このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。
インドの貧しい村々を変えていく、未来を担う子どもを育てたい!
インドの貧しい村々を変えていく、未来を担う子どもを育てたい!
このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。

支援総額

73,000

目標金額 2,600,000円

支援者
15人
募集終了日
2014年7月9日

    https://readyfor.jp/projects/SOCIETY_FOR_SERVING_HUMANITY?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2014年05月14日 17:04

タミルの会話

 

「日本語はタミル語が起源」という説があるのをご存知ですか?

 

私もタミル語を勉強し始めて、初めて耳にしましたが、主語、述語等の並び方がほとんど同じであることや日本語のてにをはと似た働きをする助詞があることなどから、そう主張している研究者もいらっしゃるそうです。

 

「ディンディガルを日本のご近所に!」第2弾ということで、今日は、タミル語のあいさつに関して。

 

タミルの特徴は、食文化。

様々な場面でご飯の話が持ち出されます。

そして、毎日の会話の始まりは、ほとんど必ずといって良いほど、食事の話からスタートです。

 

A:「ナッラールキングラー?」          「調子はどう?」

B:「ナッラールク ナッラールク。」       「いいわよ。」

A:「サーッピッターチャー?」           「ご飯食べた?」

B:「サーッピッターチ。」               「食べたよ。」

A:「インナー サーッピター?」          「何食べたの?」

B:「イドゥリー、サンバ」              「イドゥリーとサンバ」

A:「チェリチェリ。。」                「OKOK。。」

 

おかげさまで、タミル語はイマイチだけれども、食べ物の名前だけはかなりの数、覚えました笑

 

ご飯を食べていないと言った日には、周りからお叱りの言葉が飛んできます。

食事からスタートの挨拶は、ご飯を食べられない家庭があるからこそ、きちんとご飯を食べられているか確認する、という意味もあるのかな、、とも思ったり。

 

みなさんも、インド、タミル・ナードゥ州を訪れる際には、ぜひお使いください!

 

(パニアーラム:具なしたこ焼き。テンガーチャドニー:ココナッツやスパイスをミキサーに。タカリチャドニー:トマトやスパイスをミキサーに。ミーン:油で揚げた魚)

 

(イディアーパム:ココナッツ味の甘いそうめん)

 

(イドゥリー:白い米粉蒸しパン、みないな + グルマ:コロンブ(カレー)の一種)

リターン

3,000


alt

・子どもからのサンクスレター

申込数
11
在庫数
制限なし

10,000


alt

上記1点に加え
・子どもの成長記録
・子どもたちにプレゼントしている文房具セット
・子どもたちの作ったアート作品

申込数
4
在庫数
制限なし

3,000


alt

・子どもからのサンクスレター

申込数
11
在庫数
制限なし

10,000


alt

上記1点に加え
・子どもの成長記録
・子どもたちにプレゼントしている文房具セット
・子どもたちの作ったアート作品

申込数
4
在庫数
制限なし
1 ~ 1/ 6


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る