
支援総額
目標金額 3,000,000円
- 支援者
- 64人
- 残り
- 36日
応援コメント
プロジェクト本文
ページをご覧いただき、ありがとうございます。
特定非営利活動法人かごしま子ども芸術センターの代表理事・力石久美と申します。
かごしま子ども芸術センターは、2002年の発足以来、鹿児島県内全ての子どもたちが年に一度は生の舞台芸術に触れる機会が持てることを願い、子どもたちの文化芸術へのアクセス・チャンスを提供する活動を続けています。
地域によって生じている
子どもたちの体験格差をなくすため、挑戦を続けます!
鹿児島県内には今年度休校中の学校を除いて、454の小学校と17校の義務教育学校があります。そのうち、半数に近い211校が全校50名以下の小規模校です。(全校51名~100名の学校が76校、100名以上の学校が184校)
文化庁では、学校での文化芸術体験授業の充実が謳われていますが、必要経費に対しての予算は非常に脆弱です。狭き門である文化庁事業に落選してしまった学校では、各家庭からの徴収やPTAのバザーなどの売上でその費用を捻出しています。
そのため、児童数が少ない小規模校では、費用の問題で実現できない場合がほとんどです。
そこで、“子どもたちの文化芸術へのアクセス・チャンスを創り出すことがとても難しい現状”を少しでも変えていきたい、と2020年から「鹿児島県内の児童50名以下の小規模小学校に文化芸術体験を届けるクラウドファンディング」をスタートしました。
ご支援、応援いただいている皆様、本当にありがとうございます!

私たちは今年も、鹿児島県内の小規模小学校の子どもたちに、規模が大きな小学校の子どもたちと同じように文化芸術体験の機会を提供していくために、第6弾のクラウドファンディングに挑戦します。
今回のクラウドファンディングでいただくご支援で、2027年2月26日(金)までに、15校の小規模小学校での芸術体験(芸術鑑賞会やワークショップ授業)を実施したいと計画しています。
皆様からのご支援によって、子どもたちはどの活動でも思いっきりの笑顔、集中して考える真剣なまなざしなど、活き活きとした表情を見せてくれます。皆様、どうぞご支援、ご協力をお願いいたします。
私たちの活動の原動力にあるのが、子どもたちからの感想です。
「自分が子どもの頃は舞台とか観たことなかったし、別に必要ないでしょう」「島には島の文化があるんだから他所から届けなくてもそれで充分」
こんな風に言われる方もいらっしゃいます。でも、私たちはそんな風には考えません。
文化芸術は、すべての人が心に持つ大切な力であり、子どもたちにも等しく保障されるべきものではないでしょうか。
子どもたちは「観たい」し、「体験したい」、その思いをひしひしと感じるのです。
これまでのクラウドファンディング支援事業で訪れた、小規模小学校の子どもたちから寄せられた感想を紹介させていただきます。

「小学生の時、『ペン次郎』を見ました」
社会人劇団で活動する俳優さんからのメッセージ

演劇集団宇宙水槽 俳優
今吉 勇貴 さん
小学生の時、私が生まれて初めて見た生のお芝居は「のらペンギンのペン次郎」という作品でした。目の前で繰り広げられるお芝居によって、見慣れた体育館から物語の世界へと、あっという間に引き込まれたことを、今でも覚えています。
十数年たった今、私は鹿児島市の社会人劇団に所属しています。今思えば、自分の全部を使って表現することの楽しさを教えてくれたのは、その時の体験なのかもしれません。そんなかごしま子ども芸術センターさんの活動が、これからも繋がっていきますように。応援しています。
皆様からのご支援を資金に、2021年度~2025年度の5年間で、鹿児島県内の全校児童50名以下の小学校延べ122校とフリースクール1校、計123校に文化芸術体験授業を届けることができました。(2025年度は進行中)
クラウドファンディングの力で離島からの応募が増加!
本当に少ない文化芸術体験の機会を、島の子どもたちにも
このクラウドファンディングによる小規模小学校支援事業も継続していく中で学校関係者の方々に少しずつ認知されていきました。
2021年度に実施した第1回支援事業のお申し込みは29校(21校実施)だったのですが、2025年度実施の第5回には56校(22校実施)ものお申し込みをいただきました。その中でも特に、離島の学校からの実施希望が年々増えてきています。
やはり離島での実施は海を越えて行かねばならず、時間も費用もより必要になってしまいます。
「うちの学校からから申し込んでも良いのですか?」
「本当にこの島にもきてもらえるんでしょうか?」
支援事業の実施校募集の案内をお送りすると、毎年このようなお問い合わせをいただきます。
先生方の「体験させたいけれどどうにもならない」という思いを感じます。
離島で勤務していた先生よりメッセージ

