
支援総額
目標金額 600,000円
- 支援者
- 37人
- 募集終了日
- 2020年4月30日

沖縄が誇る歴史文化をつなぐ 琉球びんがた事業協同組合50年目の挑戦
#地域文化
- 現在
- 1,285,000円
- 支援者
- 60人
- 残り
- 15日

千歳市立富丘中学校陸上部 全国中学駅伝への挑戦
#地域文化
- 現在
- 274,000円
- 支援者
- 43人
- 残り
- 14日

北海道から広島へ!苫小牧選抜、全国大会へ挑戦します!
#子ども・教育
- 現在
- 725,000円
- 支援者
- 131人
- 残り
- 24日

奨学金の原資が不足しています│未来応援奨学金にいがた2025
#地域文化
- 現在
- 1,729,000円
- 支援者
- 90人
- 残り
- 29日

火事で全てを失ったけど、高校を卒業したい。学費の支援をお願いします
#子ども・教育
- 現在
- 234,000円
- 支援者
- 7人
- 残り
- 44日

【茨城県取手市】森の中にある保育園の未来を繋ぐプロジェクト「伐採」
#子ども・教育
- 現在
- 665,000円
- 支援者
- 66人
- 残り
- 44日

樹齢1200年を超える「伊佐沢の久保ザクラ」を未来へ繋ぐために
#地域文化
- 現在
- 93,000円
- 寄付者
- 18人
- 残り
- 41日
プロジェクト本文


はじめまして!
山中湖を中心にB&B(朝食だけを提供するホテル)や一棟丸々貸し出すバケーションホテルを運営している藤田昌也と藤田由衣と申します。
今回は6月にオープン予定の「AIKI HOTEL」を皆さんに知って頂きたくクラウドファンディングに挑戦させて頂きます。
もともと鎌倉に住んでいた私達家族がここ山中湖に移住して来たのは今から4年前。山中湖には5年前に購入した古い山荘を所有しており、その縁もあり山中湖を含めた富士五湖エリアの自然の雄大さ、空気、水の美味しさが気に入り思い切って移住を決意しました。
移住したのは1月。山中湖はとても寒く、南国生まれ南国育ちの私達に、−14度という寒気の洗礼を受け新しい生活がスタートしました。
移住して最初に始めたのが所有している山荘を使った民泊でした。当時はあまり気にしなかったのですが、山中湖周辺で外国人の姿をよく見かけていたのを思い出します。今でこそインバウンドの熱気は凄いものがありますが、当時は宿泊施設も少なく友人の勧めでホテルビジネスをスタートさせました。
私は以前長野県白馬村でのペンション運営の経験があり、宿泊業に関しては知識がありました。また家具の会社を経営していた事から宿泊施設内のインテリアデザインは得意中の得意でもあり、インテリアコーディネーター免許などの資格を多数持ちます。
そんな自らデザインした1軒目の宿泊施設「Organic hotel yamanaka lake」はオープン以来可動率平均80%ととても人気のホテルとなりました。ちなみにお客様の9割が外国人です。
この宿泊業を通して私達は
住み手がいなくなった空家の問題
に気付いたのです。
上記の問題を解決すべく、古い保養所やアパート、住宅などをリノベーションしてホテルやカフェなどに再生してきました。
私達がこれまで行ってきたのは
・築100年の古民家を本屋さんとして再生(鎌倉)
・高台に立つ平屋の古民家をショールーム兼図書館として再生(鎌倉)
・中古別荘を宿泊施設にリノベーション(山中湖)
・使わなくなった保養所を朝食だけ提供するB&Bに再生(山中湖)
・築40年の古い木造アパートを宿泊施設として再生(富士吉田市)
・登録文化財の洋館をティーサロンとして再生(東京)
など多数に上ります。
人口減少が誘発する空家問題は数年前からニュースなどで話題となっている為ご存知の方も多いと思います。今後日本では誰も住まなくなった空家(戸建、マンション等)が増え続け、景観の問題や、防犯、犯罪などの悪影響を社会に与えます。
私達はこの問題を正面から受け止め、空家を有効活用する事で、住宅の保全、地域経済の活性化、雇用の創出ができればと思い取り組んできました。
空家の中には歴史的にも価値のある建物も沢山あります。ただそのような建物も放置されて痛んだり、解体されたりする場合が多いのが現状で、このような建築物を私達の手で蘇らせ、そして再生した建物に訪れた方に喜んでもらいたい。そんな思いで日々取り組んでおります。

