支援総額
254,000円
目標金額 200,000円
- 支援者
- 22人
- 募集終了日
- 2017年1月23日
https://readyfor.jp/projects/YUMEKAKE?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
2016年12月26日 10:20
それぞれのクリスマス…

皆さま、ご支援・ご協力、本当にありがとうございます。 NGO「HOPE~ハロハロオアシス」の岩住琴です。
皆さま、クリスマスはいかがお過ごしになりましたか?
ここ、フィリピンは、国民のほとんどがキリスト教の国ですので、クリスマスシーズンはとても賑やかです。
でも、やはり、
ここにも、いろんなクリスマスがあります...
クリスマスのイベントが一段落したあと、
施設の卒業生で、その後も家族や子どもと交流の続いている家を訪ねました。
双子のとてもかわいい姉妹とお母さんの家族です。
お父さんはもうだいぶ前に、病気がもとで、ただ、貧困のため病院に行くことが出来ず、亡くなりました。
また、数年前、この子たちの妹にあたる子どもが、まだ赤ちゃんだった頃、
ここにも、いろんなクリスマスがあります...
クリスマスのイベントが一段落したあと、
施設の卒業生で、その後も家族や子どもと交流の続いている家を訪ねました。
双子のとてもかわいい姉妹とお母さんの家族です。
お父さんはもうだいぶ前に、病気がもとで、ただ、貧困のため病院に行くことが出来ず、亡くなりました。
また、数年前、この子たちの妹にあたる子どもが、まだ赤ちゃんだった頃、
ちょっとした風邪だと思っていたら、一気に病状が悪化してしまい、そのまま亡くなってしまいました。
そのようなことも、やはり貧困が原因ではありますが、そこから派生する病気や衛生に対する知識の欠如から来ているとも思います。
地域に誰でも訪れられる図書館ができることにより、子どもの頃から学習意欲が高まり、様々な知識を得られ、それが生活に役立っていくようになれば嬉しいです。
今、この家のお母さんは洗濯婦として働いていますが、収入は少なく、子どもたちはNGOの支援を受けながら学校に通っています。
私が家に訪れて、子どもたちに、
そのようなことも、やはり貧困が原因ではありますが、そこから派生する病気や衛生に対する知識の欠如から来ているとも思います。
地域に誰でも訪れられる図書館ができることにより、子どもの頃から学習意欲が高まり、様々な知識を得られ、それが生活に役立っていくようになれば嬉しいです。
今、この家のお母さんは洗濯婦として働いていますが、収入は少なく、子どもたちはNGOの支援を受けながら学校に通っています。
私が家に訪れて、子どもたちに、
何気なく「クリスマスはどうだった?」と聞くと、
「家にいたよ」と答えます。
そして、サンタクロースは来たの?、とそのまま聞くと、
子どもは、あたりまえのように、
子どもは、あたりまえのように、
「うちにはサンタクロースはこなかったよ」と話します。
そして、
「どうしてだかわからないけど」と、続けます。
この子たちはまだふつうにサンタクロースの存在を受け入れている年齢なのです。
でも、自分をとりまく現実ももう解っているのです。
だから、その会話によって気まずくなるとかそういうことではなく、
本当にただそれだけのこと、という感じの会話でした。
ですが、私は、何かとても切なくなってしまいました。
クリスマスイベントだなんだとがんばっていたつもりだったのですが、
こんなに身近にも、夢を運んであげられなかった自分の無力さを痛感してしまいました。
本当に、、
「どうしてだかわからないけど」と、続けます。
この子たちはまだふつうにサンタクロースの存在を受け入れている年齢なのです。
でも、自分をとりまく現実ももう解っているのです。
だから、その会話によって気まずくなるとかそういうことではなく、
本当にただそれだけのこと、という感じの会話でした。
ですが、私は、何かとても切なくなってしまいました。
クリスマスイベントだなんだとがんばっていたつもりだったのですが、
こんなに身近にも、夢を運んであげられなかった自分の無力さを痛感してしまいました。
本当に、、
まだまだ本当に小さな力しかありません。
こんなスラムの貧困の現実もしっかりと受けとめなければなりません。
それでも、
今は、試行錯誤を繰り返しながら、できることを精一杯やっていくしかありません。
いろんな活動や、いろんな辛い現実を目の当たりにして、そんな試行錯誤の末、
私たちは今回のこの「スラムの子どもたちのための図書館設立プロジェクト」を計画し、着手しました。
こんなちっぽけな力しかない私たちですが、
なんとかこのプロジェクトを成功させたいと思っています。
そして、今回、クラウドファンディングをさせて頂き、皆さまへの支援をお願いしています。
スラムの子どもたちの純粋な笑顔を守るために、
皆さま、ぜひご支援・ご協力お願い致します。
今は、試行錯誤を繰り返しながら、できることを精一杯やっていくしかありません。
いろんな活動や、いろんな辛い現実を目の当たりにして、そんな試行錯誤の末、
私たちは今回のこの「スラムの子どもたちのための図書館設立プロジェクト」を計画し、着手しました。
こんなちっぽけな力しかない私たちですが、
なんとかこのプロジェクトを成功させたいと思っています。
そして、今回、クラウドファンディングをさせて頂き、皆さまへの支援をお願いしています。
スラムの子どもたちの純粋な笑顔を守るために、
皆さま、ぜひご支援・ご協力お願い致します。
リターン
3,000円

