沖縄が誇る歴史文化をつなぐ 琉球びんがた事業協同組合50年目の挑戦

沖縄が誇る歴史文化をつなぐ 琉球びんがた事業協同組合50年目の挑戦
沖縄が誇る歴史文化をつなぐ 琉球びんがた事業協同組合50年目の挑戦 2枚目
沖縄が誇る歴史文化をつなぐ 琉球びんがた事業協同組合50年目の挑戦 3枚目
沖縄が誇る歴史文化をつなぐ 琉球びんがた事業協同組合50年目の挑戦 4枚目
沖縄が誇る歴史文化をつなぐ 琉球びんがた事業協同組合50年目の挑戦 5枚目
沖縄が誇る歴史文化をつなぐ 琉球びんがた事業協同組合50年目の挑戦 6枚目
沖縄が誇る歴史文化をつなぐ 琉球びんがた事業協同組合50年目の挑戦
沖縄が誇る歴史文化をつなぐ 琉球びんがた事業協同組合50年目の挑戦 2枚目
沖縄が誇る歴史文化をつなぐ 琉球びんがた事業協同組合50年目の挑戦 3枚目
沖縄が誇る歴史文化をつなぐ 琉球びんがた事業協同組合50年目の挑戦 4枚目
沖縄が誇る歴史文化をつなぐ 琉球びんがた事業協同組合50年目の挑戦 5枚目
沖縄が誇る歴史文化をつなぐ 琉球びんがた事業協同組合50年目の挑戦 6枚目
目標金額を達成した場合のみ、実行者は集まった支援金を受け取ることができます(All-or-Nothing方式)。支援募集は12月5日(金)午後11:00までです。

支援総額

1,285,000

目標金額 3,000,000円

42%
支援者
60人
残り
16日
目標金額を達成した場合のみ、実行者は集まった支援金を受け取ることができます(All-or-Nothing方式)。支援募集は12月5日(金)午後11:00までです。

    https://readyfor.jp/projects/bingata?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロジェクト本文

 

沖縄の宝、琉球びんがたを未来へ

 

琉球王朝時代から500年以上にわたり受け継がれてきた沖縄の宝「琉球びんがた」。

 

2026年、私たち琉球びんがた事業協同組合は設立50周年の節目を迎えます。この特別な年を、伝統の継承と未来への新たな挑戦の出発点にしたい。

 

しかし今、原材料の高騰や創作に専念できる環境の確保など、職人たちが活動を続けるための課題に直面しています。

 

この危機を乗り越え、琉球びんがたの「次の50年」を拓くために、私たちはクラウドファンディングに挑戦します。

 

ご支援いただいた資金は、50周年記念展示会の開催、職人の制作基盤強化、そして琉球びんがたの魅力を広く発信する活動に活用させていただきます。

 

このプロジェクトは、単なる資金調達ではありません。「びんがたを未来に残したい」という皆さまの想いを、私たちと共に形にするための挑戦です。

 

どうか、ご支援をお願いいたします。

 

 

 

 

沖縄の宝、琉球びんがたを未来へ

 

ご挨拶

 

私たち琉球びんがた事業協同組合は、「沖縄・琉球の色彩文化を未来へつなぐ」ことを使命に、半世紀以上にわたり活動を続けてきました。

 

紅型(びんがた)は琉球王朝時代から受け継がれる染色技法であり、沖縄の自然・歴史・生活に深く根ざした沖縄唯一の染め文化です。私たちは、この伝統を守りながらも、時代に合わせた表現や発信を行い、次の世代へと確実に継承していくことを目指しています。

 

 

私たちの取り組みは多岐にわたります。組合展をはじめとする展示会・イベントを通じて作品の魅力を直接伝える活動や、観光客や若い世代にも親しまれるような紅型染め体験プログラムの実施。体験を通して、自らの手で色を差し、紅型の奥深さに触れていただくことは、伝統への理解を広げる大きな一歩となっています。

 

 

さらに、従来の着物や帯にとどまらず、バッグや財布といった革小物や洋服、インテリア向けテキスタイルといった現代のライフスタイルに沿った製品開発にも取り組んできました。

 

こうした新しい展開は、日常の中で紅型を楽しむきっかけを広げています。

 

最近では、京都発の革素材ブランド「KYOTO Leather」と協働し、紅型の染色技術をレザー素材に応用したコラボ製品を開発しました。伝統と新素材の融合により、紅型の新たな表現の幅を拓く試みであり、多くの方に「伝統工芸を持ち歩く」喜びを届けています。

 

 

 

設立50周年への軌跡:伝統を守り抜いた半世紀

 

琉球びんがた事業協同組合は、昭和51年の設立以来、沖縄を代表する伝統工芸「琉球びんがた」の技術保存と普及に取り組んできました。その歩みは、戦後の混乱期を経て、先人たちが技術を守り抜き、次世代へと継承してきた歴史そのものです。

 

設立の経緯


今次大戦で生産基盤を根底から破壊されつくしてしまった琉球びんがたは、技術者等関係者の努力によって復興への道を歩みはじめました。

 

昭和25年

(1950年)

戦後まもなく、失われかけた紅型技術の復興を目的に「びんがた保存会」が結成されました。これはのちに「紅型振興会」へと発展し、産地復興の礎となります。

昭和48年

(1973年)

「沖縄びんがた伝統技術保存会」が結成され、沖縄県の無形文化財に指定されます。公的な文化財認定は、職人たちの地位向上と技術継承の大きな後押しとなりました。

昭和51年

11月5日

(1976年)

