
支援総額
目標金額 3,000,000円
- 支援者
- 409人
- 募集終了日
- 2017年12月1日
支えて受け止める~クッションいろいろ~
あすなろのプロジェクトは、あと3日です。
たくさんのご支援に心から感謝の日々です。
最後まで感謝の気持ちと子どもたちの笑顔を繋いでいく想いを大切に頑張ります。
引き続きよろしくお願い致します。
*********************************************************
今日は、このような摩訶不思議な形のクッションのお話です。

あすなろの子どもたちの多くは、重い障害による体の変形があります。
体が緊張で突っ張ってしまったり逆に脱力して姿勢保持ができなかったり。
うまく車椅子に座っているように見えても体を突っ張って力が入っている事で姿勢を保っているだけの場合もありそれは、とても疲れることです。
また、手首や足首を内側に曲げていたりします。
車椅子に座っている時や寝た姿勢でも、体や首がいつも一定の方向に傾いてしまうなどとさまざまな状態です。
画像にあるおもしろい形のクッションは、そんな子どもたちの体を支え楽にする手助けをしてくれます。

これは、「耳ラク枕」
体型に合わせ首の位置にカーブを入れ中央にくぼみがあります。
体の変形(そくわん)により体にねじれが生じ首の向きが一方にしか向けられなくなり寝た姿勢になる度に下になる耳に負担がかかります。
そこで

この「耳ラク枕」のくぼみに耳の位置を合わせて寝ます。
耳と枕の擦れや圧迫を緩和し、くぼみがあることで音も聞こえます。
耳部分を完全にくりぬいてしまうと、くりぬき部分が頭の重さで沈み込み
枕が変形する場合もあります。

こちらは 「ひざ下クッション」です。
右側のカーブに、おしりから腰の部分がきます。
体の緊張や変形により寝た姿勢を取ると足が突っ張ってしまい背中やひざ下に隙間ができやすくなります。
私たちも仰向けになると後頭部・肩・おしりの骨・かかとなどで体重を体の点で支える状態になります。
それが毎日の積み重ねになるとその部分に負担がかかり褥瘡になる場合があります。
「ひざ下クッション」は、こんな感じでクッションが足の隙間を埋めそして
受け止め支えてくれます。

足全体をクッションに預けることで一部分だけに負荷がかからなくなり
リラックスでき緊張が緩和されます。
このクッションも足の隙間の形 長さに合わせてありますがその日の体調によって緊張の度合いが違う事があるのでタオルや薄いクッションでその日その時の状況に合わせて調整して使っています。(画像下・薄いエアクッションを挟んであります。)

これは、「三日月クッション」
かかとや腕、脇の下の隙間にあてたり挟んで使います。(クッションは小さくても持ちにくいもので持ち手が付いていると助かります。)

「ひざ下クッション」を使用しても先端のつま先やかかとが浮いていたり
布団にあたって擦れたりどちらも足に負担がかかります。
私たちも椅子に座った時、足がぶら下がった状態では安定せず疲れたり腰に負担がかかるものです。
それに足は、浮いたままでは血行が悪くなり冷えてしまいます。
ほんの少しでも足裏が何かに触れている感覚は、大事かもしれません。
「三日月クッション」は、こんな風にかかとを包み込んで支えて負担を減らします。別名「かかと枕」と言います。(ネーミングを考えるのも楽しいです。)

これは、引き込んでしまう腕に挟んだ三日月クッションです。
これらのクッションは、子どもの体の問題点を考え体のサイズや変形に合わせて作っています。
でも、「その日 その時 その瞬間」で体や心の状態は変化します。
「ちょっと便秘で緊張が強い」
「初めての場所に行って疲れちゃった」
「ご飯が嫌いなおかずで機嫌が悪い」
などなど 必ずしもこちらの思い通りに行くとは限りません。
それでも 日々少しでも体に負担がかからないための働きかけを続けていると子ども自身がクッションの意味を理解してくれるようになります。
緊張していてもクッションをあてると自分から力を抜いたりします。
逆にクッションをあててもあて方が違うと体を預けてくれません。
子どもたちは、自分なりにクッションの使い方を体で覚えていることに感心します。
お母さんたちは、いつも子供から教えてもらいまた、みんなで情報交換し勉強しています。(実際は、お菓子を食べながらの雑談なんですが)
仲間といればいろんなひらめきが生まれます。
*********************************************************
「社会参加しているからそれで満足? 」
そうじゃありません。
「体も心も良い状態で参加することが大事」
体をリラックスさせることで余裕ができお友達の声に耳を傾けたり
自分もおしゃべりしたり。
車椅子にゆったりと乗って散歩に行けば 季節の風や草花の香りを感じることができるかもしれません。
そして心から楽しんでお腹がすいたらたくさん食べて
しっかり体を休めて明日に備える。
たとえどんなに重い障害があっても(重い障害があるからこそ)
社会参加するなら体を良い状態に保ち生活のリズムを整えることが大事です。
クッションは、子どもたちの「ゆったり」になくてはならないものです。
体をゆったりさせることが積極的な社会参加に繋がります。

