
寄付総額
目標金額 1,000,000円
- 寄付者
- 91人
- 募集終了日
- 2019年4月19日
先人たちの想いを繋いで…
「菅文庫」は、茨城大学図書館の開館した昭和26(1951)年に寄贈された一大コレクションです。
茨城大学設立期成会によって菅家から購入・寄贈された国書・漢籍からなる1万点の貴重資料ですが、非常に残念なことに、寄贈された当時の経緯などは現在の図書館には伝わっておりません。
茨城大学が創立70周年を迎える今年、当館の所蔵している貴重資料の魅力を改めて伝えていくべく、クラウドファンディング・プロジェクトを立ち上げました。
現在、茨城大学図書館にて所蔵されている「菅文庫」には2種の目録と1種の索引が整備されています。
昭和49年に先んじて整理されたのは漢籍 約500部、2,000冊。法政大学名誉教授・長沢規矩也博士のお力添えをいただき、『茨城大学所蔵菅文庫漢籍分類目録』としてまとめられました。博士には遠く湘南の地より十数回と足を運んでいただき、その情熱に助けられての目録作業だったと記録が残っています。
続けて昭和55年に刊行されたのが『茨城大学附属図書館蔵菅文庫国書目録』です。こちらは本学教育学部・田口守名誉教授が指揮を執ってまとめられた国書、日本国内にて発行された資料 約4,000部、8,000冊の目録です。
こうして漢籍、国書の両目録が揃ったことで、「菅文庫」が単に幕末から明治に収集された歴史的資料として貴重なだけでなく、菅政友(かんまさすけ)という知識人の幅広い関心を見てとれる資料としても興味深いものだということが分かるようになりました。
最後に作成されたのは『茨城大学附属図書館蔵菅文庫(国書)書名索引』です。これは先に刊行された「国書目録」を元に、本学教育学部・橘豊名誉教授が中心となって昭和56年度特定研究「茨城大学図書館蔵菅文庫の総合調査」の研究成果の一部として刊行されました。
4,000部という資料の中から目的の書物を探し出すのには欠かせない索引が作られたことで、より確実に「菅文庫」を利用していただけるように整備が進んでまいりました。
平成に入ると「菅文庫」のデジタルアーカイブ化が始まりますが、こちらのお話はまた明日、新着情報のページにてお届けしてまいります。
当プロジェクトはまだまだ始まったばかり。皆様からのより一層のご支援をお待ちしております!
ギフト
5,000円

茨城大学図書館応援コース
〇サンクスメール
〇完了報告書
〇支援者名簿への掲載
〇寄附受領証明書
- 申込数
- 44
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年7月
10,000円

図書館見学ツアー付き
〇図書館見学ツアー(特別コース)
〇サンクスメール
〇完了報告書
〇支援者名簿への掲載
〇寄附受領証明書
- 申込数
- 7
- 在庫数
- 3
- 発送完了予定月
- 2019年7月
5,000円

茨城大学図書館応援コース
〇サンクスメール
〇完了報告書
〇支援者名簿への掲載
〇寄附受領証明書
- 申込数
- 44
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年7月
10,000円

図書館見学ツアー付き
〇図書館見学ツアー(特別コース)
〇サンクスメール
〇完了報告書
〇支援者名簿への掲載
〇寄附受領証明書
- 申込数
- 7
- 在庫数
- 3
- 発送完了予定月
- 2019年7月

五浦美術文化研究所|雨漏り進む有形文化財・長屋門に一刻も早い修繕を
- 現在
- 2,957,000円
- 寄付者
- 97人
- 残り
- 33日

貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
- 現在
- 7,125,000円
- 支援者
- 332人
- 残り
- 6日

夜の世界で孤立・困窮している女性たちに、必要な支援を届けたい
- 総計
- 162人

能登半島地震で全壊した須須神社奥宮|再建を叶え、ミホススミ神に光を
- 現在
- 1,240,000円
- 支援者
- 44人
- 残り
- 55日

残そう、ライチョウ!動物園の次なる挑戦
- 現在
- 1,851,000円
- 支援者
- 72人
- 残り
- 85日

千歳市立富丘中学校陸上部 全国中学駅伝への挑戦
- 現在
- 274,000円
- 支援者
- 43人
- 残り
- 14日

北海道から広島へ!苫小牧選抜、全国大会へ挑戦します!
- 現在
- 725,000円
- 支援者
- 131人
- 残り
- 24日