「琉球びんがた事業協同組合」が正式に設立されます。初代理事長は名渡山愛擴。所在地は「名渡山工芸館」内で、12名の組合員から活動をスタートしました。

昭和59年

5月31日

(1984年)

通商産業大臣(現・経済産業大臣)より「国の伝統的工芸品」に指定されます。これは全国的な認知と信頼を得る大きな転機でした。

昭和59年6月

(1984年)

那覇市首里儀保町内に事務所を移転。組合の機能強化を図ります。

昭和59年

7月

(1984年)

後継者育成事業を開始。若手職人の養成に本格的に取り組み、技術と文化の継承を組織的に行う体制が整いました。

平成5年

(1993年)

「那覇市伝統工芸館」内に事務所を移転。

観光客や地域住民との接点を増やし、発信拠点としても機能。

平成16年

(2004年)

那覇市前島「テレホンビル」に事務所を移転。アクセス性が向上し、展示や販売活動の幅を拡大。

令和4年

(2022年)

首里染織館suikaraに拠点を移し、紅型だけでなく首里織との連携を深める新たな活動拠点として再スタート。観光・教育・文化発信を一体化させた総合的な運営が可能となりました。

令和7年

(2025年)

設立50周年に向けて、産地存続のためのクラウドファンディングを実施。

 

 

琉球びんがたのこれまで

 

琉球びんがたは、沖縄を代表する染色で、起源はおよそ400年以上前の琉球王朝時代にさかのぼります。交易の要衝であった琉球には、南方から更紗、北方からは友禅など多様な染織文化がもたらされました。これらを取り込みながらも、びんがたは沖縄の風土に合わせ独自の発展を遂げます。

 

王府の保護を受け、主に型紙を用いた「型染め」として、びんがたは国王や士族の礼装、祭祀の装束に用いられ、特に赤・黄・藍など原色に近い鮮やかな色使いと、大胆でありながら細やかな文様は「王家の染物」として格式を誇り、その芸術性は高く評価されてきました。

 

しかし、明治期に入り王府が解体されると、びんがたは庇護を失い急速に衰退します。王族や士族を中心とした需要が途絶え、生活品としても手間や費用がかかるびんがたは一般に広がらず、多くの工房が廃業を余儀なくされました。さらに第二次世界大戦末期の沖縄戦では、工房や型紙、古文書など貴重な資料が焼失し、びんがたは一度、消滅寸前にまで追い込まれたのです。それでも戦後、生き残った職人たちが復興に立ち上がりました。

 

 

戦火を逃れたわずかな型紙や端切れを頼りに、失われかけた技法を再現し、糊や顔料の調合も試行錯誤を重ねて復元しました。中には戦前に王府御用達であった工房の後継者もおり、「沖縄の宝を絶やしてはならない」という強い使命感が復興の原動力となりました。

 

1950年代の米軍統治下では観光需要が高まり、びんがたは生活に身近な装飾品や土産物としても活路を見出します。

1972年の本土復帰後には、びんがたは伝統工芸として改めて評価され、国の重要無形文化財や県の無形文化財に指定されました。

途絶えかけた技術が再び体系的に継承されるようになります。

 

全国の展示会でも入選が続き、紅型は「沖縄の伝統工芸」として日本中に広く知られる存在となりました。現代においても、びんがたは本来の姿である着物や帯を作り続けています。

 

 

王朝時代から続く技法を守りながら、一点一点手作業で染め上げられた着物や帯は、晴れの場にふさわしい装いとして今も愛されています。同時に、新しい感性を取り入れる若手の職人たちも現れ、伝統の美を時代に合わせて更新し続けています。

 

びんがたは、王朝文化の象徴として栄え、戦争で失われかけながらも職人たちの努力で再生し、現代に受け継がれている「沖縄の誇り」なのです。 

 

 

プロジェクトの背景:50周年を新たな出発点に

 

しかし近年、びんがた業界を取り巻く環境は大きく変化しています。原材料の高騰や流通の不安定化、物価上昇による経営負担、観光需要の変動など、職人たちが安定して制作を続けるための基盤が揺らぎつつあります。特に組合員それぞれが個人工房で活動しているため、環境整備や販促活動を一斉に進めるにはまとまった資金が必要です。

 

2026年、組合は設立50周年を迎えます。節目の年にふさわしい展示会や新作発表、業界の未来を見据えた活動を成功させるためには、組合員が腰を据えて制作に集中できる環境を整え、広報・販促の力も強化しなければなりません。

 

こうした課題に対応するために、私たちは「クラウドファンディング」という手段を選びました。これは単に資金を集めるだけではなく、全国・世界に向けて琉球びんがたの魅力や職人の思いを発信し、支援してくださる方々と直接つながりを持ちながら、この伝統の価値を共に広めていくための挑戦です。

 

 

 

いただいたご支援金の使い道

 

50周年という節目の年を迎える琉球びんがた事業協同組合。この半世紀、私たちは先人から受け継いだ技術と色彩美を守りながら、時代に合わせた新しい作品づくりにも挑戦してきました。

 

今回のクラウドファンディングでいただくご支援は、「現役職人たちが腰を据えて制作・発信できる基盤強化」という目的のために、

以下4つの取り組みに充てます。

 

<第一目標金額>:300万円


 

<資金使途>

 

