支援総額
目標金額 2,000,000円
- 支援者
- 162人
- 募集終了日
- 2016年11月29日
大豆で広がる将来への可能性
こんにちは。
クラウドファンディングも残りあと20日となりました。
おかげさまで、84%達成。本当にありがとうございます。
今回は、大豆がもたらすケニア・東アフリカへのインパクトについて書きたいと思います。
ところで、現在Alphajiri Limitedは、農水省の補助事業によりケニアに派遣された日本の組織、そしてケニアの農業研究機関と共に、大豆の試験栽培を行っています。
今回の栽培試験により、ケニアの農業研究機関と良い関係を築くことができました。これからも、ケニアの研究機関と協働して、大豆の栽培をケニアに広めていきたいと考えています。


(栽培試験準備の様子)
さて、大豆栽培を広めることに、ケニア、東アフリカ、そしてはたまた日本で、どんなインパクトがあるのでしょうか。
少し込み入った話しになりますが、是非、読んでいただけたらなと思います。
①ケニア・アフリカにとってのインパクトとは
ケニアおよび東アフリカでは、圧倒的に大豆が足りていません。ケニアでは、国内の大豆生産量は、良く見積もっても年間3,000トンが最大でしょう。(つまりAlphajiriは、創業1年目にして、ケニア国内生産5%のシェアを持っていることになります)。ですが、ケニアでの大豆消費は年間約300,000トン。家畜飼料に加工されたり、人の食用として、粉にされています。
ケニアではアフリカ諸国からの輸入で大豆の不足を賄っていますが、それでも全然安定的に供給されないのです。
アフリカではまだまだ小規模農家が大半を占め、農業設備も整っていないので、干ばつや豪雨などの影響を受け生産が安定しません。誰かがそのリスクも見積もって、計画的に生産を支援し、リードしていく必要がありますが、大豆においてはそのリーダーシップを取る組織が、まだほとんどありません。
ケニアでは近年、大豆が「国家の奨励作物」として認定されており、国をあげて大豆生産を伸ばしていこうという動きがあります。この動きに合わせて、Alphajiriは、ケニアでの大豆生産を伸ばしていこうと考えています。
確かに、大豆は単価でいうと、他の作物に比べて非常に高いというわけではありません。しかし、ケニアで換金作物となっている米や生鮮野菜と比べれば、手間ひまや初期コストが少なく、低リスクで始めやすいといえます。またサトウキビやタバコと比べても、収穫までの短さにも魅力があります。そのため、大豆も換金作物のひとつとして、植えたいという農家さんはたくさんいます。ケニアの農業の現状と、良くマッチしている作物だといえます。

(大豆畑で)
②日本へのインパクトとは
南米や北米では、大規模農園で、全て機械化して大豆を作っています。ですから安いコストで、大豆を大量生産できるのです。日本はほとんど、この安い大豆を南米・北米から仕入れています。
小規模農家がほとんどを占め、ほぼ全ての農作業を手作業で行っているアフリカでは、人件費が安いとはいえ、農業の生産コストは高めです。
大豆の輸入者・加工者側からすれば、価格が安いに越したことはありません。ですから大豆の市場を良く知る方にとっては、「アフリカで大豆を作って、将来的に広がりがあるのだろうか?」と思うかもしれません。
ですが、将来的には、日本にとってもメリットがあると考えています。
理由は、南米や北米の大豆は、ほとんどが「遺伝子組み換え大豆」になっており、「遺伝子組み換えでない大豆」の価格が上昇傾向にあるからです。
日本やヨーロッパの消費者にとって、口にする食品は「遺伝子組み換えでない大豆」が圧倒的に好まれ、多くの加工メーカーも、「遺伝子組み換えでない大豆」を使用しています。
現状ではたしかに、日本にとっては「遺伝子組み換えでない大豆」は北米・南米からの輸入でまだ足りています。しかし一方で「遺伝子組み換えでない大豆」の価格は、「遺伝子組み換え大豆」より栽培の手間暇がかかるため、世界中で価格が上がってきています。
この価格上昇に合わせて、アフリカ産大豆が、価格においても競争力を高めていくであろうと予測しています。
私は近い将来、アフリカから日本へ、安全で手頃な「遺伝子組み換えでない大豆」が輸出される日がくると考えています。それは日本にとって、食料安全保障の観点からも、とても良いことです。
そのために今、ケニアの研究機関とも良い連携をはかり、輸出に適した大豆の品質を実現できるよう、こつこつと歩みを進めています。