そんな中偶然見つけた古い工場。場所は富士登山の北の玄関口として、また火祭りで有名な富士吉田市。縁あってその中心部に今は使わなくなった工場をみつけました。
富士吉田市はもともと織物業が盛んで、当時この工場も織物工場として使われていたようです。近年廃業する工場も多く、この富士吉田市も多くの空き工場が点在しています。
この工場の立地はとてもよく、デザイン的にも当時のインダストリアルな雰囲気がなかなかよく、私達の手でなんとかして蘇らせたいという思いが湧いてきました。

ちょうどその頃別の村で運営している合気道道場の移転先を探していた事もあり、この工場を観光客だけでなく合気道の合宿にも対応出来る、道場付き宿泊施設「AIKI HOTEL」として再生する事に決めました。
Q.合気道って?
さて、まず合気道をご存知ない方の為に少しご説明します。
合気道は、植芝盛平翁(1883~1969)が日本伝統武術の奥義を究め、さらに厳しい精神的修行を経て創始した相手といたずらに強弱を争わない現代武道です。合気道は他人と優劣を競うことをしない為試合や競技を行わないんです。
稽古ではお互いの習熟度にあわせて技を繰り返し、心身の練成を図ります。老若男女国籍問わず幅広い年齢層の方に稽古していただけます。
一般的な武道や格闘技と違い勝ち負けのない、相手を打ち負かす事をしない不思議な武道合気道。相手に勝つことが重要なのでなく、自分自身に勝つ事=自己成長する事が重要で稽古中も常に相手を尊重し、相手との融和をはかります。その考えは世界中から指示され、合気道は2018年時点で世界の国々の7割に当たる140カ国に組織・団体があります。日本のみならず世界中から注目されているのです。合気道が普及していけば、世界が争いのない平和な世の中になると私達は本気で思っています。
◆合気道に関して詳しくはこちらをご覧下さい。

小さな頃から武道が好きで剣道、弓道と経験してきましたが合気道に出会いその奥深さに魅了され今では皆さんのご協力のもと自身の道場を開くまでになりました。
もともとこの富士五湖地域では合気道の道場が全くなく、稽古するには東京の本部道場(富士五湖から朝の稽古に参加する場合は、朝3時起床し4時に家を出て、車で1時間半運転し植芝道主の稽古に参加します。)もしくは静岡県御殿場市までいかなければならなかったのですが、自身の道場が出来たおかげで好きな時間に稽古出来るようになりました。
今では自身の道場での稽古を初め本部道場での稽古、また関連道場での稽古や他の道場に出向いての出稽古を行っております。またこれまでイギリス、ドイツ、フィンランド、シンガポール、マレーシア、アメリカなど海外の道場での稽古にも参加しました。
そして色々な道場での稽古を通して感じた事は、他の武道にはないと思いますが稽古後は皆さんが笑顔になっているという事です。約1時間という短い時間に初めて会った方と稽古するのですが、やはりとても緊張しますし、警戒もします。
しかしお互い相手を思いやり尊重しながら稽古する事で稽古後は”仲間”となり、お互いを労います。これは日本人同士でも海外の方でも全く同じです。このような武道、スポーツは他にはありません。私はこの素晴らしい合気道をもっと世界中の沢山の方に知って頂き体験して頂きたいと思っています。
合気道には沢山の支部道場があります。日本国内には2000以上のクラス、海外には50カ国以上に多くのクラスがありその人口は160万人と言われています。
海外の愛好家の中には本部道場のある日本にわざわざ稽古に来る熱心な方もいらっしゃいますし、日本に留学して合気道の稽古に励む方もいます。
そんな方々に合気道の稽古と富士山周辺の観光もあわせて楽しんで頂ける施設として活用して頂きたいのと、夏とても涼しく快適なので日本国内の支部道場や大学の合気道部の方々の合宿の場や研修の場としても活用いただきたいです。

もう一つ「AIKI HOTEL」で実現したいのが宿泊された外国人観光客に日本の伝統文化を知って頂きたいという事があります。「AIKI HOTEL」が位置する富士吉田市及び河口湖町は毎年多くの外国人観光客が訪れます。
これらの一般の外国人観光客にも「AIKI HOTEL」で宿泊頂けるように整備する予定です。このような合気道を知らない外国人に対し、合気道を知って頂く。また合気道だけでなく日本の伝統文化(武道や暮らし、神社仏閣、建築、禅、食事、工芸品など)を体験して頂き日本での滞在を楽しんで頂きたいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・