1. 50周年記念展示会・特別企画の開催

期日:2026年11月(予定)
会場:首里染織館suikaraおよび関連施設
内容:50年間の歩みを振り返る歴史展示、組合員全員による新作発表、技術実演、来場者参加型イベントなど
目的:紅型の魅力を国内外に広く発信し、地域や観光客、業界関係者との交流を深める

 

 

◉2026年、首里染織館suikara (予定)にて、琉球びんがた事業協同組合設立50周年を記念する展示会を開催いたします。この展示会では、びんがたが歩んできた歴史を振り返り、職人たちの現在の挑戦を伝え、未来への希望を共有する場とすることを目指しています。

 

◉歴史を辿る写真パネル展示組合発足から、国指定伝統工芸品の認定、後継者育成事業、首里染織館suikaraへの拠点移転に至るまで、半世紀以上の歩みを写真と資料パネルで紹介します。戦後の復興期や工房の様子、先人たちの姿を通じて、びんがたが絶えず守られてきた軌跡をご覧いただけます。

 

◉貴重な紅型着物の特別展示普段は目にする機会の少ない貴重な紅型着物を特別公開します。保存されてきた作品や大作を間近で鑑賞いただくことで、色彩や文様に込められた意味、技術の奥深さを体感していただけます。

 

◉来場者参加型の体験・技術実演会場では、職人による染色技法の実演や、実際に筆をとって色差しを体験できるワークショップも実施予定です。見るだけではなく、手を動かして感じることで、びんがたの奥深さをより身近に感じられる機会を提供します。

 

◉50周年限定品の展示・販売本展を記念して、限定デザインの紅型小物など、50周年展でしか手に入らない作品を販売予定です。支援いただいた方々にとっても、この節目を共に刻む「証」となるような特別な企画をご用意します。

 

これらは現在検討している企画の一部です。今後、組合員や地域関係者の声を取り入れながら、さらに内容を充実させていきます。「支援してくださる皆さまと共につくり上げる50周年展」 として、未完成の今だからこそ一緒に育てていけることに、大きな意味があると考えています。

 

2. 現組合員の制作基盤強化制作に必要な染料・型紙・布地などの材料調達費

職人が腰を据えて制作できるよう、繁忙期の補助スタッフ配置費
50周年に向けての職人、組合スタッフの拡充と運営費用

 

組合員が腰を据えて制作に取り組めるよう、染料・型紙・布地などの安定的な調達、繁忙期の補助スタッフ配置、職人や組合スタッフの体制強化に資金を活用します。制作に集中できる環境が整うことで、細部まで丁寧に作り込んだ大型作品や、長期間構想を要する新しい意匠の挑戦、企業案件の安定した制作が可能になります。これは単なる短期的支援ではなく、今後10年、20年先にも評価されるびんがた作品を生み出す土台となり、業界全体の価値向上へつながります。

 

 

3. 広報・販促活動の強化

展示会・プロジェクト告知用のチラシ、ポスター、パンフレット制作

SNSやWeb媒体での発信、動画制作、記事広告

 

展示会やプロジェクトの周知のため、チラシ・ポスター・パンフレットなどを制作し、SNSやWeb媒体での発信、動画制作、記事広告などを行います。具体的には、SNSフォロワー数の増加(現状の倍を目標)、サイトアクセス数の拡大、記事広告を通じた観光客層・購買層への認知拡大を目指しています。これにより、びんがたの存在を知る人を増やし、展示会来場者数の増加や販売機会の拡大につなげます。

 

4. 組合活動の基盤整備

首里染織館suikaraでの展示・販売スペースの改装

作品保管用什器などの購入

来場者対応の多言語案内パネルや説明ツールの整備

 

基盤整備によって、来場者は紅型の色彩や文様をより快適な環境で鑑賞、体感できます。

また、多言語案内の充実により、国内外の幅広い人々が紅型の歴史と魅力に触れられるようになります。

 

こうした取り組みによって、びんがた組合及び首里染織館suikaraは単なる展示会場ではなく、紅型文化の保存・発信・体験が融合した「文化拠点」としての役割を担います。

支援者の皆さまにとっては、ご支援が「文化拠点を未来に残す」力となり、その成果を実際に会場で目にしていただけます。

 

 

 

プロジェクトの展望:未来へつなぐ、琉球びんがたの新たな一歩

 

今回のプロジェクトを通して得られた設備や環境は、今後も長期的に活用し、組合員それぞれが安定して制作を続けられる土台となります。

 

50周年記念展示会は、過去の歩みを振り返ると同時に、新しい挑戦の出発点です。この節目をきっかけに琉球びんがたの魅力を県内外、そして海外に向けて発信し続け、観光客や地元の方々、業界関係者との新たなつながりを育んでいきます。また、展示会や発信活動で生まれたつながりを、次世代の担い手確保や販路拡大にもつなげていきます。

 

琉球びんがたは、500年以上の歴史を持つ沖縄の宝です。その魅力と価値を未来へつなぐためには、私たち職人だけでなく、多くの方々の理解と応援が必要です。皆さまからいただくご支援は、確実にびんがたの未来を形作る力になります。

 

 

 

 

皆さまへのメッセージ:共に歩む、びんがたの歴史

 

琉球びんがたは、私たち職人だけの力では守り続けることはできません。これまで50年、そしてこれから先の未来も、多くの方々の応援と支えがあってこそ歩み続けられます。私たちが日々染め上げる一枚一枚には、色や柄だけでなく、沖縄の空気や光、人々の暮らしが込められています。

 

その想いを受け取り、大切にしてくださる皆さまの存在は、何よりの誇りであり、制作の原動力です。

 

