。

寄付総額

23,000

目標金額 2,360,000円

0%
寄付者
2人
残り
26日
目標金額を達成した場合のみ、実行者は集まった寄付金を受け取ることができます(All-or-Nothing方式)。寄付募集は12月15日(月)午後11:00までです。

    https://readyfor.jp/projects/162436?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロジェクト本文

▼自己紹介

 高知県立高知農業高等学校は明治23年に「高知県農学校」として創設され、今年で創立135周年を迎える全国約350校の農業高校のなかでも7番目に歴史と伝統のある学校です。卒業生は約1万9千人にのぼり、政治・経済・産業界及び教育界等の各分野で活躍しています。

 現在本校には「農業総合科」「畜産総合科」「森林総合科」「環境土木科」「食品ビジネス科」「生活総合科」の6学科があり、本年度は高知県内65中学校出身の575名の生徒が、社会の変化に合わせたスマート農業をはじめとする「農」を学び、また「農」で学んで、心豊かで高い志を持って未来を切り拓くことができ、たくましい郷土の担い手となれるよう勉学に励んでいます。そのうちの49名が寄宿舎の「舟入寮」で寝食を共にしながら、勉学のみならず部活動や農業クラブ活動にも精力的に取り組んでいます。

 

 

▼プロジェクトを立ち上げたきっかけ

 本校は令和8年度入学生より「地域みらい留学制度」等を活用して全国から生徒を募集することになりました。現在は高知県内の49名の生徒が入寮していますが、今後は高知県外からの入学生も基本的には寄宿舎の「舟入寮」に入寮して生活することになります。

 「舟入寮」は昭和53年に完成し、平成7年と平成24年に改修を重ねて現在に至っています。今まで数多くの卒業生がこの寮から巣立っていますが、「舟入寮」で過ごした日々は高校時代のかけがえのない思い出の一つとなっていることでしょう。

 寮生活に満足できるかどうかを左右する重要な要素として、「食事」が挙げられると思います。厨房に調理器具の「スチームコンベクションオーブン」を整備することで、この「食事」を充実したものにするためこのプロジェクトを立ち上げました。

 

 

▼プロジェクトの内容

 皆様からいただいたご支援は、寮生の毎日の食事をつくるために必要な調理機器の「スチームコンベクションオーブン」を購入するための費用として活用させていただきます。

 従来のオーブンより細かな調理モードの設定ができ、大量調理に適したスチームコンベクションオーブンを購入することで、献立のバリエーションを飛躍的に増やすことができ、食事の楽しみをさらにアップさせます。

 

 

▼プロジェクトの展望・ビジョン

 寮の食事を魅力的にすることで寮生の満足度をさらに上げるとともに、高知農業高校を志望校の候補の一つとして考えている高知県内外の中学生へ、本校の農業総合科の生徒が栽培、収穫した早場米の「よさ恋美人」を主食とする「舟入寮のおいしい食事」をアピールして志願者数の増加を図ります。ひいては入学者の増加に伴う生徒数の底上げによりさらなる学校振興に繋げ、また、県内外から多様な生徒が集うことで学校の活性化に良い影響を与えてくれることを期待しています。

 

 

▼ご留意事項

①ふるさと納税について

 本プロジェクトに対する個人様からの寄附金は「ふるさと納税」の対象となります。ふるさと納税では、寄附金のうち2,000円を超える部分について、住民税の概ね2割を上限に、所得税と合わせて全額が原則として控除・還付されます。

 例えば30,000円の寄附をした場合、還付又は住民税からの控除額は28,000円となり、実質負担額は2,000円となります。今回のプロジェクトでは、実質2,000円の負担でふるさとへの想いをカタチにできるとともに、リターンがあるプロジェクトについてはリターンを受けることができます。

 

※寄附者様の収入や家族構成に応じて還付・控除額は変わります。詳細は高知県HPをご覧ください。(https://www.pref.kochi.lg.jp/furusasato/)

※企業版ふるさと納税制度とは異なりますので、法人様による本プロジェクトに対する寄附は企業版ふるさと納税の対象になりません。

 

②本プロジェクトにおける寄附の流れ

 本プロジェクトは、高知県の「ふるさと母校応援制度」の対象事業として実施します。

 そのため、このプロジェクトに対する個人による寄附はふるさと納税の対象となり、ご寄附頂いた額に応じて、個人住民税等から一部が控除されます。(企業版ふるさと納税の対象ではないため、法人による寄附はふるさと納税の対象となりません。)。

 寄附金は高知県がふるさと納税といて領収し、その寄附金から寄附代行手数料を除いた額でプロジェクトを実施します。なお、プロジェクトを実施し、残金が生じた場合は、高知農業高校の教育活動に関する経費に充てさせていただきます。

 その他、ふるさと納税の詳しい内容や注意点については、高知県HPをご参照ください(https://www,pref.kochi.lg.jp/furusato/)。

 

③ワンストップ特例制度の申請をご希望の方へ

 ふるさと納税制度の適用において、確定申告が不要となるワンストップ特例制度の申請をご希望される場合は、寄附申込の際に必ず希望有りを選択してください。

 令和8年1月10日(土)(必着)までに、高知県に申請書をご提出いただく必要があります(期日を過ぎた場合、確定申告が必要になります。)。

 プロジェクトが成立し寄附金額が確定した後、県から寄附金受領証明書とともにワンストップ特例申請書の様式をお送りします。

 なお、紙申請の場合は、マイナンバーに関する添付書類をご提出いただきます。

 

④個人情報の取り扱いについて

 本プロジェクトは高知県「ふるさと母校応援制度」の対象となるプロジェクトであり、寄附者様の個人情報は、高知県に提供されます。この点をご理解いただいたうえで、ご寄附をお願いいたします。

 

 

 

 

プロジェクト実行責任者:
塩田雅彦(高知県立高知農業高等学校)
プロジェクト実施完了日:
2026年3月31日

プロジェクト概要と集めた資金の使途

いただいたご支援で高知農業高校の舟入寮の厨房にスチームコンベクションオーブンを整備します。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/162436?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロフィール

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/162436?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロフィール

最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る