

頑張ってください!
新谷義隆 様
今回のプロジェクトを通じて、私たちの活動に共感して頂き、応援してくださる皆様の思いを改めて感じるところです。
応援して頂いた皆様の思いと一緒に子どもたちと歩めることに感謝で一杯です。
ご支援ありがとうございます。

労協連の青竹さまからご案内いただきました。応援しています。
Hiromi 様
今回のプロジェクトを通じて、私たちの活動に共感して頂き、応援してくださる皆様の思いを改めて感じるところです。
応援して頂いた皆様の思いと一緒に子どもたちと歩めることに感謝で一杯です。
ご支援ありがとうございます。

頑張ってください!応援します!
みなこ 様
今回のプロジェクトを通じて、私たちの活動に共感して頂き、応援してくださる皆様の思いを改めて感じるところです。
応援して頂いた皆様の思いと一緒に子どもたちと歩めることに感謝で一杯です。
ご支援ありがとうございます。



微力ながら応援いたします。
Hiroyuki Kubota 様
生きづらさが自己肯定感や自尊心を奪うことがないよう安心して過ごせる居場所を届けたい。
みんなで一歩一歩、歩んでいきたいと思っています。
ご支援ありがとうございます。

子どもたちが安心して生活できる居場所つくりのため、支援します。
m・s 様
生きづらさは子ども自身が背負うものではないと思っています。
背負うことで心を傷つけてしまう恐れがあります。
子どもたちがチカラ強く歩めるようみんなで一歩一歩、歩んでいきたいと思っています。
ご支援ありがとうございます。

頑張ってください!
田中 知巳 様
生きづらさが自己肯定感や自尊心を奪うことがないよう安心して過ごせる居場所を届けたい。
みんなで一歩一歩、歩んでいきたいと思っています。
ご支援ありがとうございます。
頑張ってください!
Sadahiko Takeda 様
生きづらさが自己肯定感や自尊心を奪うことがないよう安心して過ごせる居場所を届けたい。
みんなで一歩一歩、歩んでいきたいと思っています。
ご支援ありがとうございます。

微力ながらお力になれたら幸いです。
にしふく 様
生きづらさは子ども自身が背負うものではないと思っています。
背負うことで心を傷つけてしまう恐れがあります。
子どもたちがチカラ強く歩めるようみんなで一歩一歩、歩んでいきたいと思っています。
ご支援ありがとうございます。

ご無沙汰しています。
微力ですが応援します。
頑張ってください!
栗田正明 様
ご無沙汰しています。
「自分は大切にされている存在なんだ」と感じられる居場所。
子どもたちがチカラ強く歩めるようそんな居場所をみんなで作りたいと思います。
ありがとうございます。

頑張ってください!
ささ 様
生きづらさが自己肯定感や自尊心を奪うことがないよう安心して過ごせる居場所を届けたい。
みんなで一歩一歩、歩んでいきたいと思っています。
ご支援ありがとうございます。
微力ながら応援させていただきます。
クマガイユウ 様
生きづらさは子ども自身が背負うものではないと思っています。
背負うことで心を傷つけてしまう恐れがあります。
子どもたちがチカラ強く歩めるようみんなで一歩一歩、歩んでいきたいと思っています。
ご支援ありがとうございます。

頑張ってください!
井上浩子 様
生きづらさが自己肯定感や自尊心を奪うことがないよう安心して過ごせる居場所を届けたい。
みんなで一歩一歩、歩んでいきたいと思っています。
ご支援ありがとうございます。

頑張ってください!
お久しぶりです。元気で活躍されている様子を見て嬉しいです。微力ながら支援させて頂きます。
河野 政典 様
ご無沙汰しています。
「自分は大切にされている存在なんだ」と感じられる居場所。
子どもたちがチカラ強く歩めるようそんな居場所をみんなで作りたいと思います。
ありがとうございます。

頑張ってください!微力ながら応援させて頂きます。
藤田健太郎 様
生きづらさが自己肯定感や自尊心を奪うことがないよう安心して過ごせる居場所を届けたい。
みんなで一歩一歩、歩んでいきたいと思っています。
ご支援ありがとうございます。

頑張ってください!
新田 ゆり 様
生きづらさが自己肯定感や自尊心を奪うことがないよう安心して過ごせる居場所を届けたい。
みんなで一歩一歩、歩んでいきたいと思っています。
ご支援ありがとうございます。