今回いただくご支援は、単なる資金ではありません。それは「びんがたを未来に残したい」という、皆さまからの温かい意思そのものです。その想いを胸に、私たちはこれからも、一筆一筆に誠実に向き合い、心から誇れる作品をつくり続けます。

 

どうかこの節目の年を、共に迎えてください。皆様の力添えが、びんがたの歴史に新たな一章を刻みます。

 

心よりの感謝とともに。本当にありがとうございます。

 

 

 

 

代表メッセージ

 

・宮城守男

 琉球びんがた事業協同組合理事長、伝統工芸士

 

 

応援メッセージ

 

・玉那覇有公様

 重要無形文化財「紅型」の保持者【人間国宝】

琉球びんがたは、沖縄の自然や人々の心を映し出す宝物のような文化です。

 

私もまた、この道を歩んできた者として、職人たちが50周年を迎える組合のもとで力を合わせ、未来へ挑む姿に深く胸を打たれています。

 

紅型は一人では守れません。支えてくださる皆さまの想いが重なってこそ、次の世代へと受け継がれていきます。

 

どうかこの挑戦を共に支え、未来へと色鮮やかな希望を咲かせていただければ、これほど嬉しいことはありません。

 

 

・近藤サト様

 フリーアナウンサー、ナレーター、日本大学芸術学部放送学科特任教授、美ら島沖縄大使

強烈な沖縄の太陽の下で燦然と輝く琉球びんがたは平和と繁栄の象徴です。

 

存亡の危機を幾度も乗り越えたのは、心から平和を願う人々の魂の業に他なりません。

 

現在、琉球びんがたの製作は高い志と技術を持った職人のみなさんに支えられていますが、この美が二度とふたたび途切れることのないように、職人を守り、もっと多くの人に真の魅力を知っていただきたいです。

 

次の50年のためにできることを一緒に考えませんか? 

 

 

プロジェクトに関するご留意事項

 

※プロジェクトページに使用している動画について、掲載許諾取得済み

※ご支援確定後の返金やキャンセルは、ご対応致しかねますので、何卒ご了承ください。
※支援完了時に「応援コメント」としていただいたメッセージは、本プロジェクトのPRのために利用させていただく場合がございます。あらかじめご承知おきください。

※本プロジェクトのリターンのうち、有効期限を設けている体験型のリターンについて、有効期限内にやむを得ない事情によりご案内が困難になった場合には、有効期間について個別に調整させていただくこととし、ご返金は致しかねますのでご了承ください。

※プロジェクト成立後、天災等やむを得ない事情によりイベントが開催できなかった場合、「延期に伴う再開催準備費用」や「制作活動・後継者育成などの継続的な運営費用」に充てさせていただきます。

※本プロジェクトのリターンのうち、【お名前掲載】に関するリターンの条件詳細については、リンク先(https://readyfor.jp/terms_of_service#appendix)の「支援契約」の中にある「●命名権、メッセージの掲載その他これに類するリターン」をご確認ください。

 

プロジェクト実行責任者:
宮城守男(琉球びんがた事業協同組合)
プロジェクト実施完了日:
2027年3月31日

プロジェクト概要と集めた資金の使途

いただいたご支援金は、50周年記念展示会・特別企画の開催費用、現組合員の制作基盤強化制作に必要な染料・型紙・布地などの材料調達費用、広報・販促活動費用、首里染織館suikaraでの展示・販売スペースの改装・作品保管用什器などの購入・来場者対応の多言語案内パネルや説明ツールの整備費用として充当する。

リスク&チャレンジ

プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
自己資金にて補填する

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/bingata?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロフィール

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/bingata?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

リターン

5,000+システム利用料


お気持ち応援コース|5千円

お気持ち応援コース|5千円

返礼品なしで琉球びんがたを支援いただける方へ
返礼品を設けない分、皆さまのご支援は「職人の制作力強化」「後継者育成」「共同設備・運営(制作基盤)」により多く充当させていただきます。

◇ お礼メッセージ

申込数
21
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年2月

10,000+システム利用料


お気持ち応援コース|1万円

お気持ち応援コース|1万円

返礼品なしで琉球びんがたを支援いただける方へ
返礼品を設けない分、皆さまのご支援は「職人の制作力強化」「後継者育成」「共同設備・運営(制作基盤)」により多く充当させていただきます。

◇ お礼メッセージ
◇ HPへお名前掲載(希望制)
ホームページに掲載を希望される氏名、社名、団体名、ペンネームなどを備考欄へご記入ください。
※本名を出されたくない方は、イニシャルやニックネームの掲載も可能です。
※氏名の後ろの()内に社名/屋号/団体名なども掲載できます。備考欄へご記入ください。

申込数
21
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年2月

50,000+システム利用料


お気持ち応援コース|5万円

お気持ち応援コース|5万円

返礼品なしで琉球びんがたを支援いただける方へ
返礼品を設けない分、皆さまのご支援は「職人の制作力強化」「後継者育成」「共同設備・運営(制作基盤)」により多く充当させていただきます。

◇ お礼メッセージ
◇ HPへお名前掲載(希望制)
ホームページに掲載を希望される氏名、社名、団体名、ペンネームなどを備考欄へご記入ください。
※本名を出されたくない方は、イニシャルやニックネームの掲載も可能です。
※氏名の後ろの()内に社名/屋号/団体名なども掲載できます。備考欄へご記入ください。

