ポスター発表@webを公開しました。
全国学校・園庭ビオトープ発表大会の様子はご覧いただけましたでしょうか。 例年であれば発表大会の際、受賞校・園による「ポスター発表」を会場にて行っておりますが、 今回は新型コロナウイ…
もっと見る
寄付総額
目標金額 3,000,000円
全国学校・園庭ビオトープ発表大会の様子はご覧いただけましたでしょうか。 例年であれば発表大会の際、受賞校・園による「ポスター発表」を会場にて行っておりますが、 今回は新型コロナウイ…
もっと見る1月23日(日)に開催された「全国学校・園庭ビオトープコンクール2021」の様子をYouTubeで公開しました。 文部科学大臣賞・環境大臣賞・国土交通大臣賞・ドイツ大使館賞・日本生…
もっと見る全国学校・園庭ビオトープコンクール2021 発表大会は皆様にご協力いただき開催することが出来ました。 今後、報告書の作成を進めてまいります。 つきましては『報告書に社名・広告の掲載…
もっと見る2022年1月23日(日) 国立オリンピック記念青少年総合センター カルチャー棟 大ホールにて 「全国学校・園庭ビオトープコンクール2021」発表大会が開催されました。 秋篠宮皇嗣…
もっと見る各校の補足調査による審査、および中央審査委員会による厳選な審査の結果、上位5賞(文部科学大臣賞・環境大臣賞・国土交通大臣賞・ドイツ大使館賞・日本生態系協会会長賞)日本生態系協会賞、…
もっと見る100名を超える多くの皆様にご支援いただき、クラウドファンディングへのご寄付、協会直接のご寄付を合わせて総額250万円弱となりました。 感謝申し上げます。 ただいま、1月23日の発…
もっと見る残り、11時間となりました。 皆様の熱い応援の元、目標寄付者数100名を達成しました。目標金額までもう少しです。 皆様からのあたたかい応援コメント、あるいは直接メールやお電話でいた…
もっと見る皆様に多くのご支援を頂き感謝いたします! クラウドファンディングに頂いたご寄付に加え、当協会にご寄付いただきましたご寄付も合わせますと 寄付者総数 98名 寄付金総額 ¥2,316…
もっと見るクラウドファンディング終了まで、残り2日となりました。 今日は、私たちの協会が取り組んでいる活動のひとつ、 ナショナル・トラスト事業のご紹介です。 5分でまとめたムービーを、ぜひご…
もっと見るクラウドファンディング終了まで残り3日となりました。 今日は、学校・園庭ビオトープに関わる本をご紹介します。 スタッフが、全国外の先進事例やビオトープづくりの経験をもとに、 分かり…
もっと見るみなさん こんにちは。 ビオトープコンクール開催に向けた、 私たちの挑戦ものこり4日となりました。 今日は、以前にご支援をいただいた獣医師の小山正人先生の 学校ビオトープに関するコ…
もっと見る園庭ビオトープを設置して9年、日々ビオトープで子どもたちが過ごす園よりコメントを頂きましたので、ご紹介いたします。 →本文 当園では、園庭に里山、川、竹林、田んぼ、畑、果樹、雑木エ…
もっと見る皆様からのあたたかいお言葉、多大なるご支援に感謝申し上げます。 現在、応募校の審査を進めています。 全国の学校・園庭ビオトープの実践報告を 楽しみにお待ちください!!
もっと見る保育の現場では、ビオトープの環境があることで 命ある生きものの姿に対面することが多くなります。 このエピソードは、そんな現場での様子です。 園庭に水田ビオトープがあることで、ツバメ…
もっと見る皆様からのあたたかいお言葉、多大なるご支援に感謝申し上げます。 プロジェクト開催中もコンクール応募校からの 活動報告が続々と届き、ただいま審査を進めています。 長引くコロナ禍のもと…
もっと見るビオトープコンクールは学校・園を対象としていますが、当会では、商業施設、老人ホーム、工場、マンション、学生寮・・・といった企業の事業地を対象とした取り組みも行っています。 それは、…
もっと見るご寄付をいただいた大和リース株式会社様より、応援メッセージを頂きました。 ビオトープを通じた生物多様性保全にご興味があり、 ビオトープコンクールに共感いただいたことから、 この度あ…
もっと見るさて、今日はアタマの体操、4回目です。 令和2年度こども環境管理士資格試験1級より、以下の問題を持ってきてみました。みなさんも答えを考えてみてください。 =問題= 下図は本州の平…
もっと見るさて、今日はアタマの体操、3回目です。 令和2年度ビオトープ管理士資格試験の2級「ビオトープ論」より、以下の問題を持ってきてみました。 みなさんも答えを考えてみてください。 =問題…
もっと見るさて、今日はアタマの体操、2回目です。 令和2年度こども環境管理士資格試験1級より、以下の問題を持ってきてみました。みなさんも答えを考えてみてください。 =問題= 以下は、園庭ビオ…
もっと見るさて、今日はアタマの体操です。 令和2年度ビオトープ管理士資格試験の2級「生態学」より、以下の問題を持ってきてみました。 みなさんも答えを考えてみてください。 =問題= 次の文章…
