寄付総額
目標金額 2,600,000円
- 寄付者
- 202人
- 募集終了日
- 2023年5月31日
ネパールのBegam先生の幼少期

みなさま、いつも応援ありがとうございます。
今回の支援を依頼されたネパールのBegam先生より、ご自身の幼少期のエピソードをメッセージとして頂きましたので、ご紹介させて頂きます。今もなお同じような状況にある子どもたちを支援したいというお気持ちが伝わってきます。(英語の後に、日本語を掲載しております。)
I am going to tell my story about when I was in primary school. I was born in Jhimruk Rural Municipality wada no.04, Hurana village 49 years ago. I had a big family but with a small income. My father was a farmer and my mother was a housemaker. I have 2 older brothers, 2 older sisters, a younger brother, and a younger sister, so we are 9 members altogether. At that time our family had less income and more expenses so that very difficult to survive.
When I became 5 years old, I started to go to school downside from my house, where was far for a half hour. I had no school uniform, I only wore a T-shirt and half pants, without shoes and sandals. I tool a lunch at home at 8:30 am, then I got ready at 9:00 am for school to walk. Between 9:30 and 9:45 am I reached my school. The school started at 10:00 am, and 1:00 pm to 1:30 pm for tiffin break (an Indian English word for a type of meal) and 1:30 pm to 3:30 pm for teaching. When break time was between 1:00 pm and 1:30 pm, nobody had tiffin, all of the students were only playing outside, and after the break, we studied until 3:30 pm. After school we went home upsides from school it took 45 minutes. At that time, I was very hungry but had nothing to eat. When I reached home, I ate maize one day, some day maize rice. I didn’t have a school bag. I was carrying the books in my hands. I studied at Shidhyaswari primary school classes 1, 2, and 3. After classes 4 to 10 means high school, I studied at Shree Child Education Secondary School. It took an hour from my home.
According to the story of our students, many of the students are from poor families some rich family students are studying at private boarding English schools, but poor family students are studying at government schools so they have many problems. Problems are lack of uniform, stationary, extract books, tuition, playing materials, and tiffin… -----
In my view, we would like to support the uniform and stationary first.
私の小学校時代のエピソードを紹介します。私は49年前、フラナ村のジムルック地方自治区ワダNo.04で生まれました。私は大家族でしたが、収入源はありませんでした。父は農民で、母は家政婦でした。私には2人の兄、2人の姉、幼い弟、幼い妹がおり、全部で9人の家族でした。当時は収入も少なく、出費も多かったので、生きていくのが大変な時代でした。私が5歳のとき、家から学校まで30分ほどかけて通っていました。制服はなく、Tシャツに短パン、靴もサンダルも履いていませんでした。午前8時半から9時までの間、家で昼食をとり、学校に行く準備をしていました。9時半か9時45分には学校に到着しました。学校は午前10時に始まり、午後1時から1時半までティフィンブレイク(インド英語で食事の一種)、午後1時半から3時半まで授業でした。
休憩時間が午後1時から1時半の時は、誰もティフィンを食べずに外で遊ぶだけで、休憩が終わると3時半まで勉強していました。放課後は学校から家までの道のりを45分かけて帰りました。その時、私はとてもお腹が空いていたのですが、何も食べるものがありませんでした。家に着くと、ある日はトウモロコシを、ある日はトウモロコシのご飯を食べました。ランドセルは持っていませんでした。両手に本を持っていました。私はシディヤスワリ小学校で1、2、3年生の勉強しました。
4年生から10年生までは中学、高校に通いました。その後はシュリー・チャイルド・エデュケーション・セカンダリー・スクールで学びました。自宅から1時間かかりました。
私たちの生徒の多くは貧しい家庭で、裕福な家庭の生徒は私立の全寮制の英語学校で学んでいますが、貧しい家庭の生徒は公立の学校で学んでいるため、多くの問題を抱えているのが現状です。制服、文房具、教科書、授業料、遊び道具、ティフィン、などなど。
私の考えでは、まず制服と文房具をサポートしたいと思っています。
*ネパールの学校制度は、日本とは異なります。
ギフト
1,000円+システム利用料

