
支援総額
目標金額 1,500,000円
- 支援者
- 94人
- 募集終了日
- 2021年10月29日

今後の日本の生産者、消費者を救う自然栽培「半夏生米」にご支援を!
#地域文化
- 総計
- 56人

市場流通0.1%以下の「国産ごま」を信州から全国へ世界へ発信
#まちづくり
- 現在
- 600,000円
- 支援者
- 27人
- 残り
- 11日

牛乳や牧場を一緒に学んで盛り上げる!クラフトミルクラボメンバー募集
#地域文化
- 総計
- 14人

滋賀県東近江市を拠点とした農業、人々へのサービス提供
#まちづくり
- 現在
- 0円
- 支援者
- 0人
- 残り
- 45日

#アントラーズの未来をみんなで 2025
#地域文化
- 現在
- 41,075,000円
- 寄付者
- 819人
- 残り
- 27日

10周年記念事業「東北ゼブラ会議 2026」開催!東北創生の次代へ
#地域文化
- 現在
- 940,000円
- 支援者
- 33人
- 残り
- 32日

天草への情熱が生む | フィカス(無花果)が香る芳醇なクラフトジン
#地域文化
- 現在
- 710,000円
- 支援者
- 25人
- 残り
- 52日
プロジェクト本文
【2021年9月30日追記:目標金額達成とネクストゴールについて】
こんんちは、松木一忠です。 この度、皆様のお力添えで第1目標を達成する事が出来ました!
本当に本当に心よりお礼申し上げます。
ご支援者の方、一人一人が松木農場のオーナー様、出資者様にあたると思っています。
これからネクストゴール(第2目標)を400万円に設定し、新たなチャレンジが始まります。
ネクストゴール達成できれば、大型トラクター導入も現実味を帯びてきます。
有機米の名門、松木農場といえば青いトラクター!と言われるように、気を引き締めて稲刈り頑張ります。
★目標設定★
・150万円達成で老朽化したトラクター、コンバイン、自然乾燥施設の一部修理(延命)ができます!【達成!】
・400万円達成で大型トラクター導入の頭金、もしくは老朽化設備機械の全部修理(延命)ができます!【ネクストゴール目標】
・800万円達成で大型トラクター導入が絶対に実現できます!(差額は、自己負担で賄う予定です)
大型トラクターの公式PVはこちら
https://www.youtube.com/watch?v=1MrASTsLEpI
*仮にネクストゴールの金額を達成できなかった場合、 ご支援いただいた資金で実施できる範囲にて、実施はさせていただく予定でおります。
ちなみに今計算してみたら、20ヘクタールの稲刈りのうち進捗は約9ヘクタールでした。 校庭9個分でまだ半分です。。。返礼品の有機こしひかりは自然乾燥をしているのでまだまだ乾燥に時間がかかります。
返礼品コースのご支援者さま、お待たせしてしまい大変申し訳ございませんm(_ _)m
何はともあれ引き続き見守っていただければ幸いです。
重ね重ね厚く御礼申し上げます。
両親から受け継いだ
有機栽培のコシヒカリの田んぼを守りたい
はじめまして、松木一忠と申します。私は今、新潟県で有機認証米の大規模生産に取り組んでいます。両親が30年以上前からコツコツと増やしてきた「有機栽培のコシヒカリ」の田んぼを守っています。

