寄付総額
目標金額 3,000,000円
- 寄付者
- 289人
- 募集終了日
- 2024年10月31日
【CF9日目】動脈瘤はコブでしょうか?
皆様こんにちは。樺です。いつも本当にご支援や温かいメッセージをありがとう御座います。ウェブサイトには表示されませんが、直接応援のメールを下さる方もたくさんいて、日々それを見て研究内容への期待の大きさを感じております。頑張ります!
活動報告という名のこのコンテンツですが、腹部大動脈瘤に詳しいおじさんのブログのようになってしまっているとご指摘を頂きます。前から思っていましたが、人はいつから『僕の専門は○○です』と胸を張れるようになるのでしょうか?その分野で画期的な発見をしたら?一流誌に自分の研究が掲載されたら?その分野で学位を取ったら?10年以上その研究を続けたら?…自分では専門家と思っていても、人から専門家と思われなければいけないのでしょうか?答えはまだ僕にはわかりません。しかし、きっと自分の専門を決めるのは自分なのだと思います。こう言うことを書いているからブログと言われてしまうのかもしれませんが、普段僕は基礎実験などをしているわけではないので、なるべく写真が多く、少しでもわかりやすく研究内容を皆さんに還元できるようにと考えています。
タイトルの話題に戻ります。腹部大動脈瘤は、コブでしょうか?僕は一貫して、腹部大動脈瘤の説明をする時は『コブ状にふくれる』と表現しています。でも、特に非医療者の方々に説明する時によく誤解されるのですが、『ぺらぺらの大動脈の壁に、中身がぎっしり詰まった塊が増殖してきてコブになる』と解釈される方が多いように感じます。『風船のように膨らむ』と言ってもイメージが伝わらないこともありました。

↑伝わるでしょうか?どちらかというと風船のイメージの方が近いですね。
コブは漢字で『瘤』と書きます。病気の性質を表すやまいだれに、とどめるという字ですよね。これは外に出るべき物質がとどまってせきとめることで詰まって腫れる、というようなことが由来のようです(詳しい方いたら教えて下さい)。動物実験の結果からは、腹部大動脈瘤の膨らんでいる部分の壁(伝わります?)には、腹部大動脈瘤に栄養をくばるためのとても細い血管(Vasa vasorumといいます)が目詰まりを起こしていて、詰まって渋滞した血管を避けるように周りにたくさんこの血管が増生していることがわかりました。
どうしてもコブというと、コブ取り爺さんのコブが思い浮かびますので、中身がつまったデキモノと言う印象があり、「大動脈瘤は中身が詰まってない(中空)から瘤というのは違うのでは」と思っていた時もありました。けど、コブの由来は『詰まって腫れる』。財満先生の発見された『栄養血管の目詰まり』によって血管の壁が腫れ、腹部大動脈瘤ができるのだとしたら、『大動脈瘤』という名前をつけた人はなんと先見の明があるのでしょうか?
腹部大動脈瘤は、動脈硬化や加齢、喫煙、細菌の感染、遺伝など様々な原因がまざってできると考えられていますが、詳しいメカニズムは実はよくわかっていません。しかし、大動脈『瘤』という名前が付いていることには何か意味があるのかもしれない、と思いました。これは僕が勝手に考えているだけですので悪しからず…。
ではまた次回。
ギフト
3,000円+システム利用料
3千円:腹部大動脈瘤の治療薬創出を応援
⚫︎寄附金領収書
⚫︎お礼のメール
⚫︎研究成果報告書(研究成果のご報告に関する書類を作成しメールでお送りいたします。研究終了後、2026年3月ごろに送付予定です。)
⚫︎大阪大学未来基金HPに寄付者のお名前掲載(ご希望制)
▽累計50万円以上のご寄附をいただいた方は、ご芳名をプレートに記し大阪大学施設に掲示。
※累計額は大阪大学クラウドファンディングを含む、大阪大学未来基金へのご寄附を累計します。大阪大学未来基金についてはHPをご覧ください。
https://www.miraikikin.osaka-u.ac.jp/
- 申込数
- 130
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年4月
10,000円+システム利用料
1万円:腹部大動脈瘤の治療薬創出を応援
⚫︎寄附金領収書
⚫︎お礼のメール
⚫︎研究成果報告書(研究成果のご報告に関する書類を作成しメールでお送りいたします。研究終了後、2026年3月ごろに送付予定です。)
⚫︎大阪大学未来基金HPに寄付者のお名前掲載(ご希望制)
▽累計50万円以上のご寄附をいただいた方は、ご芳名をプレートに記し大阪大学施設に掲示。
※累計額は大阪大学クラウドファンディングを含む、大阪大学未来基金へのご寄附を累計します。大阪大学未来基金についてはHPをご覧ください。
https://www.miraikikin.osaka-u.ac.jp/
- 申込数
- 126
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年4月
3,000円+システム利用料
3千円:腹部大動脈瘤の治療薬創出を応援
⚫︎寄附金領収書
⚫︎お礼のメール
⚫︎研究成果報告書(研究成果のご報告に関する書類を作成しメールでお送りいたします。研究終了後、2026年3月ごろに送付予定です。)
⚫︎大阪大学未来基金HPに寄付者のお名前掲載(ご希望制)
▽累計50万円以上のご寄附をいただいた方は、ご芳名をプレートに記し大阪大学施設に掲示。
※累計額は大阪大学クラウドファンディングを含む、大阪大学未来基金へのご寄附を累計します。大阪大学未来基金についてはHPをご覧ください。
https://www.miraikikin.osaka-u.ac.jp/
- 申込数
- 130
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年4月
10,000円+システム利用料
1万円:腹部大動脈瘤の治療薬創出を応援
⚫︎寄附金領収書
⚫︎お礼のメール
⚫︎研究成果報告書(研究成果のご報告に関する書類を作成しメールでお送りいたします。研究終了後、2026年3月ごろに送付予定です。)
⚫︎大阪大学未来基金HPに寄付者のお名前掲載(ご希望制)
▽累計50万円以上のご寄附をいただいた方は、ご芳名をプレートに記し大阪大学施設に掲示。
※累計額は大阪大学クラウドファンディングを含む、大阪大学未来基金へのご寄附を累計します。大阪大学未来基金についてはHPをご覧ください。
https://www.miraikikin.osaka-u.ac.jp/
- 申込数
- 126
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年4月