子どもが子どもらしく育つことができる場所が全国にできますように。まだ見ぬ私の孫にとっても、大切な場所になりますように。
ナカムラクミ 様
生きづらさは子ども自身が背負うものではないと思っています。
子どもたちがチカラ強く歩めるようみんなで一歩一歩、歩んでいきたいと思っています。
ご支援ありがとうございます。

頑張ってください!
READY 様
生きづらさが自己肯定感や自尊心を奪うことがないよう安心して過ごせる居場所を届けたい。
みんなで一歩一歩、歩んでいきたいと思っています。
ご支援ありがとうございます。

頑張ってください!福岡から応援📣しています。
菊ジィー 様
生きづらさが自己肯定感や自尊心を奪うことがないよう安心して過ごせる居場所を届けたい。
みんなで一歩一歩、歩んでいきたいと思っています。
ご支援ありがとうございます。

居場所づくり、頑張ってください!
eno 様
生きづらさは子ども自身が背負うものではないと思っています。
背負うことで心を傷つけてしまう恐れがあります。
子どもたちがチカラ強く歩めるようみんなで一歩一歩、歩んでいきたいと思っています。
ご支援ありがとうございます。

頑張ってください!
豊さんに大変お世話になっている者です。
嶋田裕之 様
生きづらさが自己肯定感や自尊心を奪うことがないよう安心して過ごせる居場所を届けたい。
みんなで一歩一歩、歩んでいきたいと思っています。
ご支援ありがとうございます。

頑張ってください!
増田佳昭 様
生きづらさが自己肯定感や自尊心を奪うことがないよう安心して過ごせる居場所を届けたい。
みんなで一歩一歩、歩んでいきたいと思っています。
ご支援ありがとうございます。

ささやかですが支援します。頑張って下さい!
菅いづみ 様
生きづらさは子ども自身が背負うものではないと思っています。
背負うことで心を傷つけてしまう恐れがあります。
子どもたちがチカラ強く歩めるようみんなで一歩一歩、歩んでいきたいと思っています。
ご支援ありがとうございます。

頑張ってください!
Dai 様
生きづらさが自己肯定感や自尊心を奪うことがないよう安心して過ごせる居場所を届けたい。
みんなで一歩一歩、歩んでいきたいと思っています。
ご支援ありがとうございます。
頑張ってください!
井上 豪 様
生きづらさが自己肯定感や自尊心を奪うことがないよう安心して過ごせる居場所を届けたい。
みんなで一歩一歩、歩んでいきたいと思っています。
ご支援ありがとうございます。


頑張ってください!
清水美香 様
無理を言ってすみませんでした。
「自分は大切にされている存在なんだ」と感じられる居場所。
子どもたちがチカラ強く歩めるようそんな居場所をみんなで作りたいと思います。
ご支援ありがとうございます。


頑張ってください!
S.Asaka 様
生きづらさを持った若者がチャレンジすることを大切にできるように頑張りたいと思います。
みんなが生き生きと活動できる時や場所を大切にしたいです。
ご支援ありがとうございます。
品川尚志さまからお預かりした寄付を代わってお送りします。品川さま、誠にありがとうございました。
品川尚志 様
「自分は大切にされている存在なんだ」と感じられる居場所。
子どもたちがチカラ強く歩めるようみんなで頑張りたいと思います。
ご支援ありがとうございます。
関英昭先生からお預かりした寄付を代わってお送りします。関先生、大変ありがとうございました。
関英昭先生
ありがとうございます。
子どもたちがすくすく成長出来る場所を作りたいと思います。
生きづらさを持った若者たちも一緒に活動できる、みんなで生きていけるような場所となれるように頑張ります。
ご支援ありがとうございます。




素晴らしいですね!
応援しています!!
森本喜美子 様
冬になっても暖房も持たず暮らしている方もいます。
子どもたちがチカラ強く歩めるようみんなで頑張りたいと思います。
ご支援ありがとうございます。



日本労働者協同組合連合会で事務局をしております田中琢磨と申します。福井での労働者協同組合法人の設立おめでとうございます。子どもたちの未来のためにも、皆さまの取組についてささやかながら応援させて頂きます。
田中琢磨 様
皆様に応援されるよう頑張りたいと思います。
これからも宜しくお願い致します。
子どもたちがチカラ強く歩めるようみんなで頑張りたいと思います。
ご支援ありがとうございます。