国立阿蘇青少年交流の家 ※前籍:瀬戸内町立与路小中学校
鶴長 隆盛 さん
奄美大島で勤務していた頃、子どもたちに本物の舞台芸術を見せたいと願いながらも、文化庁の事業にはなかなか採択されず、実現の壁を感じていました。離島では劇団やコンサートに触れる機会が乏しく、都市との文化格差は大きいです。そんな中、かごしま子ども芸術センターを通じて芸術家を招くことができて、子どもたちが本物の芸術とふれる機会が得られました。この取り組みは、地方の教育にとって大きな希望です。
2021年に実施した支援事業を体験した子どもの声が新聞に掲載されました。そこにはご支援いただいた方々へのお礼の言葉も綴られていました。

鹿児島に縁の深い児童文学作家、椋鳩十さんは「 人間は感動の方向に育つ 」という言葉を残しています。
子どもたちには、成長する過程でたくさんの心が動かされる体験が必要です。その体験のひとつとして、文化芸術に触れることは大変重要になると思います。
子どもたちは、自分で環境を選ぶことができません。どんな出会いをするか、どんな体験をするかその多くは、周囲の大人や社会に委ねられています。子ども時代に少しでも多くの文化芸術体験ができ、どの子にも等しく機会がある方が良いと私たちは信じています。
小規模小学校の子どもたちに文化芸術に触れる機会を提供し、笑顔と感動を届けられるように、どうぞご支援、ご協力をお願いいたします。
<これまで実施した学校>
- 鹿児島市|一倉小学校、東昌小学校、生見小学校、本城小学校、前之浜小学校
- 三島村|三島硫黄島学園、三島竹島学園
- 十島村|宝島学園
- 姶良市|北山小学校、西浦小学校、森の学校楠学園
- 伊佐市|牛尾小学校、南永小学校、針持小学校、平出水小学校、本城小学校、湯之尾小学校
- 湧水町|上場小学校、幸田小学校
- 阿久根市|大川小学校、鶴川内小学校
- 長島町|伊唐小学校
- 霧島市|小浜小学校、川原小学校、木原小中学校、霧島小学校、竹子小学校、塚脇小学校、中津川小学校
- 薩摩川内市|藺牟田小学校、上手小学校、城上小学校、長浜小学校、平佐東小学校、峰山小学校、八幡小学校
- いちき串木野市|旭小学校、生福小学校
- 日置市|土橋小学校、花田小学校、美山小学校、和田小学校
- 指宿市|池田小学校、川尻小学校
- 南九州市|大丸小学校、清水小学校
- 南さつま市|笠沙小学校、小湊小学校、長屋小学校
- 鹿屋市|高隈小学校、西俣小学校、祓川小学校
- 垂水市|協和小学校、新城小学校、松ヶ崎小学校
- 曽於市|檍小学校、岩南小学校、笠木小学校、高岡小学校、財部南小学校、月野小学校、恒吉小学校、中谷小学校、深川小学校
- 志布志市|潤ヶ野小学校、田之浦小学校、山重小学校、森山小学校
- 大崎町|大丸小学校
- 肝付町|岸良小学校、波野小、宮富小学校
- 錦江町|池田小学校、大原小学校
- 南大隅町|佐多小学校
- 西之表市|安城小学校、安納小学校、上西小学校
- 中種子町|岩岡小学校、増田小学校、星原小学校
- 南種子町|茎南小学校、西野小学校、長谷小学校
- 屋久島町|金岳小中学校
- 奄美市|宇宿小学校、住用小学校、崎原小学校、節田小学校、手花部小学校、東城小中学校、緑が丘小学校、屋仁小学校
- 龍郷町|円小学校、龍郷小学校
- 大和村|名音小学校、大和小学校
- 宇検村|阿室小中学校、名柄小中学校
- 瀬戸内町|伊子茂小学校、嘉鉄小学校、薩川小中学校、諸鈍小中学校、西阿室小学校、油井小学校、与路小中学校
- 和泊町|内城小学校
特定非営利活動法人かごしま子ども芸術センターは、2002年に「県内すべての子どもたちが文化芸術に触れる機会を!」をスローガンに発足。
県内各地の13名の理事を中心に、保育園、幼稚園や学校での芸術鑑賞会への企画提供や、文化庁「文化芸術による子供育成総合事業」の受託による文化芸術体験授業、夏休みに子どもたちが参加できる芸術体験ワークショップの活動などを行っています。
これまで延べ991校でさまざまな舞台芸術鑑賞会や文化芸術体験(ワークショップ)授業を実施してきたほか、2010年よりスタートした「夏休み・子ども芸術体験プロジェクト~Art Space Kagoshima~」では、これまでに351回(一部進行中)のワークショップを開催しています。

