
支援総額
目標金額 1,250,000円
- 支援者
- 138人
- 募集終了日
- 2018年7月31日
ようこそ、新居浜市へ! 高校生がガイドするバスツアー開催
新居浜市に転入された方を対象に、新居浜市企画部地方創生推進室と新居浜南高校ユネスコ部が協働してウェルカムバスツアー「あかがねの道スタディーツアー」を開催しました。
このツアーは新居浜市初の企画です。
概ね3年以内に新居浜市に転入された方を対象としています。

<東洋のマチュピチュと呼ばれる東平貯鉱庫跡にて記念撮影>
第1回目となるツアーには11名の方がご参加くださいました。
このツアーは、別子銅山300年の歴史「あかがねの道」を先人の想いと共に、近代化産業遺産を巡りながら追体験していただく内容です。
「あかがねの道」を体験しながら、「別子銅山(マイン)」を学んでいただき、「銅山人(やまびと)の心(マインド)」にふれあい、めぐりあう『マインからマインドへ~Mine to people's mind~』観光プランです。
また、「スタディーツアー」と銘打っていますのは、お客様とガイド役の高校生が共に学びあうという意味があります。

<参加者のお出迎えの様子>
今回は、東洋のマチュピチュで注目されている東平(とうなる)地区、新居浜市最大の観光施設であり鉱山のテーマパークであるマイントピア別子・端出場(はでば)地区、新居浜の生い立ちと日本の近代産業の歩みをたどる広瀬歴史記念館、国重要文化財指定の「旧広瀬邸」ならびに国の名勝「旧広瀬氏庭園」を1日かけて巡りました。

<評価版ガイドブックや別子銅山の銅鉱石をカプセルに入れてプレゼント>
朝9時、あかがねミュージアム臨時駐車場で参加の皆さんをユネスコ部員が総出でお出迎えしました。
その際、評価版ガイドブックや別子銅山の銅鉱石のなどをプレゼントししました。

<評価版ガイドブックの評価のお願をしている様子>
そして、夏空の下、いよいよバスツアーがスタートしました。
約1時間かけて山道を登っていきました。

<初めてのガイドスタート!>
そして、最初の訪問地東平では、歴史資料館を皮切りに、ツアーの目玉となる索道基地跡、貯鉱庫跡などをユネスコ部のガイドで巡りました。
夏の日差しが厳しく照りつける中でしたが、皆さん熱心に高校生の解説に耳を傾けてくださり、大規模な近代化産業遺産の雄姿や標高750メートルから新居浜市街地を望む雄大な景色に感動され、思い思いに写真に収めていました。

<東平歴史資料館前でのガイドの様子>
ガイドの様子を地元の放送局が取材してくださいました。
この様子は愛媛県内ですが、テレビ番組「元気印を探して」南海放送制作、8月25日(日)11時25分~11時30分で放送予定です。ぜひ]ご覧ください。

<東平歴史資料館内でのガイドの様子>

<資料館内の体験コーナーで運搬体験の様子>

<東平貯鉱庫跡でのガイドの様子>

<親子でガイドブックを手に近代化産業遺産を見学ている様子>
その後、昼食は端出場地区へ移動。

<ガイドブックの評価ノート!>
なんと、観光ボランティアガイドの方が私たちのガイドブックで気がついたことなどを書き込むノートを作成してくださっていました。
ありがとうございました!
マイントピア別子でお客様と高校生が共にテーブルを囲んで食事させていただきました。

<みんなでいただきます!>
楽しい会話があちこちで聞かれ、ご参加の皆さん同士、さらには高校生との親睦の輪が広がっていました。

<楽しく会話が弾んでいました>
午後は、鉱山鉄道に乗り、観光坑道の見学を行いました。

<観光列車内には風鈴が釣られ涼しい音色を奏でていました>
坑内温度はなんと18度、外気との温度差が20度近くあり、天然のクーラーに皆さん感激の声が上がっていました。

<観光坑道入り口でのガイドの様子>

<坑内温度はなんと18度>

<観光坑道内でのガイドの様子>

<クイズにお答えいただいている様子>

<親子で遊んで学べる体験もできます>
高校生による解説の中で時折出すクイズにも積極的にお答えいただき、楽しく学びを深めることもできました。

<端出場鉄橋を渡る観光列車を背景にガイドする様子>

<第四通洞前でのガイドの様子>
最後に訪れたのは、広瀬歴史館と旧広瀬邸です。
広瀬歴史記念館では学芸員の方にご案内いただきました。
高校生とは違うプロの視点での簡潔で分かりやすい説明に、皆さん感心され喜ばれていました。

<旧広瀬邸の庭園と邸宅の屋根に設置された避雷針の説明をしている様子>
旧広瀬邸では、各説明ポイントにユネスコ部員を配置し、部員がご誘導させていただきながら庭園内や邸内を見学しました。
各箇所において、建物にまつわる先人の想いや当時のエピソードなどを一人一人が熱い想いで語りました。
参加者の皆さんは興味を持ってうなづきながら聞いてくださり、私たちもやりがいを感じることかできました。

