寄付総額
目標金額 4,000,000円
- 寄付者
- 928人
- 募集終了日
- 2023年11月9日
仙台城跡二の丸スギ並木
津田記念館の裏手から園内の残月亭跡にかけて,仙台城跡二の丸スギ並木と呼ばれる立派なスギの木がたくさん聳え立っています(下の動画をご覧ください).
仙台城跡二の丸スギと推定される樹木は全部で27本残っており,胸高直径は77〜156cmあります.
これらのスギは「仙台城下絵図」(1664年)にも描かれており,江戸時代に植林されたと推定されてきました.実際,1966年に落雷で倒木した個体の円盤が当園本館に展示されていますが,中心の年輪は1636年,つまり伊達政宗の亡くなった年で、二の丸の造営開始時期にも重なります.
ただ、他の二の丸スギ並木の樹木が本当に江戸時代から生育しているのかは長年はっきりしませんでした.
生きている木を切り倒すわけにはいかないので,成長錐という道具を使って試料を採取し,樹齢を調べてみみることにしました.成長錐を使うと,地中のボーリング調査の要領で,樹芯から樹皮までの連続した年輪試料を取ることが可能です.ただ実際にやってみると,中にウロができていたり、狙い通り樹芯届かなかったりして,なかなかうまくいきませんでした.それでも年輪年代学の手法を用いて忍耐強く正確に年輪が形成された年を特定していき,最終的にはいずれの個体も江戸時代から生育していることが確認できました.
つまり二の丸スギは,江戸時代から仙台の街の移り変わりを見守ってきた大変貴重なものであることがわかったのです.
樹木は気候の影響を受けて似通った年輪変動を示すため,二の丸スギ全樹木の年輪幅データを年毎に平均すると仙台周辺の標準的な年輪幅変動のデータを得ることができます.このデータを用いると,遺跡の出土材や建築古材の年代測定や古気候の復元が可能となります.これまで受け継がれてきた貴重な二の丸スギは,過去の人間活動や環境変動を知る鍵にもなりうるのです.
事務局 MO
ギフト
3,000円+システム利用料

応援コース:3,000円
・寄附金領収書
※領収書の日付は、READYFORから東北大学に入金のある2024年1月の日付となります。また、領収書のご送付は2024年1月中のご送付を予定しております。そのため、2024年分として確定申告してください。
・お礼のメール
・東北大学植物園に自生する植物のポストカード
- 申込数
- 282
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年3月
10,000円+システム利用料

【本クラウドファンディング限定】スケッチブックコースA
・寄附金領収書
※領収書の日付は、READYFORから東北大学に入金のある2024年1月の日付となります。また、領収書のご送付は2024年1月中のご送付を予定しております。そのため、2024年分として確定申告してください。
・お礼のメール
・東北大学基金ホームページにお名前掲載(希望制)
・東北大学植物園に自生する植物のポストカード
・植物についてのオンライン講座(2024年10月までに実施します。実施日程および方法は実施日の1ヶ月前までにご連絡いたします)
・【本クラウドファンディング限定】スケッチブック
- 申込数
- 366
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年10月
3,000円+システム利用料

応援コース:3,000円
・寄附金領収書
※領収書の日付は、READYFORから東北大学に入金のある2024年1月の日付となります。また、領収書のご送付は2024年1月中のご送付を予定しております。そのため、2024年分として確定申告してください。
・お礼のメール
・東北大学植物園に自生する植物のポストカード
- 申込数
- 282
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年3月
10,000円+システム利用料

【本クラウドファンディング限定】スケッチブックコースA
・寄附金領収書
※領収書の日付は、READYFORから東北大学に入金のある2024年1月の日付となります。また、領収書のご送付は2024年1月中のご送付を予定しております。そのため、2024年分として確定申告してください。
・お礼のメール
・東北大学基金ホームページにお名前掲載(希望制)
・東北大学植物園に自生する植物のポストカード
・植物についてのオンライン講座(2024年10月までに実施します。実施日程および方法は実施日の1ヶ月前までにご連絡いたします)
・【本クラウドファンディング限定】スケッチブック
- 申込数
- 366
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年10月

国立科学博物館マンスリーサポーター|地球の宝を守りつづける
- 総計
- 679人

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 59,575,000円
- 寄付者
- 2,850人
- 残り
- 29日

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
- 現在
- 216,904,000円
- 支援者
- 12,300人
- 残り
- 29日

市民に愛されて40年、2025SENDAI光のページェント開催!
- 現在
- 543,000円
- 支援者
- 62人
- 残り
- 39日

吉村作治エジプト調査隊 太陽の船 大エジプト博物館展示へ【第一弾】
- 現在
- 5,870,000円
- 支援者
- 153人
- 残り
- 67日

絶滅の危機に瀕しているシマアオジ 彼らのいる景色を取り戻したい
#国際協力
- 現在
- 4,166,400円
- 寄付者
- 343人
- 残り
- 21時間

夜の世界で孤立・困窮している女性たちに、必要な支援を届けたい
- 総計
- 162人



.jpg)


.jpg)

.jpg)











