
寄付総額
目標金額 1,500,000円
- 寄付者
- 183人
- 募集終了日
- 2023年3月31日
3泊4日の学生実習の様子をお届けします!
荒木です。おかげさまでクラウドファンディングの目標額150万円を達成することができました!ご支援ご協力誠にありがとうございます。
3月初旬、学部1~2年生向けに3泊4日の実習を行いました。
今回の実習は「勇払原野の自然と人間の暮らし」がテーマ。プログラムには木工体験や生物調査など幅広い内容が詰まっています。学生さんには今回の体験を基にツアーを企画してもらい、最終日の発表会で内容を披露してもらいます。
苫小牧研究林に到着後、まずは山王神社を参拝。しっかりと実習の成功を祈願します。
1日目は木材加工場で製材の見学と木工体験を行います。
スタッフが製材機を使って丸太を板にする場面を見学しました。ほとんどの学生さんにとっては初めて製材機を目にした機会になるのではないでしょうか?
木工体験ではスプーンを作りました。
彫刻刀や切り出しナイフを使ってスプーンの形に整えていきます。自分好みの深さ、大きさを見極めて彫っていきます。
今日作ったスプーンを使って次の日の昼食を食べるため、皆さん造形に熱が入ります。形ができた後も、やすりをかけたり電熱ペンで名前を書いたりとこだわっていました。たっぷり3時間ほどかけて無事に納得のいくスプーンが完成したところで、1日目は終了です。
2日目は様々な生物調査の手法を実際に体験しました。
まずは魚類調査。幌内川のサケ科魚類にはPITタグが入っており、行動を追跡しています。今回は携帯型のアンテナを使って川のどこに魚がいるのか探しました。
PITタグに反応する音が鳴ったら、そこに魚がいるはずです。すかさず電気ショッカーを持ったスタッフが魚を捕獲!
捕まえた魚にはしっかりとPITタグが入っており、番号を確認できました。
川を歩く中で、PITタグが入っているサケ科魚類以外にもハナカジカやトビケラなど、いろいろな生物を見つけられたようです。
昼食は野外炊飯でのカレーライス作りに挑戦しました。
身体を動かした後に外で食べる食事は格別ですね!自分たちで作ったこともあって喜びもひとしおのようです。1日目に作った木のスプーンもしっかり役立っています。
午後はシカやヒグマの追跡調査に使用されるテレメトリーという手法を学びました。テレメトリーでは発信機から発せられる電波をアンテナで受信することで方位と距離を探っていきます。機械の扱いについてレクチャーを受けた後、林内に隠された発信機の場所を実際にアンテナを使って探しました。
2日目は野外で様々な生物調査の手法を学びました。森林や河川といった環境がそろっている研究林ならではのプログラムを経験できたのではないでしょうか?
3日目、フィールドワークは今日で最終日です。
この日は丸一日使って人工林で林業施業について学びます。
早速、手鋸を使ってアカエゾマツの間伐に挑戦します。
生の樹木を鋸で切る感覚は、1日目に木工体験で触れた乾燥した木材とは全く異なります。四苦八苦しつつも無事に倒すことができました。
学生さん達が苦労して間伐をした後は、スタッフが伐採する場面を披露しました。
樹齢90年以上のカラマツをチェンソーと重機を駆使して伐採します!
先ほどの手鋸での間伐とは段位違いのスピードと迫力に圧倒されていました。
倒した樹木は一定の長さに切り出して、切った丸太を業者に販売します。
この3日間で生きた樹木が木材になり加工される過程の一部を見たことになります。普段何気なく使っている木材製品がどのような過程を経て生活の場にたどり着いたのかを知る貴重な機会です。
いよいよ最終日、チームごとに考案したツアー内容の発表会です!
実習で自ら体験した木工や林業体験以外にも、天体観測やピクニックなど自然環境を生かしたアクティビティを盛り込んだ独創的なツアープログラムをプレゼンしてくれました。3日間のフィールドワークから多くのインスピレーションを受けたようです。
フィールドワーク中の様子や発表の内容から、皆さんが非常に充実した3泊4日を過ごしていたように感じます。学生の皆さんお疲れ様でした!
ギフト
5,000円+システム利用料

<個人向けコース>研究林デジタル写真集
・お礼のメール
・寄附金領収書
・北大フロンティア基金からの御礼(https://www.hokudai.ac.jp/fund/gratitude/)
・銘板の掲出(北大フロンティア基金への寄附累計20万円達成時)<希望者>
・研究林写真(デジタル10枚)
研究林職員やIBURI DOT SITE.(https://www.iburi.site/)が撮影した写真になります。
- 申込数
- 64
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年6月
10,000円+システム利用料