有機認証を取得したのは11年前ですが、JAS制度は毎年の現地調査が非常に厳しく、さらに当初3年間は準備期間も含め「転換期間中」という段階で正式な有機農産物として扱われませんでした。
また田んぼに1度でも化学農薬化学肥料が使用されるとまた転換期間からやり直しという、まさに「一朝一夕に成らず」の制度です。
しかし、30年前から栽培方法は何も変わっていないので、これは両親が取り組んできた有機農業がいかに真っ当だったかという証明でもあります。
現在は両親もリタイアしてしまい、「校庭約20個分」の広大な田んぼの中身は自分一人(ワンオペ)で納得いく有機認証米ができるように、花鳥風月を重んじて面倒を見ています。
ちなみに一人で20ヘクタールの田んぼすべて有機認証米です。
全国でも指折りの一人当たりの有機面積になりますが相当な労働負荷です…...。とは言え異常気象の中で求められる有機栽培の技術レベルは相当に高く、人を増やせば解決する問題ではありません。 孤軍奮闘している気分です(笑)
そして私の代では新しい屋号として「有機米らぼ松木家!」を謳うことにしました。(ちなみに英語では「オーガニック ライス ラボラトリー(研究所)マツキヤ!」です)
この異常気象で不作になることも多々あり、有機栽培はやり甲斐がありすぎて困ります。異常気象なんてなかった父の時代がうらやましい...…。
研究所と謳うだけあってかなり複雑なことをしていますが、とにかく有機栽培は「自然との対話」につきますね。
土も生きているし、草も生きているし、お米ちゃんも生きています。その中で不要なことはやらないという観察眼が大事です。
毎日まず最初に田んぼを「観る」のです。そうすると田んぼや土や草や稲が何か求めてくる時があるのですが、そういう日は忙しい。
自然や生き物は人間のスケジュール通りには動かないので、良い意味で無計画じゃないと!田んぼによって訴えてくる内容や時期はバラバラで、それぞれの個性を尊重してます。
作業自体は田植えとか草取りとか稲刈りとか機械で省力化してますが、やみくもにやるんじゃなくて対話が大事です。
仕事は早ければ早いほど良いなんてご法度です。
自然は人間にとってそんな都合の良いものではありません。
有機栽培をやればやるほど、こういった壁にぶち当たります。
こういう難しいことを言語化していくのも今後の課題だと思っていますが、あえて挙げれば一番大事なのは土を深く耕して、生きた田んぼをつくること。
何事も基本が大事です。
ここを手抜くと除草も収穫もどんな技術があっても全て破綻してしまいます。
上っ面だけ綺麗でも土が死んでいる、そんな田んぼを見ていると悲しくなります。土の中は見えませんからね。
ちなみに、自分の村の周辺をほぼ全て有機認証の田んぼにしてあるので、農薬流入対策としても最高のロケーションになりました。
その代わり所有農地比率を上げるために相当な大金を先行投資してしまい、さらに異常気象やコロナの追い打ちもあって、今は極貧生活を耐え忍んでおります(笑)
あと数年耐えられれば黒字になるはず!がんばります!
プロジェクトを立ち上げたきっかけ
なぜ有機認証のお米にこだわるのか。
松木農場のお客さまには重度の化学物質過敏症の方が少なからずおられます。
「有機米なら何でも大丈夫なんじゃなくて、松木さんの有機米ならアレルギー反応やアトピーが出ない」というお言葉は良くいただきます。
きっと必要最低限の資材しか使わない、自然栽培(無肥料有機栽培)に近いスタイルだからなんでしょうね。
つまり「両親のやってきたことが間違いではないんだということ」、「自分が小さいころからたくさん手伝ってきたことが間違いではないこと」を証明したい、それを闘病中の母に見せたい、それに尽きます。そしてそれを天国の父にも見せてやってくれや、と。
全国で有機農業は1%未満。「有機認証のお米」を取り巻く現状
なぜ全国で有機農業は1%に満たないのか。
やはり費用対効果や労働対価が圧倒的に低すぎるからです。
全量産直の場合、経費は普通の出荷米の製造原価の20倍以上かかります。販売管理費の概念がない農家が多すぎる。
だからこそ私がワンオペで大規模省力化の有機稲作を完全に実現することが、心ある人に勇気を与えると思います。
激しく老朽化している農業機械
「異常気象下での大規模スマート有機農業」を今後正常進化させていくためには、絶対に省力化が必要です。
トラクター、コンバインは約10年、自然乾燥施設に至っては約30年と、機械設備的には本当に限界を迎えています。
触るものが「土」や「固い籾殻にガードされた米」ですから単純に摩耗が凄いのです。兼業農家の10年分の仕事を1年でやるわけですから。
真面目に田んぼを耕すと、触る土の量は一般的な米農家のさらに2倍の体積、とんでもない量なのです。
しかし、ここで止めるわけにはいきません。
有機認証は、制度上、一度でも有機栽培をやめるとその田んぼはまた認証取り直し(=栽培歴1年目の有機栽培転換期間中から再スタート) になってしまうため、立ち止まることができません。
そこで、皆さまのお力をいただきたく、プロジェクトを立ち上げました。
プロジェクトの内容
みなさまから頂いたご支援で、激しく老朽化しているトラクターやコンバイン(稲刈りの機械)、自然乾燥施設の修繕(または買い替え)をし、JAS有機認証の田んぼを次の世代に繋げて行きたいと考えています。
親の代から使っているものは、あまりにも老朽化が激しく、見た目とは裏腹に来シーズンの運用すら相当困難な状態です。全て理想の状態にするにはトラクターひとつとっても、1,000万円クラスのモデルが必要です。
自然乾燥施設は、火力による高温熱風乾燥ではなく、常温通風乾燥なので発芽率が非常に高く、発芽しない「死んだ玄米にはならない」というメリットがあります。
そして貯蔵も兼ねた大きな設備なので、1年分の収穫したお米を全部籾貯蔵できる希少な設備です。
秋のワンオペを支える肝心要でもあり、生きた玄米は免疫にも有効な宝物です。
異常気象の激しい昨今、有機栽培は年々ハードルが上がっており、高温に耐えるお米ちゃんを有機栽培で20ヘクタール育てるには、もっと効率良く深く土を耕して生きた土づくりが出来る大型トラクターの性能が本当に必要です。
今あるボロボロの小型トラクターでは異常気象に対してあまりにも無力......。
もし多数ご支援いただけたら修理ではなく、ネクストゴールでまず大型トラクターを導入したいと考えています。
★目標設定★
● 150万円達成で老朽化したトラクター、コンバイン、自然乾燥施設の一部修理(延命)ができます!
● 400万円達成で大型トラクター導入の頭金、もしくは老朽化設備機械の全部修理(延命)ができます!
● 800万円達成で大型トラクター導入が絶対に実現できます!(差額は、自己負担で賄う予定です)
▼800万円到達で実現する大型トラクター
プロジェクトの展望・ビジョン
「みどりの食料システム戦略」というものが農林水産省で具体的に立ち上げられました。
2050年を目標に「異常気象」「脱炭素」「環境負荷」といったものに対する急務ですが、中では有機農業を「現状の1%弱」から「25%」まで引き上げるとしています。
各地で大規模省力化の有機稲作に取り組む農家が激増しなければ達成できない目標です。このような環境政策のモデル農家になりたいと思っています!
100年続くモデル有機農業目指して、これからの時代の「異常気象下での大規模スマート有機農業」として、全国で有機農業25%達成の足掛かりになればと思っています。
まずは米農家の基本であり、最も大事な「真っ当に土を耕す」ことをさらに徹底的に突き詰め、異常気象の中での有機農業技術を未来の世代に引き継いであげたいです。
※本リターンの履行のために必要な「米穀小売業の認可」及び「有機農産物の生産行程管理者の認可」は取得済みです。
※トップ画像は中目黒のヴィーガン料理店レインボーバードランデヴー様で松木農場の有機玄米を使ったお弁当画像をご提供いただきました。
▼プロジェクト終了要項
運営期間:2021年4月1日~2022年5月5日
運営場所:新潟県上越市木島1828 有限会社松木農場(有機米らぼ松木家!)
運営主体:有限会社松木農場 代表取締役 松木一忠
運営内容詳細:松木一忠が老朽化の激しい農業機械や自然乾燥設備を修理し、20haの有機認証米の田んぼを守っていく
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
Amazonでも高評価多数いただいております! 有機玄米 新潟県産 有機JAS認証 農薬不使用 松木農場こしひかり【梅】他 https://www.amazon.co.jp/dp/B07HRYN1PZ https://www.amazon.co.jp/dp/B00775N31Y https://www.amazon.co.jp/dp/B00UE8GMT6 有機農産物認定事業者 認定番号【A-10-0085】
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円
お気持ちコースA
●感謝のメールをお届けします
●HPにお名前を掲載させていただきます(希望制)
- 申込数
- 31
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年12月
10,000円