まだまだ いろんな形のクッションがあります。
このプロジェクトが終了しても あすなろのFacebookで少しずつご紹介したいと思っていますのでどうぞよろしくお願いします。
あすなろFacebookは、プロフィールにリンクを貼ってありますので
よろしかったら遊びに来てください。
リターン
3,000円
あすなろより感謝のメールをお送りします。
感謝の気持ちとあすなろの施設の今後の状況報告をメールでお知らせさせて頂きます。
- 申込数
- 294
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年1月
10,000円

あすなろ機関紙・オリジナルポストカードを送らせて頂きます。
あすなろ機関紙を1年間(年三回発行)お送りします。
第一回発行は、2018年2月を予定しています。
*機関紙にてあすなろの施設の今後の状況報告をさせて頂きます。
*機関紙にご支援者様のお名前を掲載させて頂きます。
あすなろオリジナルポストカード1枚
*2018年2月機関紙と一緒に発送予定です。
- 申込数
- 176
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年2月
3,000円
あすなろより感謝のメールをお送りします。
感謝の気持ちとあすなろの施設の今後の状況報告をメールでお知らせさせて頂きます。
- 申込数
- 294
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年1月
10,000円

あすなろ機関紙・オリジナルポストカードを送らせて頂きます。
あすなろ機関紙を1年間(年三回発行)お送りします。
第一回発行は、2018年2月を予定しています。
*機関紙にてあすなろの施設の今後の状況報告をさせて頂きます。
*機関紙にご支援者様のお名前を掲載させて頂きます。
あすなろオリジナルポストカード1枚
*2018年2月機関紙と一緒に発送予定です。
- 申込数
- 176
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年2月

物価高でごはん食べられない若者に今すぐ食糧を|緊急支援2025冬
- 現在
- 11,815,000円
- 寄付者
- 312人
- 残り
- 29日

児童労働をゼロに!都市へ働きに出される子どもを地方部で防ぐ
- 現在
- 2,706,000円
- 支援者
- 203人
- 残り
- 2日

日本で唯一の冤罪ラジオ番組はまだまだ続けなくてはいけない使命がある
- 総計
- 10人

継続寄付でミャンマーに希望を ~繋がる支援で避難民の明日を~
- 総計
- 111人

「認知症110番」あなたもぜひ、マンスリーサポーターに!
- 総計
- 55人

夜の世界で孤立・困窮している女性たちに、必要な支援を届けたい
- 総計
- 162人

DVと貧困に苦しむ親子を支える|オリーブの家おやこ基金
- 総計
- 54人

もっと自分を表現できるLGBT向けマッチングサービスを開発したい!
- 支援総額
- 40,000円
- 支援者
- 2人
- 終了日
- 3/25
"みんなが笑える日まで"を目指す保育園を次の世代につなげたい
- 支援総額
- 3,036,000円
- 支援者
- 233人
- 終了日
- 3/4
☆本来の自分を思い出して活かす₌人生を創造する資質学☆
- 支援総額
- 51,000円
- 支援者
- 8人
- 終了日
- 4/25
いじめ、DV、体罰などの被害に泣き寝入りさせないための活動
- 支援総額
- 6,500円
- 支援者
- 4人
- 終了日
- 12/10

70年続く「京都薪能」|伝統の灯火を守るため第71回上演にご支援を
- 支援総額
- 3,319,000円
- 支援者
- 220人
- 終了日
- 5/18
「輸入品目を福井産へ」をテーマに福井県大マルシェを開催したい!
- 寄付総額
- 1,345,000円
- 寄付者
- 85人
- 終了日
- 10/31

新型コロナ支援:福井県内の必要な場所へフェイスシールドを
- 寄付総額
- 1,508,000円
- 寄付者
- 74人
- 終了日
- 6/12











