
支援総額
目標金額 2,000,000円
- 支援者
- 181人
- 募集終了日
- 2022年10月25日
末冨 芳さん、後藤弘子さんから応援メッセージが届きました!
クラウドファンディング終了まで、いよいよあと4日となりました。
ネクストゴールの260万円達成まで、あと約42万円です!
どうか、もうひと押しの応援をお願いいたします!
* * *
日本大学文理学部教授の末冨 芳さんと、千葉大学大学院社会科学研究院教授で認定NPO法人ヒューマンライツ・ナウ副理事長の後藤弘子さんから応援メッセージをいただきましたのでご紹介します!(写真左:末冨さん、右:後藤さん)

子どもたちに、子どもの権利をわかりやすく伝え、子どもたちが自ら幸せに生きる、心の柱となってほしい。大人たちにも、子どもの権利をわかりやすく伝え、子どもたちと幸せに生きる、社会の柱となってほしい。シーライツのご活動には、いつもそのようなメッセージを感じています。
日本を子どもが幸せになり、大人も幸せになる国・社会にするために、みなさまの応援をお待ちしております。
日本大学文理学部教授
末冨 芳
子どもの権利条約が批准されて28年目の今年。4月に民法の成人年齢が18歳に引き下げられたことで、子どもの数が急激に減った年でもあります。少子高齢化も加わることで、子どもたちが声を出しても届かないことがますます増えてきています。こども基本法やこども家庭庁ができれば、それで問題が解決するわけではありません。
国際子ども権利センターが子どもの声を聴き続け、それを形にして届けるという活動をこの30年間続けてきたことに敬意を表します。子どもの権利をすべての法や政策の基盤にするためにこれからも頑張ってください。応援しています。
千葉大学大学院社会科学研究院教授
認定NPO法人ヒューマンライツ・ナウ 副理事長
後藤 弘子

シーライツ代表
甲斐田より
末冨さんとの出会いは、2020年の暮れ。市民アドボカシー連盟の明智カイトさんから、子ども基本法についてお話したいということでご紹介いただきました。
それからは、末冨さんのおかげで、政党の女性委員会で、子ども基本法の必要性や子どもの声をお話させていただく機会を頂いたり、東京都子ども基本条例の制定にあたっては熱く意見交換させていただいたり、シーライツのチャイルドライツ・カフェで望ましい子ども庁(当時)についてお話していただいたりしました。
その後も、広げよう!子どもの権利条約キャンペーン主催の院内集会にご参加され、「しんどい思いをしている子どもほど声をあげることができない」という発言を私がしたときは、大いに共感したとおっしゃっていただきました。
日頃から「あすのば」(https://www.usnova.org/)の理事として、貧困の中にある子どもたちに寄り添って政策提言活動をしてこられてきた末冨さんのコメントにとても励まされました。
その後、末冨さんは、国会で参考人として発言されたり、ヤフーの記事で、私達が日頃訴えている「子どもの権利に基づいた子ども基本法と子ども庁を」という主張をご専門の知見に基づいて訴え続けてこられました。
いつもその鋭い指摘に大いにパワーをもらっています。今回このような応援メッセージをいただき、ますます頑張ろうと思いました。どうもありがとうございました!
後藤弘子さんとの出会いは、1995年になります。当時、インドで暮らしていた私は、インドの友人と現地集合のスタディツアーを企画し、そこに後藤さんが参加されました。
その後、2004年には、シーライツ主催のカンボジアのスタディツアーにも参加してくださいました。父が亡くなったばかりでスタディツアーに同行した母は、セントラルマーケットで後藤さんにルビーを買ったらいいのでは?と勧められたことをよく覚えているそうです。そのあと、一時期、シーライツの事務局長として助けてくださったこともありました。
後藤さんは、少年法と女性の人権の専門家ですが、数年前に千葉で女の子たちのためのシェルター活動も始められました(「子どもセンター穂希」理事)。
子どもの権利を「すべての法や政策の基盤に」という熱い思いを持っていらっしゃる後藤さんに応援していただき、とても心強いです。ありがとうございました。
* * *
末冨さん、後藤さん、どうもありがとうございます。
皆さま、ネクストゴール達成まで、どうぞよろしくお願いします!
リターン
10,000円+システム利用料