リズムコミュニケーター
もりぶー(森田孝一郎)さん
理想と現実
「わたしたちはある意味、理想主義者でなければならないが、それは、そうなって初めて、真の現実主義者になれるからだ。」ヴィクトール・フランクル(1905-1997)
もりぶー最近お気に入りの本「希望の歴史」(ルドガー・ブレグマン著/文芸春秋)からの引用です。
小規模校に文化芸術体験を届けたい!という当クラファンが掲げるその理想を、ただ純粋に追いかけ続けるかごしま子ども芸術センターの志に強く共感し毎年協力させていただいています。
極論かもしれませんが・・・太平洋戦時南洋での決戦前夜ジャングルに鳴り響いた薩摩の笛、天吹の響き。ホロコースト時テレジン収容所で奏でられた希望の音楽など、キビシイ現実の中で理想(平和)を追い求めた例は、枚挙にいとまがありません。
世界で分断の様相が濃くなっていく現実の中、小さな学校へ芸術派遣をつづけるという理想。このはざまで大人が笑いながらもがきつづけることが現実へのジャブ!このクラファンが毎年成功することが現実へのカウンターパンチ! 一緒に理想の行動をひろげていきましょう!

おおすみ半島スマートエネルギー株式会社
村上 博紀 さん
大規模校に比べ小規模校は、機会の損失につながることもあるかと思いますが、小規模校だからできたこと、小規模校でなければ経験できないこともたくさんあります。当社はそんな小規模校の子どもたちに、少しでも多くの経験・体験をしてもらいたく、毎回協力させていただいております。
毎回公演も拝見しておりますが、普段あまり触れることのない体験をしている子どもたちの目の輝きを見ると、改めて協力してよかったと、温かい気持ちを感じさせてもらえます。