申込数
1
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年2月

100,000+システム利用料


お気持ち応援コース|10万円

お気持ち応援コース|10万円

返礼品なしで琉球びんがたを支援いただける方へ
返礼品を設けない分、皆さまのご支援は「職人の制作力強化」「後継者育成」「共同設備・運営(制作基盤)」により多く充当させていただきます。

◇ お礼メッセージ
◇ HPへお名前掲載(希望制)
ホームページに掲載を希望される氏名、社名、団体名、ペンネームなどを備考欄へご記入ください。
※本名を出されたくない方は、イニシャルやニックネームの掲載も可能です。
※氏名の後ろの()内に社名/屋号/団体名なども掲載できます。備考欄へご記入ください。

申込数
1
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年2月

300,000+システム利用料


お気持ち応援コース|30万円

お気持ち応援コース|30万円

返礼品なしで琉球びんがたを支援いただける方へ
返礼品を設けない分、皆さまのご支援は「職人の制作力強化」「後継者育成」「共同設備・運営(制作基盤)」により多く充当させていただきます。

◇ お礼メッセージ
◇ HPへお名前掲載(希望制)
ホームページに掲載を希望される氏名、社名、団体名、ペンネームなどを備考欄へご記入ください。
※本名を出されたくない方は、イニシャルやニックネームの掲載も可能です。
※氏名の後ろの()内に社名/屋号/団体名なども掲載できます。備考欄へご記入ください。

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年2月

500,000+システム利用料


お気持ち応援コース|50万円

お気持ち応援コース|50万円

返礼品なしで琉球びんがたを支援いただける方へ
返礼品を設けない分、皆さまのご支援は「職人の制作力強化」「後継者育成」「共同設備・運営(制作基盤)」により多く充当させていただきます。

◇ お礼メッセージ
◇ HPへお名前掲載(希望制)
ホームページに掲載を希望される氏名、社名、団体名、ペンネームなどを備考欄へご記入ください。
※本名を出されたくない方は、イニシャルやニックネームの掲載も可能です。
※氏名の後ろの()内に社名/屋号/団体名なども掲載できます。備考欄へご記入ください。

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年2月

1,000,000+システム利用料


お気持ち応援コース|100万円

お気持ち応援コース|100万円

返礼品なしで琉球びんがたを支援いただける方へ
返礼品を設けない分、皆さまのご支援は「職人の制作力強化」「後継者育成」「共同設備・運営(制作基盤)」により多く充当させていただきます。

◇ お礼メッセージ
◇ HPへお名前掲載(希望制)
ホームページに掲載を希望される氏名、社名、団体名、ペンネームなどを備考欄へご記入ください。
※本名を出されたくない方は、イニシャルやニックネームの掲載も可能です。
※氏名の後ろの()内に社名/屋号/団体名なども掲載できます。備考欄へご記入ください。

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年2月

10,000+システム利用料


びんがた組合オリジナルステッカー3種

びんがた組合オリジナルステッカー3種

◆びんがた組合オリジナルステッカー3種(3枚)
◆お礼のメッセージ
◆HPへお名前掲載(希望制)
※ホームページに掲載を希望される氏名、社名、団体名、ペンネームなどを備考欄へご記入ください。
※本名を出されたくない方は、イニシャルやニックネームの掲載も可能です。
※氏名の後ろの()内に社名/屋号/団体名なども掲載できます。備考欄へご記入ください。

【アイテムサイズ】
5cm×5cm

申込数
22
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年4月

50,000+システム利用料


【受注生産】びんがたレザー サングヮー(お守り)

【受注生産】びんがたレザー サングヮー(お守り)

柄の出方はすべて異なります。どんな表情のびんがたが届くか、どうぞお楽しみに。

本商品は、伝統的なびんがた染めを使用しております。柄の出方は一点一点異なり、職人の手仕事による風合いをお楽しみいただけます。

====
◆びんがたレザー サングヮー(お守り)1つ
◆お礼のメッセージ
◆HPへお名前掲載(希望制)
※ホームページに掲載を希望される氏名、社名、団体名、ペンネームなどを備考欄へご記入ください。
※本名を出されたくない方は、イニシャルやニックネームの掲載も可能です。
※氏名の後ろの()内に社名/屋号/団体名なども掲載できます。備考欄へご記入ください。

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2027年3月

100,000+システム利用料


【受注生産】びんがたレザーBin.IDケース(紐付き)

【受注生産】びんがたレザーBin.IDケース(紐付き)

柄の出方はすべて異なります。どんな表情のびんがたが届くか、どうぞお楽しみに。
本商品は、伝統的なびんがた染めを使用しております。柄の出方は一点一点異なり、職人の手仕事による風合いをお楽しみいただけます。

====
◆びんがたレザーBin.IDケース(紐付き)
◆お礼のメッセージ
◆HPへお名前掲載(希望制)
※ホームページに掲載を希望される氏名、社名、団体名、ペンネームなどを備考欄へご記入ください。
※本名を出されたくない方は、イニシャルやニックネームの掲載も可能です。
※氏名の後ろの()内に社名/屋号/団体名なども掲載できます。備考欄へご記入ください。

申込数
1
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2027年3月

300,000+システム利用料


【受注生産】びんがたレザーbin.サコッシュ(大)

【受注生産】びんがたレザーbin.サコッシュ(大)

柄の出方はすべて異なります。どんな表情のびんがたが届くか、どうぞお楽しみに。
本商品は、伝統的なびんがた染めを使用しております。柄の出方は一点一点異なり、職人の手仕事による風合いをお楽しみいただけます。

