
寄付総額
目標金額 1,200,000円
- 寄付者
- 119人
- 募集終了日
- 2022年1月21日
松ヶ崎林山アカマツ林再生プロジェクト実施(ご報告) 令和6年3月
松ヶ崎林山アカマツ林再生プロジェクト実施(ご報告)
令和6年3月
公益財団法人松ヶ崎立正会
<プロジェクトの目的,背景事情、内容>
・京都のお盆の風物詩京都五山送り火(8月16日夜半)のひとつ、松ヶ崎妙法送り火を、次世代にわたって保存継承していくため、アカマツ林再生により、送り火点火のアカマツ割り木を当立正会自ら確保していくプロジェクトを令和5年度事業として実施しました。
・宝が池公園内に位置する松ヶ崎の山は1980年頃からの松枯れにより、アカマツは絶滅に近い植生となっており、多数のシイやカシが大木化・倒木・枯死化し、森林の日照を阻害している状況下にあります。
・そこで、妙の字山(松ヶ崎西山)と法の字山(松ヶ崎東山)との間に連坦している森林の一部、松ヶ崎林山(はやしやま、当立正会所有、13千㎡)の山頂部400㎡と山麓部600㎡にそれぞれ150本のアカマツ苗木を植え付けることにより、アカマツ林を再生していくものです。
<森林文化を守り育てる支援事業の採択と作業ご支援>
・京都府の令和5年度京の森林文化を守り育てる支援事業の一つとして、伝統行事の資源確保に関わる補助金100万円の申請が8月に採択されました。以降、日照確保のための大木伐採、地拵え及び防鹿柵設置の準備作業を進め、最終作業のアカマツ苗木の植え付けを会員、地元関係団体の有志の皆様に参加いただき、先般3月2日(土)に完了することができました。
<財源ご支援>
150万円を超える事業費総額のうち補助金を除く自己負担金については、京都洛北ロータリークラブからのご援助金の他、法の字プロジェクト<防鹿柵設置>のクラウドファンデイングREADYFOR及び直接寄付(令和3年度)の余剰積立金の一部を取り崩して充てさせていただき、事業を完遂する事ができました。
<むすび>
コロナ禍からインバウンドの復活・増加の局面に移りつつありますが、当立正会は、伝統行事の松ヶ崎妙法送り火と題目踊・さし踊(京都市登録無形民俗文化財)の保存継承に鋭意努めて参りますので、今後ともご理解とご協力、ご支援の程宜しくお願い致します。
以上 ご報告申し上げます。
アカマツ林再生プロジェクト実施場所
松ヶ崎林山(当会所有地内) *山頂側(黄色枠内) *山麓側(赤枠内)
<作業前写真(山頂側)>
<作業前写真(山麓側)>

<作業完了写真(山頂側)>

<作業完了写真(山麓側)>

<山麓側でのアカマツ苗植林作業を行って頂いた関係者有志の現場での写真>

ギフト
3,000円
お気持ち
●寄付領収証
●理事長からのお礼状
- 申込数
- 9
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年2月
5,000円
希望者:妙法護摩木1本コース
●寄付領収証
●理事長からのお礼状
●松ヶ崎妙法送り火護摩木1本(ご希望の方のみ)
(2022年8月16日の「妙法」送り火の火床で焚き上げます。願い事を護摩木に記して返送用の封筒にて返送下さい。)
- 申込数
- 24
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年2月
3,000円
お気持ち
●寄付領収証
●理事長からのお礼状
- 申込数
- 9
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年2月
5,000円
希望者:妙法護摩木1本コース
●寄付領収証
●理事長からのお礼状
●松ヶ崎妙法送り火護摩木1本(ご希望の方のみ)
(2022年8月16日の「妙法」送り火の火床で焚き上げます。願い事を護摩木に記して返送用の封筒にて返送下さい。)
- 申込数
- 24
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年2月

貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
- 現在
- 7,125,000円
- 支援者
- 332人
- 残り
- 6日

福岡県宇美町が災害派遣トイレ網に参加、町民の命と尊厳を守る!
- 現在
- 310,000円
- 寄付者
- 10人
- 残り
- 41日

綾部市が災害派遣トイレネットワークに参加、市民の命と尊厳を守る
- 現在
- 1,020,000円
- 寄付者
- 38人
- 残り
- 41日

富山県が災害派遣トイレ網に参加、県民の命と尊厳を守る!
- 現在
- 490,000円
- 寄付者
- 25人
- 残り
- 41日

「孤独死」―数週間後ではなく、数日で“気づける”社会を―
- 現在
- 13,000円
- 支援者
- 2人
- 残り
- 24日

物価高でごはん食べられない若者に今すぐ食糧を|緊急支援2025冬
- 現在
- 11,815,000円
- 寄付者
- 312人
- 残り
- 29日

長野県初、御代田町が災害派遣トイレ網に参加、町民の命と尊厳を守る!
- 現在
- 910,000円
- 寄付者
- 31人
- 残り
- 10日











