
寄付総額
目標金額 2,500,000円
- 寄付者
- 174人
- 募集終了日
- 2018年8月20日
箱根予選会への第3の峠~チーム力を高めるヒューマニティ―~
男子駅伝監督の弘山です。今夏3回目の合宿からチームの近況を報告させていただきます。
8月が終わり、9月になりました。前に書いた通り、この時期になると時間との闘いになります。今年は、予餞会までのカウントダウンを、不安要素がない状態で迎えられるようにしていきたいと思います。そのための第3の峠を、今、登っています。現在、今夏3回目の強化合宿中。例年のパターン通りに、場所は菅平高原です。合宿も終盤にさしかかり、気を引き締めながら毎日を過ごしています。
トレーニングは、過去(同じ練習)との比較で、己の成長を評価していく場合が多いと思います。その一方では、同じ練習ではなく、量を増やしたり方法を変えたりして中身をより厳しくグレードアップさせなくてはなりません。これは、「過負荷の法則」「漸増負荷の法則」というトレーニングの原則です。

我がチームは、トップレベルの選手数で評価すると、まだまだ少数です。ということは、最大の敵は、怪我(スポーツ障害)に他なりません。箱根の予選会を、上位で戦う場合は、チームのベストメンバーで揃えられるか?ということが、少数精鋭のチームでは重要なテーマになります。
つまりは、闇雲に強化しても、“戦う選手がいなくなる”という事態に陥る恐れがあり、そこが我がチームのウィークポイントなわけです。ですから、「チーム強化」と「戦う選手の数」という狭間で、どういう練習を課すかは、危機管理能力を問われる非常にナイーブな部分(課題)になっています。

神経を使う「練習のさじ加減」ですが、今回の選抜合宿メンバーに選ばれるような学生は、逞しさを増してきているので、その点はあまり心配していません。厳しい練習にも、果敢に攻める態度がハッキリと見て取れますから。練習の強度が年々増してきても。その意識の高まりに比例するかのように、怪我する者は少なくなっている気がします(期待している学生で、怪我の発症により離脱している者も数人いますが・・)。
トップ選手ほど、その傾向が強いのですが、それは当たり前。怪我しないからパフォーマンスが向上していくのです。

今年は、昨年まで出来なかった練習を組み込んでいます。例えば、速いペースの30km走や午前午後のセット練習など、やりたかった練習ができるレベルに「やっと到達してきたな」と感じています。それも、設定タイム以上に攻めて走る姿勢があるのですから、トップチームに登る段階に、いよいよ突入して来たな!と感じます。
攻めた練習では、もちろん崩れる(設定通りに消化できない)学生は何名かはいます。当然、学生は、打ちひしがれるわけですが、私は、陰で微笑んでいます。「この高い意識(雰囲気)で練習が続けば、絶対に強くなる」と。それも当然です。上を見据えて、攻めれば、課題が浮き彫りになるわけですから、各々にとっての“次の一手”が見えてくることになります。
でも、“タラれば”の先にある強さ(つまりは、強くなるだろう=予定)では駄目で、現実的に、10月13日に合わせなければ意味はなく、攻めるばかりではいけない難しさは付きまといます。

予選会まで残り1か月半、ここから先は、「箱根駅伝に対する熱い想い」「チーム(仲間)意識と個人の立場」という“学生自身が各々に問いかけながら進む”道のりになるでしょう。そこには、「信頼」「連帯感」「尊重」「受容」という中にある「厳しさ」「指摘」「批判」などの叱咤激励が求められることになります。先日の距離走で、その典型的?な光景が見られました。
今回の合宿は、予選会を見据えた『選抜メンバーによる合宿』になっています。そこに志願して参加している学生が数名います。「上位のメンバーと練習するのが楽しい」「箱根に出たいので、上位のメンバーとの差を埋めたい」などが理由です。

先日の距離走で、その学生が早々と離れだそうとした時、池田と金丸が「もう予選会を諦めるのか!」「まだいける!」「この坂を乗り越えれば、あと1周はいける!」と励ますのです。それも執拗に。その選手の横で走ることで集団から数十メートルの距離が開こうが、お構いなし。叱咤激励がしばらく続きました。
この大事な練習中に、「自分のこと」よりも、志願参加(今度の予選会にはメンバーに選ばれる可能性は低い)選手を「励ますこと」を選ぶ池田と金丸。そんな彼らを見て、私は「自分の走りに集中すればいいのに・・・」と思うわけですが、「このチームなら箱根に届くかも」と胸が熱くなるような感覚がありました。
敢えて記しますが、面白いのが、その後。その学生が完全に集団から離れたら「今度は自分の練習だ!」と言わんばかりにペースを上げ、集団の前に出て、集団を引き離し始めます。しかし、最終的には失速。相馬にあっさりと抜かれて、ゴール後にガックリと項垂れる。