====
◆びんがたレザーBin.サコッシュ(大)
◆お礼のメッセージ
◆HPへお名前掲載(希望制)
※ホームページに掲載を希望される氏名、社名、団体名、ペンネームなどを備考欄へご記入ください。
※本名を出されたくない方は、イニシャルやニックネームの掲載も可能です。
※氏名の後ろの()内に社名/屋号/団体名なども掲載できます。備考欄へご記入ください。

【アイテムサイズ】
横=17㎝
縦=21㎝
後ろポケットの深さ=15.9㎝

申込数
0
在庫数
30
発送完了予定月
2027年3月

500,000+システム利用料


【受注生産】びんがたレザーBin.スペシャル3点

【受注生産】びんがたレザーBin.スペシャル3点

【3点セット】
●サコッシュ(大)
●フラグメントケース
●名刺入れ

柄の出方はすべて異なります。どんな表情のびんがたが届くか、どうぞお楽しみに。
本商品は、伝統的なびんがた染めを使用しております。柄の出方は一点一点異なり、職人の手仕事による風合いをお楽しみいただけます。

====
◆びんがたレザーBin.スペシャル3点(カラーは揃えます)
◆お礼のメッセージ
◆HPへお名前掲載(希望制)
※ホームページに掲載を希望される氏名、社名、団体名、ペンネームなどを備考欄へご記入ください。
※本名を出されたくない方は、イニシャルやニックネームの掲載も可能です。
※氏名の後ろの()内に社名/屋号/団体名なども掲載できます。備考欄へご記入ください。

【アイテムサイズ】
●サコッシュ(大)
横=17㎝
縦=21㎝
紐=109㎝(短)/115㎝(中)/121㎝(長)
後ろポケットの深さ=15.9㎝

●フラグメントケース
横=10㎝
縦=8.8㎝(ファスナ―含む)

●名刺入れ
横=11㎝
縦=6.6㎝(開いた時13.7㎝)

申込数
1
在庫数
29
発送完了予定月
2027年3月

1,000,000+システム利用料


【受注生産】琉球びんがた帯 工房:安里びんがた工房

【受注生産】琉球びんがた帯 工房:安里びんがた工房

◆琉球びんがた帯(未仕立て)タレの無地場の色はお任せ
◆サンクスレター
◆HPへお名前掲載(希望制)
※ホームページに掲載を希望される氏名、社名、団体名、ペンネームなどを備考欄へご記入ください。
※本名を出されたくない方は、イニシャルやニックネームの掲載も可能です。
※氏名の後ろの()内に社名/屋号/団体名なども掲載できます。備考欄へご記入ください。

*柄に種類がある場合はそれぞれお好きな方を選択
 して頂けます。
*画像はイメージです。
*納品予定は2027年3月です。

職人が心を込めて染め上げた帯は、装う人に自信と特別な彩りを添えてくれます。

【安里びんがた工房】安里和雄
薔薇と蝶:
花と蝶はうってつけのデザインです。
いろいろな花がたくさんある中で、
はなやかでとてもいい体(てい)をなしているかと思います。

申込数
0
在庫数
1
発送完了予定月
2027年3月

1,000,000+システム利用料


【受注生産】琉球びんがた六通帯 工房:伊佐紅型工房

【受注生産】琉球びんがた六通帯 工房:伊佐紅型工房

◆琉球びんがた帯(未仕立て)タレの無地場の色はお任せ
◆サンクスレター
◆HPへお名前掲載(希望制)
※ホームページに掲載を希望される氏名、社名、団体名、ペンネームなどを備考欄へご記入ください。
※本名を出されたくない方は、イニシャルやニックネームの掲載も可能です。
※氏名の後ろの()内に社名/屋号/団体名なども掲載できます。備考欄へご記入ください。

*柄に種類がある場合はそれぞれお好きな方を選択
 して頂けます。
*画像はイメージです。
*納品予定は2027年3月です。

職人が心を込めて染め上げた帯は、装う人に自信と特別な彩りを添えてくれます。

【伊佐紅型工房】伊佐幸
石垣に民家文様

申込数
0
在庫数
5
発送完了予定月
2027年3月

1,000,000+システム利用料


【受注制作】琉球びんがた六通帯 工房名:守紅(もりびん)

【受注制作】琉球びんがた六通帯 工房名:守紅(もりびん)

◆琉球びんがた六通帯(未仕立て)タレの無地場の色はお任せ
◆サンクスレター
◆HPへお名前掲載(希望制)
※ホームページに掲載を希望される氏名、社名、団体名、ペンネームなどを備考欄へご記入ください。
※本名を出されたくない方は、イニシャルやニックネームの掲載も可能です。
※氏名の後ろの()内に社名/屋号/団体名なども掲載できます。備考欄へご記入ください。

*柄に種類がある場合はそれぞれお好きな方を選択
 して頂けます。
*画像はイメージです。
*納品予定は2027年3月です。

職人が心を込めて染め上げた帯は、装う人に自信と特別な彩りを添えてくれます。

【守紅(もりびん) 】宮城守男
もちもちムーチー:
「ムーチー」とはサンニン(月桃)やクバの葉で包んで蒸したお餅のこと。
沖縄のワイルドハーブであるサンニンに、昔ながらのムーチーづくりの風景や、
沖縄で愛されてきたサンニンにまつわるお菓子たちを、かくれんぼさせてみました。
この先もずっと残していきたい大好きなものを盛り込んだデザインです

