
支援総額
目標金額 280,000円
- 支援者
- 454人
- 募集終了日
- 2021年7月25日
ご報告とお知らせ『奈良墨 錦光園』より
昨年のクラウドファンディングで応援して下さった皆様へ
ご無沙汰しております。
奈良の伝統工芸品「奈良墨」の製造元「錦光園(きんこうえん)」の長野です。

昨年、一度レディーフォーさんでクラウドファンディングに挑戦させていただき、大変有難いことに多くの方からご支援をいただくことができました。
ここでの結果は私たちにとって大きな後押しとなり、不安を抱えながらプロジェクトを進めてきたため、多くの方に応援・ご支援にただけることをしているという強い自信にも繋がりました。
ご支援いただいた皆様本当に有難うございます。
ご支援の使用用途としてお伝えしておりましたのは以下の2用途でした。
1 奈良墨の案内役として奈良墨認知拡大のための活動費
2 これまでとは違った奈良墨の価値を感じていただける商品開発の費用
「2 これまでとは違った奈良墨の価値を感じていただける商品開発の費用」
については、今回のプロジェクトと深く関わるものとなったおり、後述させていただく「おはじき墨」の開発にかかる各種費用に充てさせていただきました。詳細については後述させていただきます。
「1 奈良墨の案内役として奈良墨認知拡大のための活動費」について
こちらは当初は主にそれまで経費を自前の持ち出しで行っていた墨の普及活動に使用させていただく予定でした。しかし、クラウドファンディングの反響がここまでとは想定しておらず、予想の何倍も全国からご支援をいただきました!
まだ固形墨、奈良墨、期待されていることがあるのかもしれない。灯火は弱くなっているかもしれませんが、全国各地に応援していただける方がいるのであれば灯火を強めるような活動がしたいと考えるようになりました。
そこで応援して下さった皆様にお返しの意味合いも兼ね、そのひとつとして始めさせていただく大きな活動を昨年、クラウドファンディング終了時に1つお約束させて頂きました。
それが墨の普及を目的とした全国行脚「すみからすみまで墨のおはなし」です。
現在、錦光園では工房内だけに留まらず、オンラインを通して国内外に対し、奈良墨を伝える講義や墨づくりの実演見学、他にも学校の授業などを実施しています。

これによって世界中どこにいても奈良墨を身近に感じていただけるようになったと思っております。
ただこれらもコロナ禍によって会うことが難しくなりました。でも同時にリアルの大事さを考え直すきっかけにもなったと思います。
全国行脚「すみからすみまで墨のおはなし」
「すみからすみまで墨のおはなし」はオンラインではなく、場所と集まる人さえご提供・ご準備していただければ、「無料」で全国各地に直接私自身がうかがいます。もちろん、墨の普及を目的としてるため、講演や製造実演をお見せしたり、墨磨り体験などのワークショップなど、ご要望に応じて臨機応変に墨の魅力を知って頂く機会を設けさせて頂きます。

皆様に昨年頂いた、身に余る支援金の一部をこちらの活動に有難く使わせて頂き、墨の魅力を伝える活動に還元して参りたいと思います。
来訪先の地域の皆様や学校での活動を通じて、墨をより知っていただきリアルな繋がりを皆さんと持つことができ、そこから更に新しい展開が広がることを目的としています。
◆『すみからすみまで墨のおはなし』※錦光園WEBサイトより
なおこちらは次月11月1日からスタートいたします。
第一回目の行脚先を島根県、第2回目は愛知県を予定しています。
もし、このメッセージを見て頂いた方でご興味がおありな方がおられましたらお気軽に連絡をお待ちしております。

伝えたいことは墨の歴史や知識だけでなく、温度や熱量でもあります。これはやはりリアルでより鮮明に伝わるものだと考えています。
ある方が錦光園を「フットワークの軽いインディペンデント墨屋」と言ってくださいました。まさにその言葉通り、これからもこうした活動を通して自由な形で奈良墨の魅力を伝えていきたいと思います。
「2 これまでとは違った奈良墨の価値を感じていただける商品開発の費用」について
数年前にも「香り墨Asuka」という奈良墨の新たな価値を創出する商品を出しましたが、昨年の皆様の応援を受けて、こちらもお約束通り、更に世の中に墨の魅力や価値を届ける新たな商品づくりを昨年以前から行っておりました。
それが今回ご紹介する「おはじき墨」です。
こちらに関しては詳細は後日お伝えしますが、今回改めてこちらの新商品をクラウドファンディングで10月26日より先行予約販売することになりましたのでこの場をお借りして皆様にご報告させて頂きます。

本来であれば、完成・販売はもっと先になる予定でしたが、皆様のおかげで昨年のクラウドファンディングから1年半程度でお披露目させて頂くことになりました。皆様にはただただ感謝しております。
◆製造中の「おはじき墨」(※以下写真)


なお、こちらの商品はさきほどもお伝えした通り、10月26日よりレディーフォーにて募集開始させて頂きます。
ご興味があればお買い求め頂けると幸いです。
最後に
今回の「おはじき墨」にしろ、前述の「すみからすみまで墨のおはなし」にしろ、全ては『墨の案内役』というモットーのもと、現代における墨の魅力を再発見して頂くきっかけを作ろうとしているに過ぎません。
大事なのはこの先で、皆様にも継続して使って頂けるように、また墨の文化を周りに伝えていって頂けるように、長い長い時間をかけて自分自身もこういった情報を発信し続けないといけないと思っています。
これからも奈良墨を何卒よろしくお願いします。
錦光園 七代目
墨匠 長野 睦
リターン
3,000円

小さな墨とお礼状 | 3000円コース
◯御礼の手紙(七代目 墨匠 直筆のお礼状)
◯小さな墨(クラウドファンディング限定 伝統工芸品 奈良墨)
- 申込数
- 110
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年9月
3,000円
奈良墨再興応援 | 3000円コース
ーーーーー
リターンをお届けしないかわりに、いただくご支援をできるだけ多くプロジェクト実施のために使わせていただくコースです
ーーーーー
◯お礼のメール
- 申込数
- 46
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年8月
3,000円

小さな墨とお礼状 | 3000円コース
◯御礼の手紙(七代目 墨匠 直筆のお礼状)
◯小さな墨(クラウドファンディング限定 伝統工芸品 奈良墨)
- 申込数
- 110
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年9月
3,000円
奈良墨再興応援 | 3000円コース
ーーーーー
リターンをお届けしないかわりに、いただくご支援をできるだけ多くプロジェクト実施のために使わせていただくコースです
ーーーーー
◯お礼のメール
- 申込数
- 46
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年8月

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 61,785,000円
- 寄付者
- 2,862人
- 残り
- 29日

1頭1頭と向き合い続けるために。引退馬たちに安心安全な新厩舎建設へ
- 現在
- 73,949,000円
- 支援者
- 6,389人
- 残り
- 32日

開湯400年!お客様を温かくお迎えする歓迎標のリニューアルに挑戦!
- 現在
- 4,500,000円
- 支援者
- 234人
- 残り
- 22日

「防衛技術博物館を創る会」のマンスリーサポーターを募集します!
- 総計
- 530人

鳥サポーター募集中|鳥と人の共生を目指す活動にご支援を!
- 総計
- 38人

引退競走馬にセカンドキャリアを!!
- 総計
- 101人

ヤンバルクイナの郷基金〜世界自然遺産 やんばる〜
- 総計
- 3人









