支援総額
目標金額 100,000,000円
- 支援者
- 5,245人
- 募集終了日
- 2024年12月2日
ほうぼくんコース制作秘話(多機能型事業所ほうぼく編)
多機能型事業所ほうぼく
ホームレスや生活困窮状態に陥る方のなかには、さまざまな生きづらさを抱えている方がいます。そのひとつが障害です。生きづらさがあっても、役割を見出し、その人らしく生き生きと能力を発揮してもらいたい。そんな思いから、障害のある方の仕事づくり、生きがい、居場所づくりのために、就労継続支援B型と生活訓練の事業所を2カ所運営しています。
そのうちのひとつ、多機能型事業所ほうぼく(以下、多機能)には現在28名が通所しています。多機能では、福祉施設の清掃などの施設外での業務。印刷物の帳合、封入、封緘・菓子箱の組み立て・農作物の補助器具の検品から袋詰め、自動車部品の組み立て・検品などの施設内作業。と、様々な仕事を請け負っています。
今回、クラファンのリターンである「ほうぼくんコース」には多機能の利用者さん達が真心を込めてつくった、手編みのコースター・フェルトボールのしおり・フェルト製のほうぼくんキーホルダーをご提供いただきました。
ほうぼくんとは
2013年の1年をかけて、わたしたちは団体名を「北九州ホームレス支援機構」から「抱樸」に変えることを決議しました。それまでも運営する施設に「抱樸館」という名前をつけていたように《理念》を託した言葉であったのですが、なにしろ「難しい、意味がわからない」という感想が多くありました。意味は、むしろ《わからない》ところから会話を生めばよいだろうとしたのですが、まずはボランティアの仲間たちに「抱樸」という言葉が浸透して欲しいと願っていました。
折しも2009年から始めた同窓会的運動会「ゴーイング・ホームデイ」の2013年開催のステージに、プロトタイプの着ぐるみ「ほうぼくん」が登場。これは自分たちで建てた初めての施設「抱樸館北九州」のオープンを記念してボランティア部長が手作りしたものでした。翌2014年の「ゴーイング・ホームデイ」では更にバージョンアップ。この年に団体の名称を正式に「NPO法人抱樸」に変更したこともあって、「ほうぼくん」は密かに?NPOのマスコットキャラクターになっていったのでした。
その後、ボランティアによる広報紙「ボランティアだより」にも登場するなど、じわりじわりと存在感を増してきた「ほうぼくん」。「ゴーイング・ホームデイ」でも毎年登場のお馴染みになりました。
ほうぼくん制作秘話
フェルト製のほうぼくんキーホルダーの発案者であり制作者である、多機能利用者のSさんにお話を聞きました。
ーほうぼくんをつくろうと思ったきっかけは?
ゴーイングホームデー(抱樸の運動会)でほうぼくんの着ぐるみをみたときに、これは商品化したほうがいいと思いました。多機能の職員にフェルト小物作家の先生を紹介してもらって、つくりかたを習いました。
ーつくるのにどのくらい時間がかかるのですか?
2時間を目標にしています。
―2時間も!すごい集中力ですね。つくるうえで大変なポイントはありますか?
手とか目のパーツとか細かい作業が大変ですね。バランスが少しでも違うと、表情とか全然違ったものになってしまうのが難しいです。
ークラファンのリターンになるということですが、どのようなお気持ちですか?
自分的には完成度にまだまだ納得がいってないです。もっとクオリティをあげて、納得がいくものをリターンとしてお渡ししたいです。
ー希望のまちについて、どう思っていますか?
希望のまちが出来るかどうかは、「愛」の問題だと思っています。まず、抱樸に「愛」が有るか無いかですね…。抱樸に、そして抱樸を応援している方々の「愛」が有れば希望のまちは出来ると信じています!!僕としては…将来いつかお世話になるかも知れないから希望のまちは完成してくれる事を信じています。
編集後記
職員の増永さんは「Sさんはこだわりと集中力がすごい。だから、こんなにも素敵な製品を安定してつくれるんです」と教えてくれました。ほうぼくんをつくるようになって、通所へのモチベーションもあがったそうです。ひとつひとつ丁寧に心を込めてつくられた、手のひらサイズのフェルトほうぼくん。色々な所に持ち運んでかわいがってあげてくださいね。
ほうぼく第2作業所編に続く
リターン
1,000円+システム利用料
希望のまち応援コース|1千円
■お礼のメール
■希望のまち特設WEBページにてお名前の掲載
(*ご希望者のみ。ご支援から2か月以内の掲載を予定しています)
■希望のまち活動報告書
(*2025年2月までにメールにてお送りします)
■寄付金領収書の発送
※ 個人によるご寄付で「寄付金控除」を受けるためには、年間2,000円を超える寄付が必要です。
※ご支援の際はページ本文末尾記載のご注意事項を必ずご確認ください。
- 申込数
- 967
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年2月
3,000円+システム利用料
希望のまち応援コース|3千円
■お礼のメール
■希望のまち特設WEBページにてお名前の掲載
(*ご希望者のみ。ご支援から2か月以内の掲載を予定しています)
■希望のまち活動報告書
(*2025年2月までにメールにてお送りします)
■寄付金領収書の発送
※ 個人によるご寄付で「寄付金控除」を受けるためには、年間2,000円を超える寄付が必要です。
※ご支援の際はページ本文末尾記載のご注意事項を必ずご確認ください。
- 申込数
- 1,043
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年2月
1,000円+システム利用料
希望のまち応援コース|1千円
■お礼のメール
■希望のまち特設WEBページにてお名前の掲載
(*ご希望者のみ。ご支援から2か月以内の掲載を予定しています)
■希望のまち活動報告書
(*2025年2月までにメールにてお送りします)
■寄付金領収書の発送
※ 個人によるご寄付で「寄付金控除」を受けるためには、年間2,000円を超える寄付が必要です。
※ご支援の際はページ本文末尾記載のご注意事項を必ずご確認ください。
- 申込数
- 967
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年2月
3,000円+システム利用料
希望のまち応援コース|3千円
■お礼のメール
■希望のまち特設WEBページにてお名前の掲載
(*ご希望者のみ。ご支援から2か月以内の掲載を予定しています)
■希望のまち活動報告書
(*2025年2月までにメールにてお送りします)
■寄付金領収書の発送
※ 個人によるご寄付で「寄付金控除」を受けるためには、年間2,000円を超える寄付が必要です。
※ご支援の際はページ本文末尾記載のご注意事項を必ずご確認ください。
- 申込数
- 1,043
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年2月

ほうぼくサポーター募集!「ひとりにしない」社会を一緒に作りませんか
- 総計
- 31人

311人募集中!|311子ども甲状腺がん裁判応援サポーター
- 総計
- 275人

物価高でごはん食べられない若者に今すぐ食糧を|緊急支援2025冬
- 現在
- 11,807,000円
- 寄付者
- 310人
- 残り
- 29日

貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
- 現在
- 7,125,000円
- 支援者
- 332人
- 残り
- 6日

「なまけものの通りみち」となる生物回廊農園を共に作り育てましょう!
- 総計
- 58人

【緊急支援|大分市 大規模火災へのご支援を】
#医療・福祉
- 現在
- 2,449,000円
- 寄付者
- 294人
- 残り
- 41日

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 59,685,000円
- 寄付者
- 2,852人
- 残り
- 29日

.png)
.png)