(栽培試験圃場の様子)
ケニアを先頭に、アフリカの農家さんの換金手段が増え豊かになり、またアフリカの国々にとって、外貨を稼ぐ手段がまた一つ増えることを願い、大きな目標に向かって今、現場でしっかり足固めをしています。
まだ私の一歩は小さいかもしれません。
ですが、大きな目標のための階段をもう一段、もう一段と上がるために、皆様のご協力をいただけたら、大変幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
薬師川智子
リターン
3,000円
【農家さんの元気な様子を写真付きメールでお届け!】
①農家グループからの写真つきサンクスメール
②PDFの活動報告書
- 申込数
- 55
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2017年3月
10,000円

【農家さんのカレンダーと心を込めて作った大豆のきなこをお届け!】
①農家グループからの写真つきサンクスメール
②PDFの活動報告書
③Alphajiri Limitedの契約農家さんの大豆でつくったきな粉
④Alphajiriのオリジナルカレンダー2017(ミゴリ・大豆農家のくらしがわかるカレンダー)
- 申込数
- 34
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2017年3月
3,000円
【農家さんの元気な様子を写真付きメールでお届け!】
①農家グループからの写真つきサンクスメール
②PDFの活動報告書
- 申込数
- 55
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2017年3月
10,000円

【農家さんのカレンダーと心を込めて作った大豆のきなこをお届け!】
①農家グループからの写真つきサンクスメール
②PDFの活動報告書
③Alphajiri Limitedの契約農家さんの大豆でつくったきな粉
④Alphajiriのオリジナルカレンダー2017(ミゴリ・大豆農家のくらしがわかるカレンダー)
- 申込数
- 34
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2017年3月

「合う肌着がない」難病の娘に笑顔を!家族で開発、超細身キッズ肌着
- 現在
- 1,544,000円
- 支援者
- 230人
- 残り
- 18日

夜の世界で孤立している人たちに、AIの力で「明日の選択肢」を届ける
- 現在
- 4,130,000円
- 支援者
- 109人
- 残り
- 29日

上毛電気鉄道|次の100年を共につくる、新たな”なかま”を迎えたい
- 現在
- 3,581,000円
- 支援者
- 125人
- 残り
- 22日

より多くの引退馬の幸せな余生を願う|ヴェルサイユ新厩舎プロジェクト
#地域文化
- 現在
- 33,483,000円
- 支援者
- 1,873人
- 残り
- 38日

PEERパートナー:スポーツを通じた障害者の社会参加を応援する!
- 総計
- 18人

ワンラブ助っ人募集中!|ルワンダでずっと義足を作り続けるために!
- 総計
- 88人

311人募集中!|311子ども甲状腺がん裁判応援サポーター
- 総計
- 275人

済生会長崎病院|25年走り続けた救急車の危機にお力添えを
- 寄付総額
- 15,884,817円
- 寄付者
- 451人
- 終了日
- 11/29

絶滅危惧種のサシバを守るために「サシバの里物語」を再販したい
- 支援総額
- 818,000円
- 支援者
- 66人
- 終了日
- 4/12
気候危機を日本の共通認識に。Media is Hopeの挑戦!
- 支援総額
- 3,929,000円
- 支援者
- 430人
- 終了日
- 6/30

身体を慈しみ、地域を活かす国産薬草茶を作りたい!
- 支援総額
- 1,059,000円
- 支援者
- 59人
- 終了日
- 7/28

建築文化の集積地・瀬戸内から|ひろしま国際建築祭の初開催にご支援を
- 支援総額
- 3,263,000円
- 支援者
- 83人
- 終了日
- 9/5
走ることを通じて山形の魅力を伝え、人々が交流できる機会を!
- 支援総額
- 510,000円
- 支援者
- 64人
- 終了日
- 8/25
野菜クレヨンでフィリピンの障がい者に継続的な収入を!
- 支援総額
- 620,000円
- 支援者
- 108人
- 終了日
- 10/19










