
支援総額
目標金額 1,000,000円
- 支援者
- 102人
- 募集終了日
- 2016年1月29日
アユと郷愁 (14)
ー 私の想い その14 ー
数年前、県内でも最も絶滅の恐れが高い絶滅危惧種である「ミナミアカヒレタビラ」という魚の観察会に参加した。この魚は環境省のレッドリストの中でも絶滅危惧ⅠB類に分類されるほどのものだ。島根県では宍道湖にそそぐ川の一部と大田市を流れる大原川にしか生息していない。その保護活動を平成19年から県や市、小学校、そして保護団体が連携して行っているという。「ミナミアカヒレタビラ」看板は見るが、本物を拝んだことがない。「是非、この目で見たい。」と連れ立って参加を決めたものだ。
久手の公民館で基礎知識やこれまでの保護活動の成果、課題などを学んだ。タナゴ亜科のこの魚はどぶ貝、いし貝等の2枚貝のえらに卵を産んで、仔魚期をその貝の中で過ごす。その貝が、水質汚濁や泥の堆積など河川環境の悪化により見られなくなってきたことがこの魚の減少の要因になっているという。
さて、いよいよ現地に出て観察の段である。結構な水量の川の中、数か所ワナが仕掛けてあった。一つ目のワナをあげる。川の畔に集まった観衆が息をのむ。本物を見たことがないのに、係りの人の顔色を見て「ミナミアカヒレタビラ」がかかっていないことを察する。結局、期待は裏切られ、全てのワナに目当ての魚がかかることはなかった。「残念。」みんな帰途に着こうとする。
すると、突然、透明な魚専用の観察箱を手に他の係員が「みなさん、目当ての魚は見れなかったんですが、この魚なんだかわかりますか?」と10㎝くらいの長細い魚を指さす。
「????」声にならない声の中、「アユ?」と誰かが自信なさそうに答えた。「そうです。アユですよ。」「へー、この川にアユがいるんだ。」とアユを見た感激に「ミナミアカヒレタビラ」の姿をいつか大原川に見れる日があるかもしれないと、期待するのだった。
(続く)
リターン
3,000円

☆魚道の石に芳名プラン☆
■ サンクスメール
■ 魚道の石に芳名
- 申込数
- 51
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2016年2月
10,000円

☆大畑蘭の似顔絵プラン☆
■ サンクスメール
■ 魚道の石に芳名
■ 大畑蘭による似顔絵(データ)
- 申込数
- 24
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2016年2月
3,000円

☆魚道の石に芳名プラン☆
■ サンクスメール
■ 魚道の石に芳名
- 申込数
- 51
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2016年2月
10,000円

☆大畑蘭の似顔絵プラン☆
■ サンクスメール
■ 魚道の石に芳名
■ 大畑蘭による似顔絵(データ)
- 申込数
- 24
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2016年2月

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
- 現在
- 217,860,000円
- 支援者
- 12,389人
- 残り
- 29日

能登半島地震で全壊した須須神社奥宮|再建を叶え、ミホススミ神に光を
- 現在
- 1,300,000円
- 支援者
- 46人
- 残り
- 55日

コウノトリと共に生きる郷づくり~環境保全プロジェクト~
- 現在
- 32,000円
- 寄付者
- 6人
- 残り
- 35日

新たな命を守る1分がここにある。新生児専用救急車の更新にご支援を
- 現在
- 55,283,659円
- 寄付者
- 1,368人
- 残り
- 8日

ゆきねこサポーター募集中|保護猫シェルター幸せの家へご支援を
- 総計
- 111人

あわねこサポーター ~保護猫園児の医療費のご支援を~
- 総計
- 94人

JWCサポーター大募集中!傷付いた野生動物を救いたい
- 総計
- 253人
世界一のタオルを目指す男たちのインタビュー本を出版したい
- 支援総額
- 360,000円
- 支援者
- 37人
- 終了日
- 5/31

サッカーと音楽で岡崎を1つにしたい。~天下統一プロジェクト~
- 支援総額
- 608,000円
- 支援者
- 31人
- 終了日
- 7/31
救出困難だった命を救いたい!災害を想定した訓練場を東京に作る!
- 支援総額
- 4,090,000円
- 支援者
- 280人
- 終了日
- 6/16

色彩教育で変わる!子供の明るい未来を創りたい
- 支援総額
- 120,000円
- 支援者
- 4人
- 終了日
- 1/28

世界中の旅人と食卓を囲む”HOME VISIT”活性化プロジェクト!!
- 支援総額
- 659,000円
- 支援者
- 56人
- 終了日
- 8/12