1000円【学生向けコース】
●目標金額達成後、感謝メールをお送りします(達成まで寄付いただいた方々の詳細が把握できないため)
●領収書(寄付金受領証明書)
※寄附金領収書は、2023年9月末までに送付いたします。領収書の日付は、東京医科歯科大学に入金される2023年7月の日付となります。
※「ギフトの送り先」とは「領収書の送り先」を意味しています。
- 申込数
- 7
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年9月
3,000円+システム利用料

3000円
●目標金額達成後、感謝メールをお送りします(達成まで寄付いただいた方々の詳細が把握できないため)
●領収書(寄付金受領証明書)
※寄附金領収書は、2023年9月末までに送付いたします。領収書の日付は、東京医科歯科大学に入金される2023年7月の日付となります。
※「ギフトの送り先」とは「領収書の送り先」を意味しています。
- 申込数
- 58
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年9月
1,000円+システム利用料

1000円【学生向けコース】
●目標金額達成後、感謝メールをお送りします(達成まで寄付いただいた方々の詳細が把握できないため)
●領収書(寄付金受領証明書)
※寄附金領収書は、2023年9月末までに送付いたします。領収書の日付は、東京医科歯科大学に入金される2023年7月の日付となります。
※「ギフトの送り先」とは「領収書の送り先」を意味しています。
- 申込数
- 7
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年9月
3,000円+システム利用料

3000円
●目標金額達成後、感謝メールをお送りします(達成まで寄付いただいた方々の詳細が把握できないため)
●領収書(寄付金受領証明書)
※寄附金領収書は、2023年9月末までに送付いたします。領収書の日付は、東京医科歯科大学に入金される2023年7月の日付となります。
※「ギフトの送り先」とは「領収書の送り先」を意味しています。
- 申込数
- 58
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年9月

緊急支援|フィリピン地震へのご支援を
- 現在
- 1,628,000円
- 寄付者
- 222人
- 残り
- 10日

断らない救急を守る|一刻を争う命を支える、ハイブリッド手術室導入へ
- 現在
- 10,957,000円
- 支援者
- 173人
- 残り
- 1日

国立科学博物館マンスリーサポーター|地球の宝を守りつづける
- 総計
- 679人

語りで伝承されるモン族の民話を絵本で未来に残したい
- 現在
- 390,000円
- 支援者
- 50人
- 残り
- 41日

マーチングバンド全国大会出場に伴う楽器運送費等の活動費のお願い
- 現在
- 206,000円
- 支援者
- 61人
- 残り
- 17日

アフガニスタン冬の食糧支援!飢餓が心配される子どもたちに給食を!
- 現在
- 371,500円
- 寄付者
- 13人
- 残り
- 41日

吉村作治エジプト調査隊 太陽の船 大エジプト博物館展示へ【第一弾】
- 現在
- 5,870,000円
- 支援者
- 153人
- 残り
- 67日

「ふわりちゃん」「リオちゃん」の治療費のご協力をお願いします。
- 支援総額
- 524,000円
- 支援者
- 56人
- 終了日
- 2/19

漏斗胸と呼吸器不全に苦しむ保護子猫を助けたい!
- 支援総額
- 400,882円
- 支援者
- 94人
- 終了日
- 11/6
ハンバーガー自動販売機を修理してバーガーを毎日提供したい!
- 支援総額
- 556,000円
- 支援者
- 122人
- 終了日
- 3/20
クリエイトの楽しさを伝えたい!!古民家をギャラリーにリノベーション
- 支援総額
- 528,000円
- 支援者
- 22人
- 終了日
- 9/1

風よ鎮まれ!井波町を護ってきた八乙女山風神堂祠を後世まで
- 支援総額
- 514,000円
- 支援者
- 20人
- 終了日
- 5/19

【緊急】【令和6年能登半島地震】での被災者の方々への支援と施しを!
- 支援総額
- 450,000円
- 支援者
- 18人
- 終了日
- 2/25















