
支援総額
766,000円
目標金額 700,000円
- 支援者
- 66人
- 募集終了日
- 2012年10月23日
https://readyfor.jp/projects/asudessan?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
2012年10月04日 01:06
インタビュー記事ができるまで
こんばんは!共同代表の真田です。
今日は、これまで何度か投稿してきたライフマッチングデータベース(LMDB)ができるまでの裏側、その中でも重要な「インタビュー」に関してご紹介したいと思います!
LMDBを利用することで、中高生が多様な大人の生き方を知り、その裏にある価値観やなぜその道を選んだのかを理解することによって、中高生自身が将来の自分と重ね合わせ、「自分はこんな風になりたい!」と明日をデッサンできるようになってほしい!
こんな想いでアスデッサンはLMDBの開発に取り掛かっているわけです。
となると、当然LMDBには「多様な生き方」の蓄積があることが前提になってきます。単に人数だけを追求するわけではありませんが、例えば10人しか登録のないデータベースでは、多様どころか、10通りの生き方しか示せず、やはりそれなりの人数のインタビュー記事を確保しなければ、年代、性別、出身地、職業、趣味、将来の夢など、十人十色の生き方を見せることはできません。
そこで当初は、「どんな高校生活を送っていましたか?」「なぜ今の道を選んだのですか?」などの質問を、アンケート形式で社会人(主にアスデッサンメンバーの友人)に行い、インタビュー記事の獲得を試みましたが、お願いした方の多くが書くのにあれやこれやと考えてしまい、結局筆が止まったまま時間が過ぎてしまうという結果になりました・・・
もし書いてくれても、「XXX文字程度で記載してください」というガイドラインに関係なく1~2行で簡潔に書く方もいれば、熱心に大量に書いてくれる方もいて、クオリティコントロールが非常に難しいという悩みもありました。
「ではこちらがインタビューをして、記事まで書いてしまえば、相手も手間も省けるし、クオリティ管理もできるだろう!」と思いつきました。が、当時のメンバーは社会人しかおらず、どうしてもマンパワーが足りない、という次なる壁にぶつかりました。
そこで、一つの解が生まれたのです。
「大学生にインタビューをしてもらおう!これは大学生にも意味のある機会提供となるはずだ!」と。
つまり、大学生が就職活動を前に色んな大人の生き方や価値観に直接触れることにより、社会に出て自分はどんな人になりたいかを今一度考えてもらうと同時に、人の話をただ聞くだけでなく文字に落とし込むことで、深い理解を得られ、おまけに文章作成のトレーニングにもなる、こんなメリットが盛りだくさんだということに気付いたのです。
それからというもの、アスデッサンメンバー友人の弟君を引き込んだり、偶然知り合った大学生に後輩を連れてきてもらったり、あの手この手を使って学生メンバーを誘い、現在10名の仲間たちがインタビュー記事の蓄積に励んでいるんです。
前段が長くなりましたが、そんなこんなで、今日は実際のインタビューの様子をご紹介したいと思います。
学生メンバーの林は、都内の大学に通う2年生で、アスデッサンには今年の2月に加わってくれました。インタビューは、テスト期間以外に、他のサークル活動などの合間を縫って行っています。
今回は、カフェでのインタビュー。平日ということもあり、Uさん(公務員)には仕事帰りにお話を伺いました。

インタビューの所要時間は約1時間。普段耳にすることのないような話も多くありましたが、Uさんが優しく丁寧にお話してくれたこともあり、和気あいあいとスムーズにインタビューができました。

今回インタビューにご協力いただいたUさんからは
「中高生の頃から現在に至るまで自分を振り返る良い機会が持てました。無鉄砲な中高生時代でしたが、当時の生き方が今に繋がっていることを認識できました。また、インタビュワーの方がとても話やすかったです。」
との感想をいただきました。
また、インタビューを実施した林も
「私自身、中高生時代は自分のやりたいことについて深く考えることがなかったので、自分が社会人の方にインタビューをすることで、中高生にメッセージを届けられることにやりがいを感じています。また、自分自信の将来について考えるヒントを得られたりと、とても良い機会をいただいていると思います。ありがとうございます!」
との感想で、とても勉強になった様子でした。
実際に社会に出たことのない大学生が、大人の話を理解し、かつそれを中高生にわかりやすい言葉で記事にしていくことは大変骨の折れることではありますが、学生メンバー同士で良い記事を共有したり、学びあいながら、日々頑張っています。
まだまだインタビュー記事を集め続けなければならず、気の遠くなるような道のりの様にも思えます。ですがその途中の景色(毎回のインタビュー)を楽しみながら活動している学生メンバーの様子を見るたびに、社会人である私も日々の仕事に追われて忘れかけていた大事なこと(=地道な仕事でも常に楽しみながら取り組む)を思い出させられ、彼らから学ぶことは数多くあります。
今後も多くの方に、インタビューにご協力いただけるよう、そしてそれをいい形でLMDBに掲載できるよう、社会人・学生一同、頑張ってまいります!
リターン
1,000円+システム利用料
・御礼のメール
・定期活動報告メール
- 申込数
- 12
- 在庫数
- 制限なし
3,000円+システム利用料
上記2点に加え
、社会人向け特別講演イベントへの割引参加権(1枚)
- 申込数
- 13
- 在庫数
- 制限なし
1,000円+システム利用料
・御礼のメール
・定期活動報告メール
- 申込数
- 12
- 在庫数
- 制限なし
3,000円+システム利用料
上記2点に加え
、社会人向け特別講演イベントへの割引参加権(1枚)
- 申込数
- 13
- 在庫数
- 制限なし
1 ~ 1/ 7
このページを見た人はこんなプロジェクトもチェックしています
ペンギン大学
高道 慎之介
Somin Kim
合同会社ARCOIRIS(吉田 晴雅)
一般社団法人メモリーリンク1985
東京国立博物館
浪速区医師会

ペンギン大学サポーター募集!ペンギンの情報発信を続けていくために
継続寄付
- 総計
- 15人

多領域と未来を紡ぐ「音声コーパス」の継続的な維持・拡大へのご寄付を
109%
- 現在
- 3,270,000円
- 寄付者
- 78人
- 残り
- 34日

あの頃から資金は1/100!それでも心を癒す小さなアジトを守りたい
#まちづくり
4%
- 現在
- 40,000円
- 支援者
- 2人
- 残り
- 39日

沖縄県の石垣島で、『子供を育てる子ども食堂』を運営したい
継続寄付
- 総計
- 1人

子供を守りたい!過去の記憶をAIアニメ(AI動画)で伝えて再発防止
0%
- 現在
- 0円
- 支援者
- 0人
- 残り
- 41日

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
206%
- 現在
- 61,835,000円
- 寄付者
- 2,865人
- 残り
- 28日

浪速区の日常は、これからも私たちが守る|新たな患者情報共有システム
153%
- 現在
- 15,355,000円
- 支援者
- 80人
- 残り
- 35日
最近見たプロジェクト











