
支援総額
目標金額 1,300,000円
- 支援者
- 2人
- 募集終了日
- 2019年3月29日
なぜ、「子供も大人も参加できる」なのか
このプロジェクトの名前は、「理論を体験・理解!子供も大人も参加できるプログラミング講習」となっています。
「理論を体験・理解」の部分については、新着情報の「小道具の準備費と小道具制作費について」や、「主たる目的」ですこし触れています。
では、「子供も大人も」という部分についてはどうでしょうか?
まず「子供」、つまり児童・生徒が基本的な対象ですが、これは2020年から順次導入される教育を受ける主体であることから説明は不要かと思います。
では「大人」の方ですが、想定している基本的な対象は、児童・生徒の保護者および教諭です。
児童・生徒の保護者について述べるなら、まず、児童・生徒が読書を好むようになるか、あるいは自発的に勉強をするようになるかは、保護者が日常的に家で読書をするか、家に本があるか、そして保護者が日常的に家で勉強をしているかが影響を及ぼすことがわかっています。
要は、それが当たり前であるなら、児童・生徒にとっても当たり前になるというだけの話です。
ですので、保護者がプログラミングやコンピューティングについての勉強を自発的するのであれば、児童・生徒にとっても少なくともそれを自発的に学ぶきっかけになるでしょうし、また児童・生徒が学んでいる過程で疑問を持ったとしても、保護者が対応できるようになるだろうことを期待しています。
では、教諭についてはどうでしょうか。
これは自治体によるという面もありますが、山梨県および山梨県大月市においては、教育委員会の後援の申請関係で伺ったところ、「教科書を出している出版社が同時に出している教科書のアンチョコに従って授業を行えばいい」という認識のようでした (「そういう返答があった」と言ってしまうことは避けておきます)。
もちろん、すくなくとも小学校においては、各教科の中でプログラミング教育を行なうこととなっており、プログラミングというような教科が新設されるわけではありません。ですから、プログラミングについてすべての教諭が学ぶというのは、教諭の負担が増えることになります。ですから、「アンチョコに従う」という方針も、取り得るものではあるでしょう。
とは言え、そのような教諭によるプログラミングやコンピューティングの授業を受けるということは児童・生徒にとって望ましいことでしょうか? 言うまでもなく、望ましいとは言えないでしょう。この点についての議論は不要かと思います。
だからこそ、教諭がプログラミングやコンピューティングを学ぶ手助けをしたいと考えています。なにより、プログラミングもコンピューティングもコードを書けばいい、コードを書く時点で試行錯誤をすればいい、それらはデジタルであるという認識は適切ではないことを伝えられればと考えています。
また、大人は保護者と教諭に限っているわけではありません。プログラミングやコンピューティングに興味がある方であれば誰であっても、同じように学ぶ手伝いができればと考えています。
この3月2日に講習を開催しますので、興味のある方は参加、あるいは小林への質問をしていただければ、様子を見ていただいたり、お答えできます。3月2日の内容などについては、「プロジェクトを公開しました」をご覧ください。
ぜひ、これまでの新着情報をご理解いただき、また、ぜひご支援をお願いいたします。
リターン
5,000円
お礼のお手紙をお送りします
■お礼のお手紙
■ご用意している課題 (案) のリスト
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年9月
10,000円
【応援コース】テキスト1章分お届け
■お礼のお手紙
■ご用意している課題 (案) のリスト
■児童・生徒用テキスト、指導用資料の電子データの一部(1章分)
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年9月
5,000円
お礼のお手紙をお送りします
■お礼のお手紙
■ご用意している課題 (案) のリスト
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年9月
10,000円
【応援コース】テキスト1章分お届け
■お礼のお手紙
■ご用意している課題 (案) のリスト
■児童・生徒用テキスト、指導用資料の電子データの一部(1章分)
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年9月

情景を共感してもらえる冊子作り/写真展を行いたい
- 現在
- 110,000円
- 支援者
- 2人
- 残り
- 78日

山間地域から未来へ―「麻」に象徴される伝統作物や自然農で地域再生を
- 現在
- 70,000円
- 支援者
- 9人
- 残り
- 10日

国立科学博物館マンスリーサポーター|地球の宝を守りつづける
- 総計
- 679人

吉村作治エジプト調査隊 太陽の船 大エジプト博物館展示へ【第一弾】
- 現在
- 5,890,000円
- 支援者
- 155人
- 残り
- 67日

文学とジャズで世界をつなぐ-村上春樹ライブラリーの挑戦にご支援を
- 現在
- 4,944,000円
- 寄付者
- 207人
- 残り
- 72日

【毎日営業の第三の居場所】地球の子供食堂と宿題Cafeひがしく店
- 総計
- 62人

「科学の芽」賞と子どもたちの「好き」を一緒に応援しませんか?
- 現在
- 1,950,000円
- 寄付者
- 96人
- 残り
- 10日

さつまいも栽培で高齢者生活支援!『オール鹿島路』で挑む地域づくり
- 支援総額
- 772,000円
- 支援者
- 52人
- 終了日
- 9/14
京都市上京区のお寺に子どもたちと作る「200年後の名勝」
- 支援総額
- 1,151,000円
- 支援者
- 15人
- 終了日
- 8/9
キーボード操作が困難な人向けに新しい入力デバイスを開発したい
- 支援総額
- 880,000円
- 支援者
- 63人
- 終了日
- 9/12

5周年記念!愛知・安城市で「南吉ジャンボかるた大会」の開催!
- 支援総額
- 125,000円
- 支援者
- 3人
- 終了日
- 3/13

うさぎちゃんで喜んでもらいたい!ぬいぐるみで笑顔を繋ぐバトンリレー
- 支援総額
- 900,700円
- 支援者
- 45人
- 終了日
- 2/29
障がいとは個性。和太鼓演奏を通して元気をお届けします!
- 支援総額
- 904,000円
- 支援者
- 45人
- 終了日
- 2/28

SOERUTE ART FESTIVAL を成功させよう
- 支援総額
- 856,000円
- 支援者
- 93人
- 終了日
- 8/31