申込数
0
在庫数
2
発送完了予定月
2027年3月

1,000,000+システム利用料


【受注生産】琉球びんがた六通帯 工房名:工房gushi

【受注生産】琉球びんがた六通帯 工房名:工房gushi

◆琉球びんがた六通帯(未仕立て)無地場のタレの色はお任せ
◆サンクスレター
◆HPへお名前掲載(希望制)
※ホームページに掲載を希望される氏名、社名、団体名、ペンネームなどを備考欄へご記入ください。
※本名を出されたくない方は、イニシャルやニックネームの掲載も可能です。
※氏名の後ろの()内に社名/屋号/団体名なども掲載できます。備考欄へご記入ください。


*柄に種類がある場合はそれぞれお好きな方を選択
 して頂けます。
*画像はイメージです。
*納品予定は2027年3月です。

【工房gushi】具志七美
①蘭:蘭の花を図案化。色も色数を減らしてモダンな感じに。
②福木に蝶:福木の並木をモチーフに。蝶・貝などを配しました。花は小さな福木の花。
③木の葉つなぎ:帯地用に柄をつくり直し、ブーゲンビリア、月桃、蝶に葉の模様。
④月桃の実:月桃の実を並べてみました。
⑤古典柄(1):古典柄を染めました。色を変えて。
⑥古典柄(2):古典柄を染めました。色を変えて。

申込数
0
在庫数
6
発送完了予定月
2027年3月

1,000,000+システム利用料


【受注生産】琉球びんがた六通帯 工房名:染工房まきや

【受注生産】琉球びんがた六通帯 工房名:染工房まきや

◆琉球びんがた六通帯(未仕立て)タレの無地場の色はお任せ
◆サンクスレター
◆HPへお名前掲載(希望制)
※ホームページに掲載を希望される氏名、社名、団体名、ペンネームなどを備考欄へご記入ください。
※本名を出されたくない方は、イニシャルやニックネームの掲載も可能です。
※氏名の後ろの()内に社名/屋号/団体名なども掲載できます。備考欄へご記入ください。

*柄に種類がある場合はそれぞれお好きな方を選択
 して頂けます。
*画像はイメージです。
*納品予定は2027年3月です。

【染工房まきや】真喜屋均
ゴーヤー三昧
沖縄の定番の野さいのゴーヤーを
あらゆる角度から(輪切り、半分切り、花、はっぱ、)デザインし、それを
パターン化し製作した作品です。
この作品を見て、ゴーヤーが食べたくなったら嬉しいです。

申込数
0
在庫数
3
発送完了予定月
2027年3月

1,000,000+システム利用料


【現品】琉球びんがた六通夏帯 工房名:紅型工房ひがしや

【現品】琉球びんがた六通夏帯 工房名:紅型工房ひがしや

◆琉球びんがた六通夏帯(未仕立て)
◆サンクスレター
◆HPへお名前掲載(希望制)
※ホームページに掲載を希望される氏名、社名、団体名、ペンネームなどを備考欄へご記入ください。
※本名を出されたくない方は、イニシャルやニックネームの掲載も可能です。
※氏名の後ろの()内に社名/屋号/団体名なども掲載できます。備考欄へご記入ください。

*柄に種類がある場合はそれぞれお好きな方を選択
 して頂けます。
*画像はイメージです。
*納品予定は2027年3月です。

【紅型工房ひがしや】道家良典/道家由利子
ブーゲンビリア:透明感のある格子状の織目の生地に咲き誇るブーゲンビリアを染めた夏帯です。格子の織目が花ブロックのようで沖縄の風景が浮かんでくる気がします。
垂れ無地:藍色グラデーション

申込数
0
在庫数
1
発送完了予定月
2027年3月

1,000,000+システム利用料


【受注生産】琉球びんがた六通帯 工房名:紅型工房うるばな

【受注生産】琉球びんがた六通帯 工房名:紅型工房うるばな

◆琉球びんがた六通帯(未仕立て)タレの無地場の色はお任せ
◆サンクスレター
◆HPへお名前掲載(希望制)
※ホームページに掲載を希望される氏名、社名、団体名、ペンネームなどを備考欄へご記入ください。
※本名を出されたくない方は、イニシャルやニックネームの掲載も可能です。
※氏名の後ろの()内に社名/屋号/団体名なども掲載できます。備考欄へご記入ください。

*柄に種類がある場合はそれぞれお好きな方を選択
 して頂けます。
*画像はイメージです。
*納品予定は2027年3月です。

【紅型工房うるばな】名越早織
琉球六花は、沖縄に自生する珊瑚を雪の結晶に見立て図案化したデザインです。

申込数
0
在庫数
1
発送完了予定月
2027年3月

1,000,000+システム利用料


【受注生産】琉球びんがた六通帯 工房名:知念びんがた工房

【受注生産】琉球びんがた六通帯 工房名:知念びんがた工房

◆琉球びんがた六通帯(未仕立て)タレの無地場の色はお任せ
◆サンクスレター
◆HPへお名前掲載(希望制)
※ホームページに掲載を希望される氏名、社名、団体名、ペンネームなどを備考欄へご記入ください。
※本名を出されたくない方は、イニシャルやニックネームの掲載も可能です。
※氏名の後ろの()内に社名/屋号/団体名なども掲載できます。備考欄へご記入ください。