子どもたちから、心のこもった「ありがとう」
●スラムの子どもたちから写真付きのお礼状
●スラムのお母さんの手作り貝細工ストラップ
●HP、facebookページでのお名前の掲載(希望されない方は除く)
- 申込数
- 8
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2017年5月
10,000円

あなたのあたたかいお気持ちと、あなたへの「ありがとう」を、一生ものに
3000円の場合のリターンに加えて、
●スラムの貧困家庭の人達の、手作り貝細工アクセサリー
●図書館に備えられる設立記念ボードへのお名前とメッセージの掲載(希望されない方は除く)
*写真はNGO運営のスラムの子供の施設です。向かって右斜め上にある茶色のボードは、施設の設立協力者の方々の名簿パネルです。同様のものにメッセージを添えて作成し、図書館に飾る予定です。
- 申込数
- 7
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2017年5月
3,000円

子どもたちから、心のこもった「ありがとう」
●スラムの子どもたちから写真付きのお礼状
●スラムのお母さんの手作り貝細工ストラップ
●HP、facebookページでのお名前の掲載(希望されない方は除く)
- 申込数
- 8
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2017年5月
10,000円

あなたのあたたかいお気持ちと、あなたへの「ありがとう」を、一生ものに
3000円の場合のリターンに加えて、
●スラムの貧困家庭の人達の、手作り貝細工アクセサリー
●図書館に備えられる設立記念ボードへのお名前とメッセージの掲載(希望されない方は除く)
*写真はNGO運営のスラムの子供の施設です。向かって右斜め上にある茶色のボードは、施設の設立協力者の方々の名簿パネルです。同様のものにメッセージを添えて作成し、図書館に飾る予定です。
- 申込数
- 7
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2017年5月
1 ~ 1/ 5
このページを見た人はこんなプロジェクトもチェックしています
須須神社奥宮再建プロジェクト
縄文庄
小野澤 晃
鞆淵八幡神社
松永幸則
武信稲荷神社 Takenobu Inari Shrine
端無 徹也(東紀州コミュニティデザイン)

能登半島地震で全壊した須須神社奥宮|再建を叶え、ミホススミ神に光を
34%
- 現在
- 1,380,000円
- 支援者
- 52人
- 残り
- 54日

山間地域から未来へ―「麻」に象徴される伝統作物や自然農で地域再生を
23%
- 現在
- 70,000円
- 支援者
- 9人
- 残り
- 9日

信州中野・専福寺、11時半を告げる「勧農の鐘」守る鐘楼改修
4%
- 現在
- 83,000円
- 支援者
- 5人
- 残り
- 36日

地域に息づく宝を次世代へ!鞆淵八幡神社の修復にご協力ください
74%
- 現在
- 3,735,000円
- 支援者
- 211人
- 残り
- 21日

能登千里浜天然天日塩で、石川県羽咋市を元気にしたい!
1%
- 現在
- 39,000円
- 支援者
- 6人
- 残り
- 16日

坂本龍馬ゆかりの御神木、倒壊。京都・武信稲荷神社「希望の再建」へ
64%
- 現在
- 6,480,000円
- 支援者
- 339人
- 残り
- 45日

熊野市波田須町「徐福の宮」再建プロジェクト
64%
- 現在
- 777,000円
- 支援者
- 44人
- 残り
- 3日











