社会をよくするアイデア創出カードゲームでSDGsを促進したい

支援総額

3,326,000

目標金額 1,000,000円

支援者
204人
募集終了日
2018年11月30日

    https://readyfor.jp/projects/SDGs?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2018年10月06日 13:00

【知恵袋 #1】なぜ「トレードオフ」カードなの?

 

 

今までにカードゲームのβ版を使用したワークショップを提供した中で「なぜ、課題がトレードオフで示されるのか?」という質問を多くいただきました。

クラウドファンディングページでカードゲームの内容をご覧になって、疑問に思われた方も多いかもしれません。

今日はその理由をご説明します!

 

▪︎トレードオフとは

一方を達成しようとすると,他方の目標達成を犠牲にしなければならないという、ジレンマの関係を指す。

 

 

トレードオフカードのおもて面

 

 

今までの時代の流れの中で、人々は常に「より良くしよう」と考え、行動してきました。

その結果として、急速なスピードで経済成長や産業技術の進化を遂げてきた一方で、環境汚染、過労問題、格差などの弊害もうまれています。

 

今を生きる私たちが、これからの未来を「よりよくしよう」と考えるときに重要になってくるのは「その課題解決は、新たな弊害を生んでいないか?」という視点ではないでしょうか。

 

目の前にある課題を多角的に捉え、解決による弊害を未然に防ぐこと。

それこそが、SDGsの理念である「誰一人取り残さない」に繋がる本質的な方法だと考えています。

 

そのため、このゲームでは課題を「トレードオフ」の形式で示し、その解決法をみんなで考えます。

 

唯一絶対の解がない問題についてみんなで議論しながら、何を正解とするかを一緒に考えることができるゲームになっています。

 

カードゲーム開発の過程で、私たちは「SDGsの各目標を達成しようとしたときに、どのような弊害が起きうるか」を議論し、各目標に対して2つのトレードオフカードをつくりました。

 

カードゲームを手に取っていただいた際には「こういうトレードオフもありそうだよね」など、考えてみても面白いかもしれません。

 

ぜひみなさまに手に取っていただけたら嬉しいです。

 

リターン

3,000


alt

応援の気持ちコース

・サンクスレター

申込数
12
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2018年12月

40,000


NEW!<認定ファシリテーター>

NEW!<認定ファシリテーター>

・サンクスレター
・カードゲームの製品版
・オリジナルステッカー
・認定ファシリテーター取得のためのワークショップへの参加権
(東京で開催予定/2019年2月〜5月で開催予定/日程は決定次第ご案内いたします/ご参加が難しい方には別途商品をお送りいたします)

申込数
9
在庫数
21
発送完了予定月
2019年2月

3,000


alt

応援の気持ちコース

・サンクスレター

申込数
12
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2018年12月

40,000


NEW!<認定ファシリテーター>

NEW!<認定ファシリテーター>

・サンクスレター
・カードゲームの製品版
・オリジナルステッカー
・認定ファシリテーター取得のためのワークショップへの参加権
(東京で開催予定/2019年2月〜5月で開催予定/日程は決定次第ご案内いたします/ご参加が難しい方には別途商品をお送りいたします)

申込数
9
在庫数
21
発送完了予定月
2019年2月
1 ~ 1/ 11


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る