*柄に種類がある場合はそれぞれお好きな方を選択
 して頂けます。
*画像はイメージです。
*納品予定は2027年3月です。

【知念びんがた工房】知念績人
水草鴛鴦の流水紋:鴛鴦(オシドリ)や水草(ホテイアオイ)などを丸紋に収め古典的流水表現を交えつつ、それらがゆるりと水面を漂っているのを表現。

申込数
0
在庫数
2
発送完了予定月
2027年3月

1,000,000+システム利用料


【受注生産】琉球びんがた六通帯 工房名:天底びんがた工房

【受注生産】琉球びんがた六通帯 工房名:天底びんがた工房

◆琉球びんがた六通帯(未仕立て)タレの無地場の色はお任せ
◆サンクスレター
◆HPへお名前掲載(希望制)
※ホームページに掲載を希望される氏名、社名、団体名、ペンネームなどを備考欄へご記入ください。
※本名を出されたくない方は、イニシャルやニックネームの掲載も可能です。
※氏名の後ろの()内に社名/屋号/団体名なども掲載できます。備考欄へご記入ください。

*柄に種類がある場合はそれぞれお好きな方を選択
 して頂けます。
*画像はイメージです。
*納品予定は2027年3月です。

【天底びんがた工房】宮城友紀
古典柄を制作することで、たくさんの学びがあるので、時々は古典から製作したいと考えています。

こちらの柄は書籍の中で見つけた夏らしい柄です。日々温暖化が進み、お着物を着る皆様の夏物の装いがふえていると感じましたので、こちら柄を絹芭蕉の生地に染めてみたいと思いました。

クラウドファンディングに合わせて、新しく型を彫ってみます。

申込数
0
在庫数
3
発送完了予定月
2027年3月

1,000,000+システム利用料


【受注生産】琉球びんがた六通帯 工房名:和びんがた工房

【受注生産】琉球びんがた六通帯 工房名:和びんがた工房

◆琉球びんがた六通帯(未仕立て)タレの無地場の色はお任せ
◆サンクスレター
◆HPへお名前掲載(希望制)
※ホームページに掲載を希望される氏名、社名、団体名、ペンネームなどを備考欄へご記入ください。
※本名を出されたくない方は、イニシャルやニックネームの掲載も可能です。
※氏名の後ろの()内に社名/屋号/団体名なども掲載できます。備考欄へご記入ください。

*柄に種類がある場合はそれぞれお好きな方を選択
 して頂けます。
*画像はイメージです。
*納品予定は2027年3月です。

【和びんがた工房】瑞慶山和子
カサブランカ:
花言葉 純粋さ、愛らしさの花
美しく香る花と、タレの部分には古典柄の松竹梅・ツル・カメの型染
琉球びんがたの染帯が装いの美しさをたのしませてくれます。

申込数
0
在庫数
2
発送完了予定月
2027年3月

1,000,000+システム利用料


【受注生産】琉球びんがた六通帯 工房名:琉球びんがた工房ちゅらり

【受注生産】琉球びんがた六通帯 工房名:琉球びんがた工房ちゅらり

◆琉球びんがた六通帯(未仕立て)タレの無地場の色はお任せ
◆サンクスレター
◆HPへお名前掲載(希望制)
※ホームページに掲載を希望される氏名、社名、団体名、ペンネームなどを備考欄へご記入ください。
※本名を出されたくない方は、イニシャルやニックネームの掲載も可能です。
※氏名の後ろの()内に社名/屋号/団体名なども掲載できます。備考欄へご記入ください。

*柄に種類がある場合はそれぞれお好きな方を選択
 して頂けます。
*画像はイメージです。
*納品予定は2027年3月です。

【琉球びんがた工房ちゅらり】三浦敦子
宴 トックリキワタとほろ酔い猫:
沖縄の街角でよく目にするトックリキワタの木。ふっくらと膨らんだ幹は、まるで泡盛好きなお父さんのお腹のよう。そんなユニークな姿から別名「酔っぱらいの木」とも呼ばれています。
ある日、その木の下で無防備に眠る一匹の猫に出会いました。花の香りに酔ったのか、それとも——ふと浮かんだ妄想を、図案として描きました。
猫のまどろみとトックリキワタの花が織りなす、静かな宴のひととき。見る人の心にも、ほろ酔い気分が広がりますように。

申込数
0
在庫数
1
発送完了予定月
2027年3月

2,500,000+システム利用料


【受注生産】琉球びんがた着物 工房名:工房あい染

【受注生産】琉球びんがた着物 工房名:工房あい染

◆琉球びんがた着物(未仕立て)
◆サンクスレター
◆HPへお名前掲載(希望制)
※ホームページに掲載を希望される氏名、社名、団体名、ペンネームなどを備考欄へご記入ください。
※本名を出されたくない方は、イニシャルやニックネームの掲載も可能です。
※氏名の後ろの()内に社名/屋号/団体名なども掲載できます。備考欄へご記入ください。

*柄に種類がある場合はそれぞれお好きな方を選択
 して頂けます。
*画像はイメージです。
*納品予定は2027年3月です。

職人が心を込めて染め上げた着物は、装う人に自信と特別な彩りを添えてくれます。

【工房あい染】永吉剛大
総柄小紋「松ぼっくり」:
可愛らしい古典柄をアレンジした「松ぼっくり」です。
配色にアクセントをつけてリズムが出るように染めました。
お好みの仕立て方で、市松模様や縞模様にもなります。
どうぞ琉球びんがたをお楽しみください。

申込数
0
在庫数
1
発送完了予定月
2027年3月

プロフィール

最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る