もっと見る私たちの協会は「ビオトープ管理士」のほかにもうひとつ、「こども環境管理士」という資格制度も運営しています。こちらは、子どもと自然をつなぐ、保育者のための資格です。 日常的に自然とふ…
もっと見るビオトープに関心をもたれた皆さま、こんな資格の勉強してみてはどうでしょうか? 「ビオトープ管理士」の資格制度は、私たちの協会が立ち上げ、1997年より試験を実施しています。 国際…
もっと見る4月より受け付けておりましたコンクールへの応募、 長引く新型コロナウイルス感染症に対策を講じながらも、 多くの学校、幼稚園、保育園からの応募が寄せられました。 7月30日をもちまし…
もっと見る私たち協会の友好団体、埼玉県生態系保護協会 久喜支部より ご寄付、および応援メッセージを頂きましたのでご紹介いたします。 久喜支部では、平成9年頃より学校ビオトープの設置を市内小学…
もっと見る隔月で発行している会報「エコシステム」。 今回のイベントに関するテーマも、これまで何度も特集してきました。 たとえば・・・ 「子どもたちにもっと自然を -自然欠乏症-」 NO.17…
もっと見る生きもののなかには、国境や大陸を越えて移動するものもいます。 長距離を飛ぶ鳥の代表、キョクアジサシは、なんと南極と北極を行き来するそうです。 学校ビオトープは、ツバメやツグミ、ジョ…
もっと見る多くのビオトープが破壊され、分断されてしまった現在、 残っているビオトープを守り、なくなったところは必要に応じて復元し、 さまざまなビオトープの間を生きものが行き来できるようにつな…
もっと見る22日から続けていた2019年の上位5賞の事例紹介も残り1つとなりました。 【日本生態系協会会長賞 富田林市立 青葉丘幼稚園(大阪府) 】 ○日本生態系協会会長賞とは 学校・園庭ビ…
もっと見るあっという間に連休最終日になってしまいました... 今日も2019年に上位5賞に輝いた4つ目の事例を紹介します。 【 ドイツ大使館賞 富田林市立 新堂幼稚園(大阪府) 】 ○ドイツ…
もっと見るみなさん、こんにちは! 連休はいかがお過ごしでしょうか。 今日も引き続き2019年に上位5賞に輝いた事例をご紹介いたします。 【 国土交通大臣賞 豊田市立 五ケ丘東小学校(愛知県)…
もっと見るこんにちは! 今日の夜はオリンピックの開会式ですね。 どんな内容なのか、ドキドキです。 昨日から引き続き、今日も2019年の上位5賞の学校をご紹介します。 【 環境大臣賞 所沢市立…
もっと見るこんにちは! いよいよ、オリンピックがはじまりましたね。 前回(2019年)のビオトープコンクールでは、 過去の東京オリンピックの選手村だったオリンピックセンターで 上位5賞の表彰…
もっと見る私たちが目指す理想的な社会をイメージしたのが、下の図です。 自然界を構成する5つの要素(太陽光、大気、水、土壌、野生生物)を持続的に使っていけば、その上に築かれている社会や経済も安…
もっと見る私たちは、「人類の生存基盤である自然を守る」を大原則に、生態ピラミッドの頂点にいる生きもの(高次消費者)を指標にして、それらがくらしていけるような自然豊かな地域づくりを進めようとし…
もっと見る設立は1992年。 この年は、ブラジルのリオデジャネイロで地球サミットが開かれ、気候変動や生物多様性の条約が採択されるなど、今日まで続く大きな成果を残した年です。 生態系の保全・復…
もっと見る今日は残り3つの審査観点をご紹介します。 ④連携 取り組み全体を通じて、保護者や地域住民、環境NGO、行政機関、 企業など多様な主体と連携をしているかという点です。 さらには、その…
もっと見る4月から募集を開始したビオトープコンクールは、 第一次締め切りを延長して7月30日(金)まで応募を受け付けています。 現在、担当では届いた分から書類審査を開始しています。 今回は、…
もっと見るドイツで考案された学校ビオトープ、園庭ビオトープを日本に紹介してはや30余年。 日本生態系協会では、その普及を目的としたコンクールを1999年から隔年で実施しています。 コンクール…
もっと見るこんにちは!日本生態系協会です。 このクラウドファンディングを開始して1週間が経ちました。 既に多くの方にご寄付いただき、誠にありがとうございます。 この1週間で「インターネットを…
もっと見る3,000円
・お礼のお手紙
・寄付受領証明書 ※2021年内に送付予定
・コンクールの活動報告書
10,000円
・お礼のお手紙
・寄付受領証明書 ※2021年内に送付予定
・コンクールの活動報告書
・公式サイトにお名前掲載 ※希望者のみ
3,000円
・お礼のお手紙
・寄付受領証明書 ※2021年内に送付予定
・コンクールの活動報告書
10,000円
・お礼のお手紙
・寄付受領証明書 ※2021年内に送付予定
・コンクールの活動報告書
・公式サイトにお名前掲載 ※希望者のみ



#国際協力



