自然と共存したまちづくりを広げるために。ビオトープコンクール継続へ

寄付総額

2,189,000

目標金額 3,000,000円

寄付者
70人
募集終了日
2021年9月10日

    https://readyfor.jp/projects/biotopcon?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2021年07月16日 12:00

書類審査について その2

今日は残り3つの審査観点をご紹介します。

 

④連携

取り組み全体を通じて、保護者や地域住民、環境NGO、行政機関、

企業など多様な主体と連携をしているかという点です。

さらには、その連携が継続的に行われているかどうかや、

ビオトープの管理・活用を目的に保護者や地域の主体が組織されていることも重要です。

 

⑤持続性

学校・園庭ビオトープを育成管理し、活用を継続するための工夫がされているかという点です。

保育者・教職員、児童・生徒・学生、保護者間で、

ビオトープの活動を継続していくための体制づくりがされているかが重視されます。

 

⑥ネットワーク化

取り組みを地域に発展させ、ビオトープのネットワークや人のつながりを広げていく視点が重要です。

特に小学校以上においては、地域の方々に向けた普及活動を行っていたり、

地域の自然を調べて問題の解決方法を考えたりする活動が高い評価につながります。

 

公式HPの募集要項では、この6つの審査観点をもとに、

皆さまの活動をふりかえるためのチェックシートを掲載しております。

チェックシートが載っている募集要項はこちら

ぜひご活用ください。

 

書類審査終了後は補足調査を行います。

現地を見に行ったり、zoomなどのweb会議ツールを活用して、

書類からは読み取れなかったことをお聞きします。

補足調査の様子も、この新着情報でお伝えできればと思います。
 

ギフト

3,000


alt

【3千円】応援コース

・お礼のお手紙
・寄付受領証明書 ※2021年内に送付予定
・コンクールの活動報告書

申込数
43
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年4月

10,000


alt

【1万円】公式サイトにお名前掲載コース

・お礼のお手紙
・寄付受領証明書 ※2021年内に送付予定
・コンクールの活動報告書
・公式サイトにお名前掲載 ※希望者のみ

申込数
31
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年4月

3,000


alt

【3千円】応援コース

・お礼のお手紙
・寄付受領証明書 ※2021年内に送付予定
・コンクールの活動報告書

申込数
43
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年4月

10,000


alt

【1万円】公式サイトにお名前掲載コース

・お礼のお手紙
・寄付受領証明書 ※2021年内に送付予定
・コンクールの活動報告書
・公式サイトにお名前掲載 ※希望者のみ

申込数
31
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年4月
1 ~ 1/ 10


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る