苫小牧研究林の魅力を伝えたい!〜資料館の休日開放と散策路の整備〜

寄付総額

2,840,000

目標金額 1,500,000円

寄付者
183人
募集終了日
2023年3月31日

    https://readyfor.jp/projects/Tomakomai_forest?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2025年06月24日 13:15

CFプロジェクト
「海が変わっていく。海獣とヒトが共に生きるため、いま、調査が必要です」

苫小牧も暑い日が増えてまいりましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

当林が実施したクラウドファンディングの際には、多くのご支援をいただきました。改めて感謝申し上げます。

本日は、北海道大学も関わっているクラウドファンディングプロジェクト
「海が変わっていく。海獣とヒトが共に生きるため、いま、調査が必要です」をご紹介させていただきます。この取り組みは、京都大学野生動物研究センター・海獣班(代表:元北海道大学の三谷先生)によって進められています。

イルカやクジラ、ラッコなどの海棲哺乳類は、気候変動や海氷の減少などにより、今まさに深刻な環境の変化に直面しています。

森と海は密接につながっており、私たち苫小牧研究林も陸域の自然環境の研究拠点として、この海の活動を応援していこうと思います。

ぜひ皆さまも本プロジェクトにご関心をお寄せいただき、ご支援をお願いいたします!
https://readyfor.jp/projects/ku_wrc_kaiju-han

 

 

ギフト

5,000+システム利用料


<個人向けコース>研究林デジタル写真集

<個人向けコース>研究林デジタル写真集

・お礼のメール
・寄附金領収書
・北大フロンティア基金からの御礼(https://www.hokudai.ac.jp/fund/gratitude/)
・銘板の掲出(北大フロンティア基金への寄附累計20万円達成時)<希望者>
・研究林写真(デジタル10枚)
研究林職員やIBURI DOT SITE.(https://www.iburi.site/)が撮影した写真になります。

申込数
64
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年6月

10,000+システム利用料


<個人向けコース>モニタリングしている魚の成長をシェア。私たちと一緒に魚の一生を見守りませんか?

<個人向けコース>モニタリングしている魚の成長をシェア。私たちと一緒に魚の一生を見守りませんか?

・魚の成長をシェア
苫小牧研究林内を流れる幌内川で、4種類のサケ科魚類、計4,000匹の個体にICタグを付けて行動をモニタリングしています。

ここから3匹のID番号をお渡し、お名前をつけていただきます。
半年に1度の捕獲調査では、魚の体重と体長を測り、写真を撮影しています。名付けた個体が捕獲されれば、過去からどれだけ成長したのかをグラフにして、写真付きでレポートをお送りします(2年間・計4回)。
魚のなかには川から海に降るものもいます(海洋回遊)。海に降った魚については、いつ降ったのかをお伝えし、1年後には大きくなって海から川に無事帰ってきたかどうかを報告いたします。
これにより、離れた場所にいながらも苫小牧研究林内に生息する魚たちの成長や生き様を感じることができるギフトとなっております。

詳しくは左本文の冒頭のリンクをご覧ください。

===こちらもお届け===
・お礼のメール
・寄附金領収書
・北大フロンティア基金からの御礼
・銘板の掲出(北大フロンティア基金への寄附累計20万円達成時)<希望者>
・研究林写真 デジタル10枚

申込数
66
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年6月

5,000+システム利用料


<個人向けコース>研究林デジタル写真集

<個人向けコース>研究林デジタル写真集

・お礼のメール
・寄附金領収書
・北大フロンティア基金からの御礼(https://www.hokudai.ac.jp/fund/gratitude/)
・銘板の掲出(北大フロンティア基金への寄附累計20万円達成時)<希望者>
・研究林写真(デジタル10枚)
研究林職員やIBURI DOT SITE.(https://www.iburi.site/)が撮影した写真になります。

申込数
64
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年6月

10,000+システム利用料


<個人向けコース>モニタリングしている魚の成長をシェア。私たちと一緒に魚の一生を見守りませんか?

<個人向けコース>モニタリングしている魚の成長をシェア。私たちと一緒に魚の一生を見守りませんか?

・魚の成長をシェア
苫小牧研究林内を流れる幌内川で、4種類のサケ科魚類、計4,000匹の個体にICタグを付けて行動をモニタリングしています。

ここから3匹のID番号をお渡し、お名前をつけていただきます。
半年に1度の捕獲調査では、魚の体重と体長を測り、写真を撮影しています。名付けた個体が捕獲されれば、過去からどれだけ成長したのかをグラフにして、写真付きでレポートをお送りします(2年間・計4回)。
魚のなかには川から海に降るものもいます(海洋回遊)。海に降った魚については、いつ降ったのかをお伝えし、1年後には大きくなって海から川に無事帰ってきたかどうかを報告いたします。
これにより、離れた場所にいながらも苫小牧研究林内に生息する魚たちの成長や生き様を感じることができるギフトとなっております。

詳しくは左本文の冒頭のリンクをご覧ください。

===こちらもお届け===
・お礼のメール
・寄附金領収書
・北大フロンティア基金からの御礼
・銘板の掲出(北大フロンティア基金への寄附累計20万円達成時)<希望者>
・研究林写真 デジタル10枚

申込数
66
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年6月
1 ~ 1/ 16

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る