<個人向けコース>モニタリングしている魚の成長をシェア。私たちと一緒に魚の一生を見守りませんか?
・魚の成長をシェア
苫小牧研究林内を流れる幌内川で、4種類のサケ科魚類、計4,000匹の個体にICタグを付けて行動をモニタリングしています。
ここから3匹のID番号をお渡し、お名前をつけていただきます。
半年に1度の捕獲調査では、魚の体重と体長を測り、写真を撮影しています。名付けた個体が捕獲されれば、過去からどれだけ成長したのかをグラフにして、写真付きでレポートをお送りします(2年間・計4回)。
魚のなかには川から海に降るものもいます(海洋回遊)。海に降った魚については、いつ降ったのかをお伝えし、1年後には大きくなって海から川に無事帰ってきたかどうかを報告いたします。
これにより、離れた場所にいながらも苫小牧研究林内に生息する魚たちの成長や生き様を感じることができるギフトとなっております。
詳しくは左本文の冒頭のリンクをご覧ください。
===こちらもお届け===
・お礼のメール
・寄附金領収書
・北大フロンティア基金からの御礼
・銘板の掲出(北大フロンティア基金への寄附累計20万円達成時)<希望者>
・研究林写真 デジタル10枚
- 申込数
- 66
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年6月
5,000円+システム利用料

<個人向けコース>研究林デジタル写真集
・お礼のメール
・寄附金領収書
・北大フロンティア基金からの御礼(https://www.hokudai.ac.jp/fund/gratitude/)
・銘板の掲出(北大フロンティア基金への寄附累計20万円達成時)<希望者>
・研究林写真(デジタル10枚)
研究林職員やIBURI DOT SITE.(https://www.iburi.site/)が撮影した写真になります。
- 申込数
- 64
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年6月
10,000円+システム利用料

<個人向けコース>モニタリングしている魚の成長をシェア。私たちと一緒に魚の一生を見守りませんか?
・魚の成長をシェア
苫小牧研究林内を流れる幌内川で、4種類のサケ科魚類、計4,000匹の個体にICタグを付けて行動をモニタリングしています。
ここから3匹のID番号をお渡し、お名前をつけていただきます。
半年に1度の捕獲調査では、魚の体重と体長を測り、写真を撮影しています。名付けた個体が捕獲されれば、過去からどれだけ成長したのかをグラフにして、写真付きでレポートをお送りします(2年間・計4回)。
魚のなかには川から海に降るものもいます(海洋回遊)。海に降った魚については、いつ降ったのかをお伝えし、1年後には大きくなって海から川に無事帰ってきたかどうかを報告いたします。
これにより、離れた場所にいながらも苫小牧研究林内に生息する魚たちの成長や生き様を感じることができるギフトとなっております。
詳しくは左本文の冒頭のリンクをご覧ください。
===こちらもお届け===
・お礼のメール
・寄附金領収書
・北大フロンティア基金からの御礼
・銘板の掲出(北大フロンティア基金への寄附累計20万円達成時)<希望者>
・研究林写真 デジタル10枚
- 申込数
- 66
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年6月

北海道の医療の未来を担う、若き人材育成プロジェクトにご寄附を。
- 現在
- 4,759,000円
- 寄付者
- 147人
- 残り
- 29日

北海道苫小牧産「ほっきしょうゆ」の旨味を世界に伝えたい!
- 現在
- 121,300円
- 支援者
- 21人
- 残り
- 10日

地域に息づく宝を次世代へ!鞆淵八幡神社の修復にご協力ください
- 現在
- 3,720,000円
- 支援者
- 208人
- 残り
- 22日

より多くの引退馬の幸せな余生を願う|ヴェルサイユ新厩舎プロジェクト
#地域文化
- 現在
- 33,549,000円
- 支援者
- 1,876人
- 残り
- 38日

絶滅の危機に瀕しているシマアオジ 彼らのいる景色を取り戻したい
#国際協力
- 現在
- 4,223,000円
- 寄付者
- 352人
- 残り
- 10時間

国立科学博物館マンスリーサポーター|地球の宝を守りつづける
- 総計
- 679人

【緊急支援|大分市 大規模火災へのご支援を】
#医療・福祉
- 現在
- 3,121,000円
- 寄付者
- 378人
- 残り
- 41日