福井県では今、労働者協同組合が新たに立ち上がり始めています。その中でも県内二つ目の労働者協同組合チャイルドセンター彩葉の取り組みはとても注目をしています。新しい連携などこれからも作っていきたいと思いますどうかよろしくお願いします
川原 隆哲 様
皆様に応援されるよう頑張りたいと思います。
これからも宜しくお願い致します。
子どもたちがチカラ強く歩めるようみんなで頑張りたいと思います。
ご支援ありがとうございます。


お兄様からご紹介いただきました。丹南地区に子どものための居場所ができること、とても心強く思います。応援しています。
梅田(永井)裕子 様
子どもの時の逆境体験は将来的に、発達に悪影響を及ぼし不適応のリスクを高め、健やかな成長を押し止めてしまうと指摘されています。
ありのままの自分が尊重されながら成長することは自信や自己効力感を高めることに繋がります。
そんな環境・居場所を1つでもこの鯖江に作りたいです。
ご支援ありがとうございます。
これからも宜しくお願い致します。


どの地域で生まれ育っても、誰かが隣にいてくれる安心感の中で自分を大切にできますように。
心から応援させてください!
ぬん 様
悲しみに寄り添い、そこから何ができるかですね。
次を担う子どもたちに何かが出来ればと思います。
次の時代へのバトンタッチするものとして彼らの一つの居場所になれるよう頑張りたいと思います。
ご支援ありがとうございます。
頑張ってください!
古村伸宏 様
意見反映原則は、組織と人、人と人がお互いを認め合い、対等で風通しがよい関係性は、子どもや若者、働く職員(組合員)も、自分の人生を生きる上でも土台になるものと思います。人に寄り添う福祉事業をより適切に運営する上で不可欠なものとしたいです。
ご支援ありがとうございます。

頑張ってください!
おかもと 様
意見反映原則は、組織と人、人と人がお互いを認め合い、対等で風通しがよい関係性は、子どもや若者、働く職員(組合員)も、自分の人生を生きる上でも土台になるものと思います。人に寄り添う福祉事業をより適切に運営する上で不可欠なものとしたいです。
ご支援ありがとうございます。

頑張ってください!
渡口政也 様
意見反映原則は、組織と人、人と人がお互いを認め合い、対等で風通しがよい関係性は、子どもや若者、働く職員(組合員)も、自分の人生を生きる上でも土台になるものと思います。人に寄り添う福祉事業をより適切に運営する上で不可欠なものとしたいです。
ご支援ありがとうございます。
頑張ってください!青竹さんいつも大変お世話になっております。今年は福井県民生協へ長野県生協連として視察に伺い、福井県からたくさんのことを学びました。また、先日福井県民生協のみなさんが長野県高齢協の視察に来られ、いろいろなご縁を感じる年です。福井県のモデル事業の取り組みも川原さんからお聞きして、刺激をいただいております。
Takahide Nakatani 様
労協法にある意見反映原則は、組織と人、人と人がお互いを認め合い、対等で風通しがよい関係性は、子どもや若者、働く職員(組合員)も、自分の人生を生きる上でも土台になるものと思います。人に寄り添う福祉事業をより適切に運営する上で不可欠なものとしたいです。
ご支援ありがとうございます。



頑張ってください!
ちえ 様
事業を運営する(労協)チャイルドセンター彩葉の名称は、
その人が持つそれぞれの彩り(ありのままの自分)を尊重されながら成長する環境がその後の生きていく力に繋がる。
物事の最初を意味する「いろは」、これから人生に踏み出していく子どもの時期を大切にしたい。
色々な力が重なり合って豊かなって行くそんな願いを込めました。
ご支援ありがとうございます。


微力ながら、応援させていただきます。
鯖江の方々に青竹さんの想いが届きますように。
BNR32VSEC2GTR 様
ご支援、ありがとうございます。
生きづらさを抱える彼らに寄り添い、次を担う子どもたちに何かが出来ればと思います。
感謝に尽きません。
次の時代へのバトンタッチするものとして彼らの一つの居場所になれるよう頑張りたいと思います。