《寄附金控除あり》子どもにやさしい社会へ!応援コースC
●寄附受領証明書と感謝のお手紙をお送りします
●活動報告をお送りします
●1月に発行予定の新刊書「毎日つかえる子どもの権利(仮)」にお名前を掲載します(希望者のみ)
★このコースでのご支援は税制優遇の対象となります。寄附受領書は2023年1月発送予定です。
- 申込数
- 52
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年3月
3,000円+システム利用料

《寄附金控除あり》子どもにやさしい社会へ!応援コースA
●寄附受領証明書と感謝のお手紙をお送りします
●活動報告をお送りします
★このコースでのご支援は税制優遇の対象となります。寄附受領書は2023年1月に送付予定です。
- 申込数
- 26
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年3月
10,000円+システム利用料

《寄附金控除あり》子どもにやさしい社会へ!応援コースC
●寄附受領証明書と感謝のお手紙をお送りします
●活動報告をお送りします
●1月に発行予定の新刊書「毎日つかえる子どもの権利(仮)」にお名前を掲載します(希望者のみ)
★このコースでのご支援は税制優遇の対象となります。寄附受領書は2023年1月発送予定です。
- 申込数
- 52
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年3月
3,000円+システム利用料

《寄附金控除あり》子どもにやさしい社会へ!応援コースA
●寄附受領証明書と感謝のお手紙をお送りします
●活動報告をお送りします
★このコースでのご支援は税制優遇の対象となります。寄附受領書は2023年1月に送付予定です。
- 申込数
- 26
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年3月

児童労働をゼロに!都市へ働きに出される子どもを地方部で防ぐ
- 現在
- 2,834,000円
- 支援者
- 209人
- 残り
- 1日

障害児・者の学習と自立に向けた活動を応援するサポーターを募集!
- 総計
- 13人

好きだけどつらい・・デートDVのない社会のために相談窓口を続けたい
- 総計
- 87人

「なまけものの通りみち」となる生物回廊農園を共に作り育てましょう!
- 総計
- 58人

子どもや家族の孤立を防ぐ。多機能・都市型の支援拠点モデルを福岡から
- 現在
- 10,077,500円
- 寄付者
- 353人
- 残り
- 35日

緊急支援|フィリピン地震へのご支援を
- 現在
- 1,628,000円
- 寄付者
- 222人
- 残り
- 9日

貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
- 現在
- 7,221,000円
- 支援者
- 339人
- 残り
- 5日

チワマルのビッケ僧帽弁閉鎖不全症 治療費のご支援をお願いします!
- 支援総額
- 1,508,500円
- 支援者
- 159人
- 終了日
- 5/30
OKAGESAMAプロジェクト 「あなたの街の未来へ」
- 支援総額
- 40,000円
- 支援者
- 2人
- 終了日
- 12/31

アフリカのフェアトレード生地で仙台のお母さんたちが心を込めた着物帯「伊達衆帯」をつくる!
- 支援総額
- 681,000円
- 支援者
- 51人
- 終了日
- 7/28

被災地生産者と応援者とをつなぐ、産地直送の仕組みを作りたい!
- 支援総額
- 40,000円
- 支援者
- 2人
- 終了日
- 2/1
ジュビロ磐田ビッグユニフォーム幕を製作2019
- 支援総額
- 172,000円
- 支援者
- 43人
- 終了日
- 1/14
新規出版
- 支援総額
- 56,000円
- 支援者
- 9人
- 終了日
- 3/19
西アフリカのトーゴに安全な水を届けたい!
- 支援総額
- 86,000円
- 支援者
- 17人
- 終了日
- 10/4