国分電機株式会社 代表取締役専務
森山 知巳 さん
小学校の体育館で鑑賞した舞台演劇や映画の実体験のいくつかを50年経った今も思い出すことがあります。半年前に観たもののストーリーや観たこと自体忘れていることも多いのに。
3人の子育てを行った霧島市の小学校でPTA活動会長を経験させていただきました。
「児童に本物を体験してもらいたい」そんな思いで行政、企業、地域の皆さんのご協力を得て、世界的に活躍する音楽集団や5人のオリンピック選手に学校に来てもらい、児童たちに紹介する機会を得ることが出来ました。これらの実現には学校の所在地、規模の利益もあったかと思います。
インターネットによって鹿児島県南北600キロの情報格差は随分縮小しました。
それでも解消することの出来ない様々な機会の格差に直面する小規模校の児童達を応援する「かごしま子ども芸術センター」の活動プロジェクトに賛同応援いたします。
鹿児島県内の
首長さまからのメッセージ
今年も、多くの首長さまから応援メッセージをいただいています。メッセージは画像をクリックしてご覧ください。(鹿児島県ホームページ、地域別市町村一覧順より)
鹿児島県内の
国会議員の方からのメッセージ
今回は、鹿児島県選出の国会議員さんからも応援メッセージをいただきました。メッセージは画像をクリックしてご覧ください。
● プロジェクトに関するご留意事項
- 「あなたの希望する学校に文化芸術をお届けします!」のリターンコースについては、ご支援先として希望いただいた学校に万が一、お断りいただいた場合にのみ、ご支援者様とご相談の上、異なる学校へ支援をお届けする可能性があります。ご了承ください。
- リターンにつきましては、プロジェクト達成後は、既にご支援いただいたコースから別のコースに変更することはできませんので、ご了承ください。
- 支援時に回答いただく質問項目への回答は支援確定後、変更できません。
- 支援完了時に「応援コメント」としていただいたメッセージは、本プロジェクトのPRのために利用させていただく場合があります。
- 本プロジェクトのリターンのうち、【お名前掲載】に関する条件の詳細については、こちらから「●命名権、メッセージの掲載その他これに類するリターン」の項目をご確認ください。
- ページ内に掲載している写真は、各校を通して保護者より掲載許諾を得られています。
- プロジェクト実行責任者:
- 力石久美(特定非営利活動法人かごしま子ども芸術センター)
- プロジェクト実施完了日:
- 2027年3月31日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
特定非営利活動法人かごしま子ども芸術センターが鹿児島県内の全校児童50名以下の小規模小学校に公募を行い、文化芸術体験の実施校を決定し、2026年度中に15校以上での文化芸術体験授業を実施する。クラウドファンディングでご支援いただいた寄付はREADYFORへの手数料を除いた全額を実施校への上演団体・芸術家派遣のための費用に充てる。実施報告書等のリターン発送までを2027年3月31日までに終了する。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
特定非営利活動法人かごしま子ども芸術センターは2002年に「県内全ての子どもたちが文化芸術に触れる機会を!」をスローガンに発足し、鹿児島県内各地の保育園、幼稚園や小中学校、高校での芸術鑑賞会への企画提供や、文化庁「文化芸術による子供育成総合事業」の受託による文化芸術体験授業、夏休みに子どもたちが参加できる芸術体験ワークショップの活動などを行っています。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円+システム利用料
感謝のメール
■感謝のメール
- 申込数
- 41
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年1月
10,000円+システム利用料
活動報告書
■感謝のメール
■活動報告書(子どもの参加感想含む)
※冊子を郵送でお送りいたします。
■HPにお名前掲載(希望者のみ)
- 申込数
- 49
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2027年3月
30,000円+システム利用料
活動報告会へのご参加権
■感謝のメール
■活動報告書(子どもの参加感想含む)
※冊子を郵送でお送りいたします
■HPにお名前掲載(希望者のみ)
■活動報告会へのご参加権
※活動報告会は2027年3月に開催予定です。詳細は2027年1月中にメールにてご案内いたします。
- 申込数
- 3
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2027年3月