頑張ってください!
みみねこ 様
ご支援、ありがとうございます。
生きづらさを抱える彼らに寄り添い、次を担う子どもたちに何かが出来ればと思います。
感謝に尽きません。
次の時代へのバトンタッチするものとして彼らの一つの居場所になれるよう頑張りたいと思います。

頑張ってください!
シノハラ 様
人への信頼感は、チャレンジするチカラや自主性・主体性に繋がるのだと思います。
みんなが生き生きと活動できる時や場所を大切にしたいです。
ご支援ありがとうございます。

頑張ってください!
諏訪かさね 様
小学校からの不登校が最近増えて来ていますね。
生きづらさを感じている子どもや家庭を支えていきたいですね。
ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。


居場所のないお子さんについて、ご本人・ご家族も困っている状況です。不登校のお子さんの居場所、広げてください!
masnorm 様
子ども時代は、いろはに(彩葉)ほへと、人として生きる最初の一歩そこを大切にしたい。そこで追い詰められてしまうことは悲しいことですね。
ご支援ありがとうございます。

頑張ってください!
青竹利治様
ありがとうございます。
生きているということ
そのままでいていいということ
合わせなくていいということ
「自分はこのままではいけない」「自分の意見は受け入れられない」と思わせるような環境が、子どもたちを追い詰めているのでは。
ご支援ありがとうございます。
子どもたちの笑顔を!
生きる
~谷川俊太郎~
生きているということ
いま生きているということ
泣けるということ
笑えるということ
怒れるということ
自由ということ

頑張ってください。
子供達が自然にゆったりすごせる居場所が出来ますように!
応援しています。
たかしま 様
ありがとうございます。
生きているということ
悩むということ
ぶつかるということ
でも子どもたちの笑顔があること
ご支援ありがとうございます。
子どもたちの笑顔を!
生きる
~谷川俊太郎~
生きているということ
いま生きているということ
泣けるということ
笑えるということ
怒れるということ
自由ということ

頑張ってください!
ジロー 様
ありがとうございます。
生きているということ
子どもたちがいるということ
そして気づかされること
未来を生きるということ
ご支援ありがとうございます。
子どもたちの笑顔を!
生きる
~谷川俊太郎~
生きているということ
いま生きているということ
泣けるということ
笑えるということ
怒れるということ
自由ということ
頑張ってください!
炭谷 様
11月16日、安心していられる居場所・学びの場・放課後デイを運営する新しい法人−労働者協同組合チャイルドセンター彩葉の設立総会を行ない、そして、本日(11/18)、法務局に法人の設立登記申請を致しました。
「自分はこのままではいけない」「自分の意見は受け入れられない」と思わせるような環境は、子どもたちを追い詰めてしまい自信や自己効力感が付きづらくなってしまう恐れがあります。
安心して成長することができる環境・第三の居場所は追い詰めない成長の保障だと思います。
鯖江市にはそのような居場所が本当に少ないです。
ご支援ありがとうございます。
このような居場所づくりに頑張りたいと思います。
ありがとうございます。

頑張ってください!
川原 様
11月16日、安心していられる居場所・学びの場・放課後デイを運営する新しい法人−労働者協同組合チャイルドセンター彩葉の設立総会を行ない、そして、本日(11/18)、法務局に法人の設立登記申請を致しました。
「自分はこのままではいけない」「自分の意見は受け入れられない」と思わせるような環境は、子どもたちを追い詰めてしまい自信や自己効力感が付きづらくなってしまう恐れがあります。
安心して成長することができる環境・第三の居場所は追い詰めない成長の保障だと思います。
鯖江市にはそのような居場所が本当に少ないです。
ご支援ありがとうございます。
このような居場所づくりに頑張りたいと思います。
ありがとうございます。

青竹さん、鯖江でのステキな取り組み、東京から応援しています! 皆さん、手を取り合ってがんばってください!
金澤様
ありがとうございます。
今週末、子ども居場所・放課後等デイサービスを運営する「労働者協同組合チャイルド彩葉」の設立総会を行います。
労働者協同組合の法人格での運営は、労働者協同組合法の基本原理である組合員(職員)の思いを大切にした、運営参加する職員の意見が適切に反映されることが、福祉事業をより適切に運営する上で必要と考えたためです。
組織と人、人と人がお互いを認め合い対等で風通しがよい関係性は、そこで活動する子ども、若者、働く職員も自分の人生の主人公として生きる保障・土台となると考えています。
子どもたちが輝くことで私たちも力を頂きます。みんなで手を取り合ってがんばれることを大切にします。
ご支援ありがとうございます。
これからも応援していただけるよう頑張ります。

