
支援総額
目標金額 1,500,000円
- 支援者
- 131人
- 募集終了日
- 2023年9月22日
陸上競技選手団正式発表【パシフィックゲームズ開幕まで60日】
開幕まで2ヶ月となった昨日、メディアでの陸上競技選手団の公式発表を行いました。代表監督の僕に加えコーチ2名、選手20名(男女10名ずつ)の合計23人の選手団でパシフィックゲームズに臨みます。
人口30万人の小国であるが故、ニュースが少ないのでしょう。記者に電話一本入れただけでバヌアツデイリーポストに大きめに取り上げてもらいました。オフィスのキッチンでさくっと撮ったインタビュー動画(スマホ撮影+手ブレあり)は昨夜21時のニュースで全国放送されたようです。

さて、4月末に赴任してから6ヶ月ほどかけて行った選手選考。透明性の高い選考方針を作成し、基準にしたがって公平な選考を行いました。これはバヌアツにとってとてもとても大きな一歩と言えるかもしれません。というのもこれまではスポーツ素人のトップの一存で選考が行われていたからです。
先月某アフリカでこんな事例がありました。素人女子選手が国際大会に出場し100mを21秒かけてゴール。少しニュースになっていました(BBC Sports)。憶測ではありますが、僕自身のバヌアツでの経験上以下の理由が考えられます。
1. 選考会がない
2. そもそも選考基準がない
3. そもそも国内で陸上競技は盛んではないものの参加枠はある& 遠征費は援助で賄える=>この機会に海外旅行したかった
4. トップの独断で関係者の娘が選出される
5. お金目的で影響力のある人物の娘が選出される
6. 連盟役員の多くがトップの都合の良い人達ばかりでガバナンスが働かない構造になっている
現在調査が進められているため詳しい原因はわからないものの、実際につい最近までバヌアツでは上記のような動機で選手選考が行われていました。今回の選考プロセスではこのような流れを断ち切るきっかけを作れたのではと思っています。
ただ、これに関してはバヌアツ陸上競技に携わってきた方々全員が悪いとも言い切れません。スポーツ産業が未発達であり政府や国際スポーツ連盟からの援助に頼っている途上国スポーツ界では、どれだけドナー(特に政府)からお金を引っ張ってこられるに命運がかかっている現状。多くのスポーツ指導者は政治的な動きとは一線を画していることからスポーツど素人の政治家が連盟のトップになってお金を引っ張ってくる状況が多々発生します。
そうするとだいたいがトップが権限を濫用し=>スポーツが政治の道具となり=>やる気のある指導者が離れていき=>選手も離れていき=>スポーツが腐敗の温床となる、という負のスパイラルに陥ってしまいます。実際にバヌアツでも起こっていました。

そんなこんなでバヌアツの陸上競技界は長らく透明性のある選考が行われておらず、選考されるために日々トレーニングをする文化も薄い状況。あまり理解を得られない中での選考作業ではありましたが、無事選手選考を完了しました。世界陸上などの国際大会経験者が3人、2019年のパシフィックゲームズサモア大会の経験者が4人、そして初めて国を代表する13人という構成に。13人のほとんどは離島出身の選手。400m全天候型タータンで走る機会すらなかった選手も多くいます。
まずは競技場でシューズを履いて走ることに慣れてもらいます。
クラファン終了まであと2日。新聞やSNSなどを通じての支援をいただいています。
皆様からのご支援に感謝しております。
リターン
3,000円+システム利用料

基本応援プラン
基本応援プラン
1. お礼のメール
2. 活動報告書
3. 活動報告会参加チケット (12月下旬の一時帰国時を予定)
- 申込数
- 48
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年1月
5,000円+システム利用料

パシフィックゲームズ開会式入場プラン
基本応援プラン (感謝のメール、成果報告書、報告会参加チケット)に加え
1. パシフィックゲームズ開会式入場の際に使用する国旗に名前を記載します。
- 申込数
- 21
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年1月
3,000円+システム利用料

基本応援プラン
基本応援プラン
1. お礼のメール
2. 活動報告書
3. 活動報告会参加チケット (12月下旬の一時帰国時を予定)
- 申込数
- 48
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年1月
5,000円+システム利用料

パシフィックゲームズ開会式入場プラン
基本応援プラン (感謝のメール、成果報告書、報告会参加チケット)に加え
1. パシフィックゲームズ開会式入場の際に使用する国旗に名前を記載します。
- 申込数
- 21
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年1月

命を守る手術器械の職人技を次代へ。技術継承にご支援を
- 現在
- 1,829,000円
- 支援者
- 55人
- 残り
- 10日

地域医療を守るため、ともに走ろう|ドクターカー更新プロジェクト
- 現在
- 7,103,000円
- 寄付者
- 252人
- 残り
- 29日

市場流通0.1%以下の「国産ごま」を信州から全国へ世界へ発信
- 現在
- 600,000円
- 支援者
- 27人
- 残り
- 10日

HBOCで発症する男性のがん「前立腺がん」早期発見を目指す臨床研究
- 現在
- 2,925,000円
- 寄付者
- 62人
- 残り
- 28日

生まれつきの心臓の病気「先天性心疾患」 遺伝子解析から未来の医療へ
- 現在
- 8,403,000円
- 寄付者
- 242人
- 残り
- 29日

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
- 現在
- 216,916,000円
- 支援者
- 12,301人
- 残り
- 29日

救う命を選ばない。どんな犬猫も保護し続け福岡の里親さんを増やしたい
#動物
- 現在
- 3,003,000円
- 支援者
- 282人
- 残り
- 1日