50,000円+システム利用料
活動報告動画
■感謝のメール
■活動報告書(子どもの参加感想含む)
※冊子を郵送でお送りいたします。
■HPにお名前掲載(希望者のみ)
■活動報告会へのご参加権
※活動報告会は2027年3月に開催予定です。詳細は2027年1月中にメールにてご案内いたします。
■活動報告動画
- 申込数
- 4
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2027年3月
100,000円+システム利用料
文化芸術体験活動見学へのご参加権
■感謝のメール
■活動報告書(子どもの参加感想含む)
※冊子を郵送でお送りいたします。
■HPにお名前掲載(希望者のみ)
■活動報告会へのご参加権
※活動報告会は2027年3月に開催予定です。詳細は2027年1月中にメールにてご案内いたします。
■文化芸術体験活動見学へのご参加権
※2026年6月~2027年1月の間でご参加いただけます。別途日時等の詳細については、2026年3月中にメールにてご案内いたします。
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2027年3月
200,000円+システム利用料
あなたの希望する学校に文化芸術をお届けします!
■感謝のメール
■活動報告書(子どもの参加感想含む)
※冊子を郵送でお送りいたします。
■HPにお名前掲載(希望者のみ)
■活動報告会へのご参加権
※活動報告会は2027年3月に開催予定です。詳細は2027年1月中にメールにてご案内いたします。
■文化芸術体験活動見学へのご参加権
※2026年6月~2027年1月の間でご参加いただけます。別途日時等の詳細については、2026年3月中にメールにてご案内いたします。
■鹿児島県内の希望する学校に文化芸術体験をお届け
※万が一ご希望の学校からお断りされた場合についてはご相談の上、支援先の学校を決定できればと思います。詳細については、2026年3月中にメールにてご案内いたします。
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2027年3月
300,000円+システム利用料
【お気持ち上乗せ】あなたの希望する学校に文化芸術をお届けします!
■感謝のメール
■活動報告書(子どもの参加感想含む)
※冊子を郵送でお送りいたします。
■HPにお名前掲載(希望者のみ)
■活動報告会へのご参加権
※活動報告会は2027年3月に開催予定です。詳細は2027年1月中にメールにてご案内いたします。
■文化芸術体験活動見学へのご参加権
※2026年6月~2027年1月の間でご参加いただけます。別途日時等の詳細については、2026年3月中にメールにてご案内いたします。
■鹿児島県内の希望する学校に文化芸術体験をお届け
※万が一ご希望の学校からお断りされた場合についてはご相談の上、支援先の学校を決定できればと思います。詳細については、2026年3月中にメールにてご案内いたします。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2027年3月
プロフィール
特定非営利活動法人かごしま子ども芸術センターは2002年に「県内全ての子どもたちが文化芸術に触れる機会を!」をスローガンに発足し、鹿児島県内各地の保育園、幼稚園や小中学校、高校での芸術鑑賞会への企画提供や、文化庁「文化芸術による子供育成総合事業」の受託による文化芸術体験授業、夏休みに子どもたちが参加できる芸術体験ワークショップの活動などを行っています。

【サポーター募集】鹿児島県に民間DVシェルターを継続的に運用する
#まちづくり
- 総計
- 29人

【緊急支援|大分市 大規模火災へのご支援を】
#医療・福祉
- 現在
- 1,202,000円
- 寄付者
- 161人
- 残り
- 42日

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 59,305,000円
- 寄付者
- 2,842人
- 残り
- 30日

【第三弾】日本の囲碁・ペア碁を未来へ繋ぐ!棋士強化と派遣にご支援を
#地域文化
- 現在
- 7,330,000円
- 支援者
- 65人
- 残り
- 12日

「防衛技術博物館を創る会」のマンスリーサポーターを募集します!
#地域文化
- 総計
- 530人

三浦半島から新しい教育文化を創る!
#地域文化
- 現在
- 5,110,000円
- 支援者
- 124人
- 残り
- 42日

神戸朝鮮高級学校の生徒たちにより良い教育環境を!継続支援にご協力を
#地域文化
- 総計
- 91人




















