地域医療を守るため、ともに走ろう|ドクターカー更新プロジェクト
- 現在
- 7,103,000円
- 寄付者
- 252人
- 残り
- 29日

生まれつきの心臓の病気「先天性心疾患」 遺伝子解析から未来の医療へ
- 現在
- 8,403,000円
- 寄付者
- 242人
- 残り
- 29日

国宝 彦根城、日本の遺産を未来へつなぐ|高橋架け替えで蘇る大名庭園
- 現在
- 7,985,000円
- 寄付者
- 195人
- 残り
- 36日

ドクタージェット、ついに全国の空へ。医療現場での普及活動にご支援を
- 総計
- 92人

HBOCで発症する男性のがん「前立腺がん」早期発見を目指す臨床研究
- 現在
- 2,925,000円
- 寄付者
- 62人
- 残り
- 28日

何があっても、駆けつける。救急医療の生命線「病院救急車」の更新へ
- 現在
- 25,427,000円
- 寄付者
- 294人
- 残り
- 28日

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 59,575,000円
- 寄付者
- 2,850人
- 残り
- 29日

食品ロスをなくそう!食品残渣を活用したキノコ栽培へのチャレンジ!
- 寄付総額
- 1,675,000円
- 寄付者
- 67人
- 終了日
- 2/7
リンゴ農家と産地を守る! 食べるだけじゃない「新しい楽しみ方」提案
- 支援総額
- 979,600円
- 支援者
- 95人
- 終了日
- 5/30

古民家民宿「お宿まつや」のかやぶき屋根を葺き替えたい
- 支援総額
- 1,544,000円
- 支援者
- 106人
- 終了日
- 11/9
四季を感じる里山を取り戻したい!里山整備と300本植樹プロジェクト
- 支援総額
- 4,731,000円
- 支援者
- 298人
- 終了日
- 2/28
いつかこの地にワイナリー。立科町のブドウ畑を拡大したい。
- 支援総額
- 805,000円
- 支援者
- 68人
- 終了日
- 5/31

LGBTの子どもたちを応援する100人分のメッセージを撮影しwebで公開したい!
- 支援総額
- 894,000円
- 支援者
- 89人
- 終了日
- 7/31

日本のものづくりの発展のために。更なるシミュレーション研究を
- 寄付総額
- 1,375,000円
- 寄付者
- 86人
- 終了日
- 2/26

.png)
.png)











