
寄付総額
目標金額 4,000,000円
- 寄付者
- 195人
- 募集終了日
- 2021年1月29日
24. 現代を生きる難民の健康問題 -メンタルヘルスと生活習慣病-
1946年に制定されたWHO憲章の冒頭で、健康の定義について次のように定義されています。
“Health is a state of complete physical, mental and social well-being and not merely the absence of disease or infirmity.”
日本語訳では、「健康とは、肉体的、精神的に、および社会的にも完全に満たされている状態であり、単に疾病または病弱の存在しないことではない」とされています。
病気ではないことに加え、精神的に満たされていて元気があり、社会的にも完全に満たされていて、明日への希望を社会全体で一丸となって持つことができる。
ガザの置かれている状況は、そんな状況からは程遠いそうです。
ガザの社会情勢については、経済的不況、これからの見通しが立たない閉塞感のある社会など、決して満たされたものとは言えない現状を、これまでの投稿を通してお伝えしてきました。
また、これまでに多くの紛争や、戦争、空爆を経験してきました。
精神的には、人々は健康といえるのでしょうか。
ガザでは失業率が高く、自殺をする人の割合が多いことはすでにお伝えした通りですが、ガザには、さらに他のメンタルヘルス問題が存在します。
戦争や紛争を経験した子どもたちには、共通してPTSD(心的外傷後ストレス障害)がみられることが多く、閉ざされた世界でのうつ病やその他のストレス障害へのケアも必要となっているだけでなく、
それらを担当する医療従事者のメンタルヘルスも気にかけなければなりません。
また、社会的弱者の疾病から、その社会の問題が見て取れることがあります。
これまでお話してきたように、UNRWA(国連パレスチナ難民救済事業機関)は、約550万人のパレスチナ難民を支援する国連機関で、医療、教育、社会福祉における支援を行い、
活動範囲は、ヨルダン、レバノン、シリア、東エルサレムを含むヨルダン川西岸とガザのパレスチナ暫定自治区などが挙げられます。
そんなUNRWAで、保健局長として活動する清田先生は
、「21世紀の難民の健康にとって、最重要課題は糖尿病を含む、生活習慣病だ。」という風に言います。
パレスチナ難民に糖尿病患者が多い理由の一つは、彼らの食生活が挙げられます。
経済的に貧しい地域や、人々の間で、野菜はとても高価なものです。
高価なわりに、カロリーは低い。
パレスチナを含めて、中東では、押しなべてパンが安いそうです。
野菜よりもパンを好んで食べてしまう人が増えるのも、無理はありません。
また中東の人達は、砂糖を大量に入れた非常に甘いチャイ(紅茶)を好んで飲む習慣があります。
また、それとともにシーシャという水パイプで、たばこを愉しむ文化が中東には根付いています。
こう言った食生活・文化が人々を糖尿病や、生活習慣病という疾病の原因だと言われています。
医療分野の支援において、死因の割合を多く占める疾病が変化してきました。
まず初めに国際医療協力で改善が図られたのは、「感染症と、女性の出産・新生児の誕生前後に多くみられる疾病への対応」でした。
そういった内容への取り組みが功を奏し、改善されてきた矢先に持ち上がった次なる課題が、生活習慣病なのです。
本来ならば、注意喚起や啓もう活動などを通じて食生活を改善していくことが大切なのですが、
問題は、そういった喚起による改善をするには経済的余裕が必要で、ガザにはその余裕はないという事実です。
実は、中東以外の地域でも、貧困者層の「肥満」という問題は顕著になってきています。
安価で手に入るジャンクフードばかりを食べていたら、肥満になってしまった、などという現象はいたるところで起こっています。
まずはご飯を食べられることが第一ですから、その質などはどうでもいいという気持ちに至ってしまうのはやはり、金銭的余裕がないからであると思います。
社会が、このような問題をどう考え、どう対処していくか、医療分野における支援は新たなステージに立ったところと考えていいでしょう。
紛争などによりけがを負った市民の人々は心にも大きな傷を抱えています。身体的な傷は治っても、心の傷はなかなか治せるものではありません。
心に深く傷を負った人々をもうこれ以上増やさないために、
国際社会は何を求められているのか、考えてこれからの未来を創っていきましょう。
ギフト
3,000円

