造園家が創る和風の苔テラリウムや庭ジオラマでひとときの安らぎと癒し

支援総額
目標金額 600,000円
- 支援者
- 2人
- 募集終了日
- 2022年5月25日

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 59,700,000円
- 寄付者
- 2,854人
- 残り
- 29日

国宝 彦根城、日本の遺産を未来へつなぐ|高橋架け替えで蘇る大名庭園
#地域文化
- 現在
- 7,985,000円
- 寄付者
- 195人
- 残り
- 36日

【第三弾】日本の囲碁・ペア碁を未来へ繋ぐ!棋士強化と派遣にご支援を
#地域文化
- 現在
- 7,330,000円
- 支援者
- 65人
- 残り
- 11日

吉村作治エジプト調査隊 太陽の船 大エジプト博物館展示へ【第一弾】
#地域文化
- 現在
- 5,870,000円
- 支援者
- 153人
- 残り
- 67日

小さなお寺の大切なたからものを一緒に守り、伝えていただけませんか
#地域文化
- 総計
- 145人

【リトルワールド第二弾】「アイヌの家」を救い、伝統技術を未来へ
#地域文化
- 現在
- 4,170,000円
- 支援者
- 287人
- 残り
- 18日

豪雨災害で崩壊した参道修復を。重要文化財・舟城神社を未来へ繋ぐ。
#地域文化
- 現在
- 4,165,000円
- 支援者
- 65人
- 残り
- 8日
プロジェクト本文
自己紹介
鹿児島県で『有鄰ユニバース』という屋号で、庭や外構工事の仕事を設計から施工までを一貫として全てを行なっています。
17歳で映画のロッキーに憧れて京都に上京し、昼間働くためにたまたま紹介された仕事が庭師の仕事でした。昼は庭師の仕事をしながら夜ジムに通う生活でしたが、庭師の仕事は忙しくなかなかボクシングに集中できないために、20歳のときに東京に上京しプロボクサーの夢を叶えることができました。
23歳でボクシングをやめたのですが、また一から仕事をやるなら経験ある庭師の仕事がいいと思い、また京都に戻って修行を始めました。
物作りにおいてこのボクサーだった経験は、研ぎ澄まされた感覚まで集中し何か一つのことを仕上げるということにおいて現在でも活かされていると思っています。
造園家としての経歴は主に京都や茨城県で修行を積みました。伝統的な日本庭園を京都で学び、先進的な石材工事や外構工事を茨城で学びました。キャリアは24年程になります。
いつかは故郷である鹿児島に帰ってきたいという思いがあり、友人などの声もあって今年になり歳も歳なので最後の挑戦だと思い、思い切って茨城での事業をストップして鹿児島に帰ってきました。鹿児島で一からのスタートとなります。
プロジェクトを立ち上げたきっかけ
私は、庭はartの世界であり精神性の高いものだと思っていて、人に感動を与えるものだと思っています。
芸術には資金がかかると言われるような風潮があるように、庭などはとても高価なものがほとんどです。マンション住まいの人などは庭などは皆無だと思います。
常々、多くの人に庭という日本の文化を広めるにはどうすれば良いかと悩んでいた時に、友人からテラリウムを作ってほしいと言われました。全くその世界を知らなかったのですが、色々調べてみると苔を使い石を使ったり、デザイン的には私たちが日々仕事しているものとほとんど一緒でした。
これならば日本庭園や和風庭園で使われる伝統工芸的なものを多く取り入れることにより、私たちしか表現することできない物も作れると思いました。小さな世界で庭に通じる何かを感じてもらえると思います。
日本庭園でいわれる侘び寂びの世界を一人でも多くの人に味わい知ってほしいと思います。庭造りしてお客様によく言われることは「癒される・和む」などの言葉です。この心境を沢山の人に知ってもらいたいです。
プロジェクトの内容
私たちが創る『ジオラマ・テラリウム・アクアテラリウム』は擬似で作るものではなく、すべて本物を使います。石垣や苔など本物をリアルに再現しています。
随所に日本庭園の技法を活かしています。小さな世界ではありますが、そこに本物同様に感じる奥深さがあります。
今回のプロジェクトが成功した暁にはジオラマ・テラリウム・アクアテラリウム制作販売をやっていこうと思っています。
ご支援していただいた資金は、『ジオラマ・テラリウム・アクアテラリウム』などの材料費・制作までの手間賃に全て使わせていただきます。より多くの作品を創ることで今回のプロジェクトの成功のチャンスが広がっていくと考えています。
プロジェクトの展望・ビジョン
私は山や海に行くのが大好きですが、自然は本当に美しいです。
ジオラマ・テラリウム・アクアテラリウムは小さな世界ではありますが、自然の縮図です。スピリチュアルな話ではないのですが、自然は森羅万象が織りなすartそのものです。手にしていただいた方に、もっと興味を持っていただければと思います。制作・販売を通じてその架け橋になれればとも思います。
日本の職人は細部までこだわって物作りをおこなっています。その作者のこだわりを意図し想像していただき感動や喜びにつながればと思っています。
- プロジェクト実行責任者:
- 井上直人
- プロジェクト実施完了日:
- 2022年6月30日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
私自身が今の仕事を一旦中断して、今から作るものの材料費と人件費。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
有鄰ユニバース 代表 井上葵創 1級造園技能士・2級造園施行管理技師 1977年12月23日生まれ 京都にて庭師の修行をおこない庭園造りの真髄を学ぶ。その後、茨城に移り外構デザインや石材施工の技術をつけ更なる技術向上に励み有鄰庵を設立。伝統技能「京風日本庭園」の技術を生かし石材と植物を匠に用いた外構・エクステリア・ガーデンなど和洋の垣根を超えた空間をつくり、クライアントのニーズを的確に捉える。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
5,000円+システム利用料

感謝のメール
感謝の意を込めた本人からのメールを送信させていただきます。
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年6月
10,000円+システム利用料

感謝の地元の名産物
鹿児島名物、かすたどんをお贈り致します。
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年6月
5,000円+システム利用料

感謝のメール
感謝の意を込めた本人からのメールを送信させていただきます。
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年6月
10,000円+システム利用料

感謝の地元の名産物
鹿児島名物、かすたどんをお贈り致します。
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年6月
プロフィール
有鄰ユニバース 代表 井上葵創 1級造園技能士・2級造園施行管理技師 1977年12月23日生まれ 京都にて庭師の修行をおこない庭園造りの真髄を学ぶ。その後、茨城に移り外構デザインや石材施工の技術をつけ更なる技術向上に励み有鄰庵を設立。伝統技能「京風日本庭園」の技術を生かし石材と植物を匠に用いた外構・エクステリア・ガーデンなど和洋の垣根を超えた空間をつくり、クライアントのニーズを的確に捉える。