「AIKI HOTEL」を通して私達が実現したい事は次の2つです。
①合気道をさらに普及する事で争いのない平和な世界をつくってく事。
②空家問題に取り組み、地域経済に貢献する事。
●ホテル予定地
「AIKI HOTEL」の予定地は富士山の北側富士吉田市にあります。富士山に一番近い町というだけあって市街地からは雄大な富士山を見る事ができ、春先から秋にかけては涼しく快適に過ごす事ができます。
富士吉田市は富士五湖(山中湖、河口湖、西湖、精進湖、本栖湖)の中央に位置し、観光の拠点としても栄えてきました。東に山中湖、忍野八海。西には河口湖、西湖、そして富士急ハイランドなどのテーマパーク。北には新倉山浅間公園。南には富士山と観光の拠点としてはうってつけです。
またホテル周辺は飲食店やお店が多く、映画「ALWAYS 三丁目の夕日」のロケ地としても知られており、いまでも昭和のいい感じの町並みが残る魅力的なところです。
●周辺の観光地
●「AIKI HOTEL」の概要
【施設名】AIKI HOTEL
【オープン予定】2020年6月1日〜
【収容人数】20名
【宿泊料金】
①一般客向け 15,000円(1〜6名様)一泊一部屋料金(道場使用料別)
※6名以上追加料金2500円(1名様1泊料金)
②合宿利用 5,000円(1名様1泊料金)(道場使用料込み)
※20名まで対応可能。
【住所】山梨県富士吉田市下吉田1-4-3
【最寄り駅】富士急下吉田駅
【東京からのアクセス】
車:中央道を甲府方面へ。大月ジャンクションから河口湖インターチェンジを下りて5分。
電車:新宿から中央本線特急で大月駅。富士急行に乗り換え下吉田駅下車。徒歩5分。
バス:新宿バスタから高速バスで富士山駅下車。富士急行線に乗り下吉田駅下車。徒歩5分。
この道場は合気道専用道場となり、他の武道の使用はできません。他の合宿施設などは体育館の場合が多く、都度畳を敷かなければなりませんが、常時畳は敷いた状態なので余分な手間はかかりません。計画では正面玄関入った前の壁が正面となります。

「AIKI HOTEL」をオープンするにあたり物件のリフォーム費用だけでなく、様々な費用が必要になります。出来る限り初期費用がかからないように、自分たちで出来る事は行っていき、手持ちで使用出来るものは使っていく予定です。
●立ち上げスケジュール
2020年4月1日 物件の契約開始
2020年4月初旬 道場内一部畳入れ
2020年4月中旬〜下旬 客室内装工事
2020年5月初旬 保健所に旅館業許可申請
客室内に家具・小物搬入
2020年6月初旬 道場開き・オープニングレセプション
●資金用途
・物件借入初期費用
・改修費用:
①自動火災報知器工事 1,200,000円
②木工事 客室の中のトイレやシャワー室などの木工事 500,000円
③水道、電気工事 300,000円
・設備費
①トイレ 50,000円×2台=100,000円
②シャワーユニット 100,000円×2台=200,000円
③キッチン 100,000円×2台=200,000円
④洗面台 80,000円×2台=160,000円
・家具・備品購入費
①3段ベッド 50,000円×6台=300,000円
②ソファベッド 60,000円×2台=120,000円
③その他 100,000円
・中古畳購入費:330,000円(5500円×60枚=330,000円)
合計:3,510,000円
総額3,510,000円かかる費用のうち、一部をクラウドファンディングを通してご支援を集めます。
まず第一目標として、600,000円を目指します。どうか応援よろしくお願い致します。
・・・・AIKI HOTEL の将来像・・・・
私達の理想は、国籍や年齢、所属道場問わず世界中の合気道愛好者がこのホテルと道場を利用する事でお互いが交流できるフラットな場所になればと思います。例えれば東京の本部道場は毎日色々な国籍の方や色々な道場の方が来て一緒に稽古されています。初心者から高段者まで一緒に稽古するこの環境は個人的にとても良い事と思いますし、勉強にもなり刺激にもなります。
高段者の方と稽古する時は1時間という大切な時間を胸を借りるつもりで稽古しますし、初心者の方や小さな子供達と稽古する時は、レベルに合わせて怪我をしないように分かりやすく教えるよう心がけております。年齢、体格、人種など関係なく色々な人が参加出来る合気道をこの「AIKI HOTEL」で実現し、そこから交流が生まれ、世界の隅々まで合気道が普及していく事を願ってます。

