15周年、新たなる挑戦|「生育格差」を乗り越える宿泊施設の運営
15周年、新たなる挑戦|「生育格差」を乗り越える宿泊施設の運営
15周年、新たなる挑戦|「生育格差」を乗り越える宿泊施設の運営 2枚目
15周年、新たなる挑戦|「生育格差」を乗り越える宿泊施設の運営 3枚目
15周年、新たなる挑戦|「生育格差」を乗り越える宿泊施設の運営 4枚目
15周年、新たなる挑戦|「生育格差」を乗り越える宿泊施設の運営 5枚目
15周年、新たなる挑戦|「生育格差」を乗り越える宿泊施設の運営 6枚目
15周年、新たなる挑戦|「生育格差」を乗り越える宿泊施設の運営 7枚目
15周年、新たなる挑戦|「生育格差」を乗り越える宿泊施設の運営 8枚目
15周年、新たなる挑戦|「生育格差」を乗り越える宿泊施設の運営
15周年、新たなる挑戦|「生育格差」を乗り越える宿泊施設の運営 2枚目
15周年、新たなる挑戦|「生育格差」を乗り越える宿泊施設の運営 3枚目
15周年、新たなる挑戦|「生育格差」を乗り越える宿泊施設の運営 4枚目
15周年、新たなる挑戦|「生育格差」を乗り越える宿泊施設の運営 5枚目
15周年、新たなる挑戦|「生育格差」を乗り越える宿泊施設の運営 6枚目
15周年、新たなる挑戦|「生育格差」を乗り越える宿泊施設の運営 7枚目
15周年、新たなる挑戦|「生育格差」を乗り越える宿泊施設の運営 8枚目

支援総額

32,015,000

目標金額 30,000,000円

支援者
1,031人
募集終了日
2025年4月25日

    https://readyfor.jp/projects/andbase2025?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2025年03月27日 17:00

歩む力を取り戻す|アンドベースでの取り組み#3

 

 

#生育格差を乗り越える クラウドファンディングにご支援いただき、ありがとうございます!

 

アンドベースではさまざまな困難を持つ人を受け入れています。滞在する方がどのように再出発に向けて力を取り戻していくのか、その一部をご紹介します。

 ※今回のケースはもう一つの宿泊施設「アンドセンター」を中心とした支援になります

 

 -------------------

 

【20代・男性/原田さん(仮名)】

 

母子家庭で育った原田さんは、母親からの虐待を受け高校時代を児童養護施設で過ごします。 高校卒業後は運送業に就職しアパートで一人暮らしをするも、事故を起こして失職。その後アルバイトを掛け持ちしながらやりくりをしたものの、サービス業の閑散期に収入が減ってしまい、次第に家賃を滞納するようになってしまいます。

 

家をロックアウトされてしまった後、再び家を契約しようにも親にも連絡を取れず、保証会社の審査も通らなくなり、住まいを失ってしまいます。すぐに収入が得られるフードデリバリーの仕事をするも、収入が安定せず、車中泊するようになってしまいます。

 

しばらくの間はフードデリバリーの仕事をしながら車中泊を続けていたものの、8月の酷暑で車内の暑さに限界を感じHomedoorに相談に来られました。

 

 「フードデリバリーの仕事は辞めて、安定した仕事を見つけてアパート契約をしたい」 そんな希望を受け、Homedoorに宿泊しながら初期費用を貯めることになりました。保証人不要など融通の利く不動産会社をHomedoorから紹介することもできると伝えるも、「まずは自分で探してみたいです」と希望を話されたため見守ることにしました。そして無事に家を借りることができ、知人から正社員の仕事を紹介してもらえることになりました。

 

 アンドセンター退去時の面談では、「とにかく自分で頑張りたいと思っていたので、仕事も部屋探しも自分の方法でトライさせてもらえたのが嬉しかったです。ゆくゆくは安定した仕事に就きたいと思っているので、また落ち着いたら相談させてもらえると有難いです」という言葉がありました。

 

 -------------------

 

Homedoor相談員より

 

今回のクラウドファンディングでもお伝えしているように、アンドセンターに宿泊した10〜20代の相談者の成育歴調査から【10~20代の若年相談者の83%が、生育時に虐待や親の死別や離婚による生活苦などの社会的不利を経験している】ことが判明しました。

 その影響もあって、頼れる親戚や友人がいないなかでなんとか生活をやりくりしてきた当事者のなかには、他者に頼らず自力で頑張りたいという気持ちが強い方が多い印象です。

 

原田さんからも仕事と住まいを自分で確保したい、しなければならないという気持ちの強さを感じました。一方で、頑張りすぎてしまって精神的に体調を崩してしまう場合もあるため、相談員は適宜「全てを自分でなんとかしようと思わなくてもいいこと」、「先に生活保護を利用して家を借りてから仕事探しをする方が安定した仕事を得られること」をそれとなく伝えるようにしています。

 

頑張りたいという気持ちを尊重しつつ、無理をしていないかを冷静に見極めて声掛けをする。このバランスをはかるのは簡単ではありませんが、相談者と支援者が適度な距離感で長くかかわり合う上で大切なスタンスだと考えています。頼りたいと思った時に頼れる存在であれるように、関係を構築していこうと思います。

リターン

5,000+システム利用料


alt

アンドベース応援コース|5千円

【全コース共通特典】
・お礼のメール
・年次報告書と15周年記念ステッカーの郵送(2025年8月ごろ)
・寄附金受領証明書の郵送(2026年1月下旬ごろ)
※受領書は2025年分の確定申告にて寄付金控除分として利用いただけます。

申込数
355
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年1月

10,000+システム利用料


alt

アンドベース応援コース|1万円

【全コース共通特典】
・お礼のメール
・年次報告書と15周年記念ステッカーの郵送(2025年8月ごろ)
・寄附金受領証明書の郵送(2026年1月下旬ごろ)
※受領書は2025年分の確定申告にて寄付金控除分として利用いただけます。

申込数
438
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年1月

5,000+システム利用料


alt

アンドベース応援コース|5千円

【全コース共通特典】
・お礼のメール
・年次報告書と15周年記念ステッカーの郵送(2025年8月ごろ)
・寄附金受領証明書の郵送(2026年1月下旬ごろ)
※受領書は2025年分の確定申告にて寄付金控除分として利用いただけます。

申込数
355
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年1月

10,000+システム利用料


alt

アンドベース応援コース|1万円

【全コース共通特典】
・お礼のメール
・年次報告書と15周年記念ステッカーの郵送(2025年8月ごろ)
・寄附金受領証明書の郵送(2026年1月下旬ごろ)
※受領書は2025年分の確定申告にて寄付金控除分として利用いただけます。

申込数
438
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年1月
1 ~ 1/ 27


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る