感謝の気持を込めたお礼のメールをお送りします!
認定NPO法人あおぞらより、感謝の気持ちを込めて、お礼のメールをお送りさせていただきます。
・お礼のメール
・寄附金受領証明書
※寄附金受領証明書については、個人からの寄附については2022年1月末までに、法人からの寄附については2021年4月末までに送付する予定です。
- 申込数
- 43
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年1月
5,000円

プロジェクト完了の様子を現地の写真つきでご報告させて頂きます!【5000円】
パレスチナ・ガザ地区へのマスク寄贈の様子を、写真つきでメールにてご報告させていただきます。
・お礼のメール
・寄附金受領証明書
・活動報告写真(現地の方のコメント付き)
※寄附金受領証明書については、個人からの寄附については2022年1月末までに、法人からの寄附については2021年4月末までに送付する予定です。
□■リターンが不要な方は選択項目で「リターン不要」をご選択ください■□
※「リターン不要」はいずれの金額でも選択していただけます。クラウドファンディングの手数料を差し引いた資金を全額プロジェクト実行費用に充てさせていただきます。
- 申込数
- 61
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年1月
3,000円

感謝の気持を込めたお礼のメールをお送りします!
認定NPO法人あおぞらより、感謝の気持ちを込めて、お礼のメールをお送りさせていただきます。
・お礼のメール
・寄附金受領証明書
※寄附金受領証明書については、個人からの寄附については2022年1月末までに、法人からの寄附については2021年4月末までに送付する予定です。
- 申込数
- 43
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年1月
5,000円

プロジェクト完了の様子を現地の写真つきでご報告させて頂きます!【5000円】
パレスチナ・ガザ地区へのマスク寄贈の様子を、写真つきでメールにてご報告させていただきます。
・お礼のメール
・寄附金受領証明書
・活動報告写真(現地の方のコメント付き)
※寄附金受領証明書については、個人からの寄附については2022年1月末までに、法人からの寄附については2021年4月末までに送付する予定です。
□■リターンが不要な方は選択項目で「リターン不要」をご選択ください■□
※「リターン不要」はいずれの金額でも選択していただけます。クラウドファンディングの手数料を差し引いた資金を全額プロジェクト実行費用に充てさせていただきます。
- 申込数
- 61
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年1月

貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
- 現在
- 7,205,000円
- 支援者
- 336人
- 残り
- 6日

【継続寄付】かにた婦人の村で自立を目指す女性たちへの伴走者募集!
- 総計
- 51人

ワンラブ助っ人募集中!|ルワンダでずっと義足を作り続けるために!
- 総計
- 88人

たんぽぽの里サポーター募集中!保護活動に必要な費用にご支援を
- 総計
- 122人

「なまけものの通りみち」となる生物回廊農園を共に作り育てましょう!
- 総計
- 58人

【緊急支援|大分市 大規模火災へのご支援を】
#医療・福祉
- 現在
- 3,070,000円
- 寄付者
- 372人
- 残り
- 41日

行き場のない猫たちに幸せな明日を届けたい。保護猫たちの医療費支援を
- 現在
- 1,758,000円
- 支援者
- 135人
- 残り
- 29日
2023年観光業界・地域活性化の未来に繋がるサービスを作りたい
- 支援総額
- 0円
- 支援者
- 0人
- 終了日
- 2/20

被災地に出来た子どもの遊び場を残す あそびーばー
- 支援総額
- 2,145,000円
- 支援者
- 218人
- 終了日
- 1/16

津波で壊滅した徳泉寺を救った「はがき一文字写経」恩返しを今。
- 支援総額
- 2,540,000円
- 支援者
- 103人
- 終了日
- 7/31
アトピーさようなら!肌荒れを保護して綺麗な皮膚にするパッチ開発
- 支援総額
- 1,080,000円
- 支援者
- 43人
- 終了日
- 1/31

コロナ禍で募金活動ができず支援が止まっているシェルターにご支援を!
- 支援総額
- 1,176,000円
- 支援者
- 94人
- 終了日
- 7/30
激動する世界!フランス大統領選の実情を日本に伝えたい!
- 支援総額
- 390,000円
- 支援者
- 51人
- 終了日
- 3/30

「移動」の壁を越え、若者に多様な価値観に出会える機会を提供したい
- 支援総額
- 1,133,000円
- 支援者
- 115人
- 終了日
- 6/30