新米JAS有機認証 新潟コシヒカリ 玄米15kg(発送保証)
●1回につき玄米5kg単位で発送になります。(送料込み) 支援者さま以外の方への発送も承ります。
※白米は慢性的な人手不足のため対応できませんゴメンナサイ!
松木農場の玄米は有機業界の中でも自然栽培(無肥料栽培)に近く、びっくりする位クセがないので、有機食品に詳しい方からかなりの高評価いただいてます。
※こちらの専用低温保管庫でお取り置きしますので、必要な時に連絡いただければ1週間以内に発送いたします。傷みやすいので発送後は1か月を目安にお召し上がりくださいね。
(異常気象等の影響で有機米が年間在庫確保できない農家が増えています。真っ当な有機米の年間在庫保証もこれからの時代の課題かな。)
※1年で消費しきれない場合や、天災等の不測の事態でプロジェクトが遅延になった場合は、次年度以降の新米に振り替えとなります。 また、不本意ながらプロジェクトが中止になった場合はプロジェクト再開のための資金に振り替えさせていただきます。
※やむを得ない事情によりご利用いただけなくなった場合でも返金はいたしかねます。
- 申込数
- 48
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年9月
3,000円
お気持ちコースA
●感謝のメールをお届けします
●HPにお名前を掲載させていただきます(希望制)
- 申込数
- 31
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年12月
10,000円

新米JAS有機認証 新潟コシヒカリ 玄米15kg(発送保証)
●1回につき玄米5kg単位で発送になります。(送料込み) 支援者さま以外の方への発送も承ります。
※白米は慢性的な人手不足のため対応できませんゴメンナサイ!
松木農場の玄米は有機業界の中でも自然栽培(無肥料栽培)に近く、びっくりする位クセがないので、有機食品に詳しい方からかなりの高評価いただいてます。
※こちらの専用低温保管庫でお取り置きしますので、必要な時に連絡いただければ1週間以内に発送いたします。傷みやすいので発送後は1か月を目安にお召し上がりくださいね。
(異常気象等の影響で有機米が年間在庫確保できない農家が増えています。真っ当な有機米の年間在庫保証もこれからの時代の課題かな。)
※1年で消費しきれない場合や、天災等の不測の事態でプロジェクトが遅延になった場合は、次年度以降の新米に振り替えとなります。 また、不本意ながらプロジェクトが中止になった場合はプロジェクト再開のための資金に振り替えさせていただきます。
※やむを得ない事情によりご利用いただけなくなった場合でも返金はいたしかねます。
- 申込数
- 48
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年9月
プロフィール
Amazonでも高評価多数いただいております! 有機玄米 新潟県産 有機JAS認証 農薬不使用 松木農場こしひかり【梅】他 https://www.amazon.co.jp/dp/B07HRYN1PZ https://www.amazon.co.jp/dp/B00775N31Y https://www.amazon.co.jp/dp/B00UE8GMT6 有機農産物認定事業者 認定番号【A-10-0085】