こんな光景を見たら、誰でも可笑しくて笑ってしまうと思います(笑ったら失礼ですが)。でも、ヒューマニティーに溢れるシーンです。今のチームは、昨年以上に良くなっていることがわかります。個人の向上心が高い上に、チームに対する意識が強くなっています。とても良いチームだと思います。あとは、実力を備えるのみです。
そのために、今、第3の峠を登っています。私が特別に言わなくても、攻めて登ろうとしています。まだまだ成長しそうな余地が十分にあります。楽しみですが、所詮は、少数のチーム。予選会で戦うには、“数の力では及ばない”チーム力を、個の引き上げ(伸び率の高さ)でカバーするしかありません。
その個の引き上げは、熱い想いで言動する互いへの影響力が必要です。学生共々、良い影響を与え合う雰囲気(ヒューマニティ―)で、この厳しい第3の峠をしっかりと走破したいと思います。

(上記の記念写真は、前回の白河甲子高原合宿)
ギフト
5,000円

共に箱根を目指す伴走者になる
■ 活動報告(E-Mailでの送付)
※tsukuba@tsukuba-hakone.winからのメールを受信できるように設定をお願い致します。
- 申込数
- 70
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年9月
10,000円

予選会突破の瞬間を共に!箱根を目指す伴走者になる
■ 選手から箱根駅伝予選突破へ向けた宣誓の動画配信
■ 活動報告(E-Mailでの送付)
※tsukuba@tsukuba-hakone.winからのメールを受信できるように設定をお願い致します。
- 申込数
- 67
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年9月
5,000円

共に箱根を目指す伴走者になる
■ 活動報告(E-Mailでの送付)
※tsukuba@tsukuba-hakone.winからのメールを受信できるように設定をお願い致します。
- 申込数
- 70
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年9月
10,000円

予選会突破の瞬間を共に!箱根を目指す伴走者になる
■ 選手から箱根駅伝予選突破へ向けた宣誓の動画配信
■ 活動報告(E-Mailでの送付)
※tsukuba@tsukuba-hakone.winからのメールを受信できるように設定をお願い致します。
- 申込数
- 67
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年9月

箱根駅伝出場を目指す国立大学の本気の挑戦!サポーター募集中!
- 総計
- 135人

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
- 現在
- 216,916,000円
- 支援者
- 12,301人
- 残り
- 29日

国立科学博物館マンスリーサポーター|地球の宝を守りつづける
- 総計
- 679人

五浦美術文化研究所|雨漏り進む有形文化財・長屋門に一刻も早い修繕を
- 現在
- 2,957,000円
- 寄付者
- 97人
- 残り
- 33日

姪の支援をお願いします。妹が病気で最後の一年分の学費が払えません。
- 現在
- 387,000円
- 支援者
- 36人
- 残り
- 35日

一橋大学ア式蹴球部と共に
- 総計
- 5人

早稲田大学野球部 世界へ!アメリカ名門大学と究める文武両道への挑戦
- 現在
- 11,827,000円
- 寄付者
- 332人
- 残り
- 18日

国際芸術祭 東京ビエンナーレ|延期乗り越え2021初開催にご支援を
- 支援総額
- 7,371,000円
- 支援者
- 255人
- 終了日
- 12/25

京都吉兆の歴史的建築物を未来へ!日本文化は今を生きる貴方の中にも
- 支援総額
- 13,716,000円
- 支援者
- 118人
- 終了日
- 2/23

さよなら吉備沃野フォトコンテスト作品集制作
- 支援総額
- 1,306,000円
- 支援者
- 132人
- 終了日
- 12/10
和歌山商工会議所の飲食店応援!バイローカル運動で応援しよら!
- 支援総額
- 2,835,000円
- 支援者
- 260人
- 終了日
- 6/26
日本と世界を繋ぐ架け橋になるという夢を叶える為の一歩を踏み出したい
- 支援総額
- 1,510,000円
- 支援者
- 147人
- 終了日
- 5/7