頑張ってください!心より応援しています。
そうま様
昨年度、福井県内の小中学校で30日以上欠席した不登校の状態にある児童や生徒は1567人で前の年度と比べて1割あまり多く、過去5年間で最も多くなったと今月発表がありました。
悲しいニュースです。子どもたちの居場所の1つであれますように。
ご支援ありがとうございます。

地域に必要な取り組みだと思います。
頑張ってください!
梶間 日出治様
健やかな成長に必要な生活環境や教育の機会は夢や希望、したいことを描く、叶える力を育みます。
生まれ育った環境に関わらず、夢や希望を持つことができる環境がたいせつですね。
ご支援ありがとうございます。
頑張ってください!心から応援しております!
田中様
不登校や生きづらさを抱える子どもたちや若者、
学校でも家でもない3つ目の居場所を必要としている子、
これは社会自身からのSOSだと感じております。
子どもたちへの支援は社会自身の抱える問題の解決へと繋がるのだと信じております。
ご支援ありがとうございます。
これからも応援していただけるよう頑張ります。

頑張ってください!
さかえ 様
4年前に障害福祉サービスの就労継続支援の事業所を開所しました。
そして最近、若い方々が加わりこの4年間と今後のことを考える機会を与えられました。
4年間の経験が次のことに繋がることと同様に、生きる基礎/自己肯定感の土台は、若い時、子どもの頃の体験、温かい愛情を感じ守られている安心感の中で育まれることを学びました。
そして生きづらさは当事者だけの問題ではなく社会をつくるみんなが当事者として関わることなしで決して問題解決に繋がらないのではないかとと感じております。
子どもの育成支援拠点事業を来春、行うことを目指しております。
これからも応援していただけるよう頑張ります。
ご支援ありがとうございます。

応援しています!
目標額達成して、居心地の良い施設ができますように
828 様
「生きたいように生きていいんだよ」という中で育ち合うことで人への信頼感、主体性が育まれるんだと思います。
そんな場所を目指していきたい。
ご支援ありがとうございます。


頑張ってください!
応援しています。
るう 様
ありがとうございます。
新聞に『どですかでん』という映画の記事が出ていました。
黒澤明監督の映画『どですかでん』の原作、山本周五郎の小説「季節のない街」。
どのような窮状においても、自分を見失わず生きようとする人々を描こうとされています。
「長い旅路の果てに 輝く何かが 誰にでもあるさ」(竹内まりや/人生の扉)と目標に向かって歩んでいける力を作り合えるようなみんなの居場所でありたいです。
ご支援ありがとうございます。

素晴らしい活動だと思います。
応援しています。
syumaiko 様
親や周りの大人とのしっかりとした情緒的な絆は人に対する基本的信頼感の醸成につながり自分らしく前に向いて歩む力になりますね。
そんな姿を見ると私たちに希望を与えてもらえます。
ご支援・応援ありがとうございます。
ご期待に応えられるよう、頑張ってまいります。

頑張ってください!
卓っくん 様
子どもたちが安心して学び育つことができる居場所、心身に障害のある子どもの育ちを支え自分の人生の主人公として歩んでいける強い力を作り合いたいです。
ご支援、ありがとうございます。



頑張ってください!
福野様
No more tears from children. Let's end children's tears.
Let's create a safe place for children here in Sabae.
and achieve social inclusion!
ご支援、ありがとうございます。

頑張ってください!
まあ 様
子どもたちが前に歩む姿を見ると私たちに希望を与えてもらえます。
居場所を居場所と感じるかどうかは、子どもたちが決めること。子どもたちの心。その姿。
ご支援・応援ありがとうございます。
ご期待に応えられるよう、頑張ってまいります。
あんまり無理はせずに頑張ってください!
北川 賢二 様
その場を居場所と感じて頂けるように頑張ります。
温かいお力添え、ありがとうございます。
No more tears from children. Let's end children's tears.


青竹さん 頑張ってください!
青山巧巳様
ありがとうございます。
子どもが、自分は、自分のままでいいのだと、自信をもって、安心して成長することができる環境は追い詰めない成長の保障。
No more tears from children. Let's end children's tears.
大切にしたいです。