最近では合気道を授業に取り入れる学校も増えてきました。また小学生や幼稚園児にも合気道を体験してもらう学校、幼稚園があると聞きます。昔から武道は子供達の礼儀作法、言葉使い、姿勢、体力作りなどの為に教育に取り入れられてきましたが、競うことを好まないお子様や、 体力に不安のあるお子様には少し難しいきがします。
各言う私も小学校4年生から中学3年生まで親の勧めで剣道を習っていましたが、体が細く体力にも自信がなかった為毎回の稽古が嫌で嫌で仕方なかったのを覚えています。ある日稽古にいくと家を出て公園でさぼっていると親に見つかり竹刀でボコボコに殴られた苦い経験があります(笑) もっと早く合気道を知っていたら・・と悔やむばかりです。
合気道は力に頼って勝敗を決めるものではありません。人と争わず相手を尊重し、自分自身の内面を鍛えていく武道です。合気道をつくった開祖植芝盛平翁は「合気道は心身を鍛錬し至誠の人を作るを目的とし』といっておられます。
その”至誠の人”とはどんな相手に対しても真心を持って接する事が出来る人です。最近は未成年者によるいじめや暴力事件など後がたえません。それは一つには小さい頃の心の教育に問題があるのだと思います。
合気道を教育に取り入れる事で子供達の体力や礼儀など外面だけでなく、心の内面も鍛えてくれます。今後この「AIKI HOTEL」では地域の子供達に合気道を体験してもらい、子供達の成長に良い影響を与える事が出来るように様々な企画を行っていく予定です。
現在私達の道場には、道場開設時に道主から贈られた書が大切に飾られてあり、この書を正面に日々稽古に励んでいます。「AIKI HOTEL」オープン時には、この大切な書は、現在の道場からAIKI HOTELの道場に移されます。これからは私達だけでなく日本国内のみならず世界中から訪れる合気道家が道主の書の前で稽古をし至誠の人に近づいていく事を望むばかりです。
皆様からの応援よろしくお願いいたします!

●合気会本部道場の皆様
●富士五湖中心に観光ツアーを手掛けるEarth Embassys 代表
●桜井さん(本部道場)
ーーーーー
本プロジェクトのリターンのうち、【お名前掲載】に関するリターンの条件詳細については、リンク先(https://readyfor.jp/terms_of_service#appendix)の「リターンに関するご留意事項」をご確認ください。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
富士山の麓山中湖を中心にバケーションホテルの運営とインテリアデザイン含めたホテルのプロデュースを行っています。傍ら2年前から忍野村にて合気道道場を運営。地元の方を中心に老若男女合気道を楽しんで頂いてます。フリーマガジン「IDEAL」の出版や古民家の再生も行い地域のライフスタイル、文化創造を得意とします。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円

【AIKI HOTEL お気持ちコース】
◆応援して頂いた感謝の気持ちを込めたお礼のメールをお送り致します。
※複数口でのご支援、他のリターンとの組み合わせも可能です。ご自由にご支援金額をご調整頂ければと思います。
- 申込数
- 7
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年7月
10,000円

【AIKI HOTEL お名前道場に掲示コース】
◆応援して頂いた感謝の気持ちを込めたお礼のメールをお送り致します。
◆木板にご支援頂いた方のお名前を書き道場内に掲示させて頂きます。(※匿名希望の方は除きます)
※複数口でのご支援、他のリターンとの組み合わせも可能です。ご自由にご支援金額をご調整頂ければと思います。
- 申込数
- 25
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年7月
3,000円

【AIKI HOTEL お気持ちコース】
◆応援して頂いた感謝の気持ちを込めたお礼のメールをお送り致します。
※複数口でのご支援、他のリターンとの組み合わせも可能です。ご自由にご支援金額をご調整頂ければと思います。
- 申込数
- 7
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年7月
10,000円

【AIKI HOTEL お名前道場に掲示コース】
◆応援して頂いた感謝の気持ちを込めたお礼のメールをお送り致します。
◆木板にご支援頂いた方のお名前を書き道場内に掲示させて頂きます。(※匿名希望の方は除きます)
※複数口でのご支援、他のリターンとの組み合わせも可能です。ご自由にご支援金額をご調整頂ければと思います。
- 申込数
- 25
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年7月
プロフィール
富士山の麓山中湖を中心にバケーションホテルの運営とインテリアデザイン含めたホテルのプロデュースを行っています。傍ら2年前から忍野村にて合気道道場を運営。地元の方を中心に老若男女合気道を楽しんで頂いてます。フリーマガジン「IDEAL」の出版や古民家の再生も行い地域のライフスタイル、文化創造を得意とします。



