<旧広瀬邸母屋の正面玄関でガイドする様子>

<邸宅内をガイドする様子>

<旧広瀬邸母屋2階から新居浜市街地を展望している様子>
ツアーを終え、参加者皆さんからは、まちには魅力がいっぱいあったことやまた来てみたいこと、高校生のガイドが初々しく頑張っている姿がすばらしいなど、たくさんのご感想をお寄せいただきました。
高校生にとっては初めてのツアーガイドで、まだまだ不十分な点が多く、参加者の皆さんにご迷惑をおかけしましたが、温かい目で見守っていただき、無事にツアーを終えることができました。
新居浜市の職員の皆様にも様々なサポートをいただき、感謝申し上げます。

<ハイタッチでお見送り>
次は、11月にもツアーを予定しています。
今度は、完成したガイドブックを皆さんのお供にできるよう、今日の学びをこれからのガイドブック作成、次回のツアーに役立てて行きます。
ご参加いただいた皆さん、新居浜市職員の皆さん、この度は私たちに貴重な機会をいただき、ありがとうございました。
次回はさらにパワーアップしたツアーにします!ご期待ください。
リターン
5,000円

【応援コース】完成したガイドブックをお届けします!
・お礼状
・完成したガイドブック 1冊
・ガイドブックにご支援者様としてお名前の記載(ご希望者のみ)
- 申込数
- 115
- 在庫数
- 385
- 発送完了予定月
- 2018年11月
10,000円

【もっと学びたい方向け|市内限定】完成したガイドブック+出前講座をします!
・お礼状
・完成したガイドブック 1冊
・ガイドブックにご支援者様としてお名前の記載(ご希望者のみ)
・別子銅山に関する学習成果やガイドブックの解説講座など出前での講座
※講座会場はご支援者手配とさせていただきます
※出張できる範囲は市内に限ります
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年11月
5,000円

【応援コース】完成したガイドブックをお届けします!
・お礼状
・完成したガイドブック 1冊
・ガイドブックにご支援者様としてお名前の記載(ご希望者のみ)
- 申込数
- 115
- 在庫数
- 385
- 発送完了予定月
- 2018年11月
10,000円

【もっと学びたい方向け|市内限定】完成したガイドブック+出前講座をします!
・お礼状
・完成したガイドブック 1冊
・ガイドブックにご支援者様としてお名前の記載(ご希望者のみ)
・別子銅山に関する学習成果やガイドブックの解説講座など出前での講座
※講座会場はご支援者手配とさせていただきます
※出張できる範囲は市内に限ります
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年11月
地域の宝・元酒蔵の劇場「久谷大黒座」をみんなの力で修繕したい!
- 現在
- 1,015,000円
- 支援者
- 106人
- 残り
- 6時間

10周年記念事業「東北ゼブラ会議 2026」開催!東北創生の次代へ
- 現在
- 940,000円
- 支援者
- 33人
- 残り
- 31日

宮崎神社|消えゆく田舎の神社を100年先へ、神様とのご縁をむすぶ
- 総計
- 23人

冬の輝きで皆の心を温めたい!NIIGATA光のページェント2025
- 現在
- 197,000円
- 支援者
- 19人
- 残り
- 40日

丸岡城下に新たな歴史を 日向御前・国姫の顕彰モニュメントを未来へ
- 現在
- 6,320,000円
- 支援者
- 78人
- 残り
- 19日

開湯400年!お客様を温かくお迎えする歓迎標のリニューアルに挑戦!
- 現在
- 4,500,000円
- 支援者
- 234人
- 残り
- 22日

TSUBASA|次の空へ羽ばたく居場所。新拠点への移転にご支援を!
- 現在
- 3,685,000円
- 寄付者
- 208人
- 残り
- 54日
「学校がない、でも、勉強がしたい!」その思いに応えたい。
- 支援総額
- 2,408,000円
- 支援者
- 85人
- 終了日
- 7/29

浅川中学校Presents 高尾山のムササビのための杉苗奉納!
- 支援総額
- 24,500円
- 支援者
- 8人
- 終了日
- 3/9

木の泥棒と言われた村を「森を愛する村」へ。モンゴルの森再生計画始動
- 支援総額
- 2,256,000円
- 支援者
- 47人
- 終了日
- 6/30

社会課題「健康寿命延伸」の効果的実践案を示すイベントを開催したい!
- 支援総額
- 45,000円
- 支援者
- 9人
- 終了日
- 9/29

歴史を紡ぐ。伊達政宗の熱い想いが眠る梁川八幡大改修へ。
- 支援総額
- 1,075,000円
- 支援者
- 73人
- 終了日
- 4/26












