
支援総額
目標金額 1,500,000円
- 支援者
- 133人
- 募集終了日
- 2025年4月30日
もう一つの渡航目的/Another purpose of our trip to NZ
English article is as follows. (I corrected some mistakes.)
昔から、ニュージーランドへの再訪は私たちの夢の一つでしたが、日々のことに追われて行くうちに、どこかで諦めてしまっていることに気づきました。
長期不登校で、ASD・軽度知的障害を持つ次男。
昨日、形式上、中学校を卒業しました。
卒業式には出ていません。
卒業アルバムの写真を載せないという選択をしました。
内心、どこかでザワザワする気持ちがありましたが、それが、今の彼にとって最適解だと思っています。
学校に行かない選択をせざるを得なかった理由に、次男の適応障害がありました。
大きなトラウマができて以来、翌年も、翌々年も、その季節になるとフラッシュバックしてシクシク泣いていました。
彼には心を休める必要があったんです。
そして、私は次男を公園に連れて行っては、「これは体育と一緒やね」とか、外国人の友人が遊びにきてくれた時は、「これは外国語の活動やね」とか、また、簡単なお手伝いをしてくれた時は、「家庭科のお勉強やね」とか声をかけて励ましてきました。
そして、少しずつ、自信を取り戻してきました。
私自身が、ライフコーチングで自分の心を整え、この2年で心の持ちようが変わったことで、次男にも影響を及ぼしました。
前向きな言葉が増え、外に出ていく機会が増えました。
_______________
どんな子どもたちも、自分らしさを安心して出せる世の中になったらどんなに良いだろうか。
そのためには、私がそうであったように、まずは身近な大人の心が整うことが大切。
_______________
そう確信して、
私が受け身で待つのはやめようと思いました。
何が成し遂げられるかは、現時点では未知数だけれども、
挑戦しなければ、現状維持から後退していくことでしょう。
そこで、そのタイミングで、このプロジェクトの同じく代表 寿里。の長女のNZでの経験から、私たちが共通して前々から思っていた「幸せの鍵」のようなものがNZにあるのではないかという気持ちがくっきり明確になりました。
そして、ありがたいことに、現地の学校から視察のオファーをいただき、私たちは心の底から一緒に活動していくための足がかりとして、行かせていただきたいと思いました。
そして、NZの友人が、次男を含める形での短期ホームステイを提案してくださいました。
これまで約15年間次男を育ててきた中で、外出するにあたり、かなり場所を選んできました。
だからこそ、ASD・軽度知的障害を持ち合わせている次男へのオファーはかなり貴重なものでした。
そして、躊躇なくオファーしてくださる愛がありがたくて、この上ない感謝の気持ちでいっぱいになりました。
なぜなら、長期不登校で、中卒を選ばざるを得なかった次男。
そんな中、差し込んだ希望の光でした。
現地での体験から、人の温かさにたくさん触れて、非日常からの学びをたくさん吸収してもらいたいと思っています。
そして、現地の先生や大人たちとの交流から、私たちも、きっと多くのことを感じ、学びとることができるのではないかと期待しています。
多様性を受容する、まるい世の中になるには、ベースとして特に大人たちの幸福度U Pが欠かせません。
目に見えない障がいを抱える当事者の母として、「親の亡き後」を1番心配しています。
だからこそ、次男自身の生きる力を育てるのはもちろんですが、やはり一般的な人たちより助けが必要な状況で、将来、いじめられないだろうか、など心配がよぎるのです。
もっと社会全体がまるくなれば、その確率を下げられる。そんな想いもあります。
とても、広くて深いテーマなだけに、今後、どんな活動の展開をしていくのか、そのあたりも含めた活動のヒントを、現地で感じ取ったものから得たいと強く思っています。
支援をいただくことで、一緒に社会をまるくしていきたい!という意志表示をいただけていると思っています。
皆様の温かい応援に感謝しています。
[Another purpose of our trip: challenging my second son(Miki's son) on the Autism spectrum and mild intellectual disability.]
It has always been one of my dreams to visit New Zealand again, but as I went about my daily life, I realized that I had given up on it somehow.
My second son, who has been out of school for a long time, has ASD and mild intellectual disability.
Yesterday, he formally graduated from junior high school.
He did not attend the graduation ceremony.
He chose not to have his photo in his graduation album.
Somewhere deep inside, I had a feeling of uneasiness, but I believe that this is the best decision for him now.
One of the reasons we had to make the choice not to go to school was because of my second son's adjustment disorder.
Since the major trauma at school, he had flashbacks and cried the following year, and the year after that when the season he had a traumatic experience at school.
He needed to rest his mind.
I took him to the park and encouraged him by saying things like, “This is just like physical education,” or “This is a foreign language activity,” when our friends from overseas came to visit, or “This is home economics,” when he helped out with simple chores.
Little by little, he began to regain his confidence.
I myself have been able to adjust my mind through life coaching, and the change in my mindset over the past two years has had an impact on my second son as well.
He has more positive words and more opportunities to get out and around.
_______________
How good it would be if we could live in a world where every child could feel safe to be their true selves.
For this to happen, it is important that the mindsets of the adults closest to children are first priority, just as I was.
_______________
With that conviction,
I and Juri decided to stop waiting the surroundings change passively.
What can be accomplished is unknown at the moment, but if we don't take up the challenge, we will be regressing from the status we have.
I thought it would be a good time to introduce Juri,who is also a representative of this project felt a lot from her first daughter’s experience in NZ.
The experience of her first daughter in NZ made it clear to us that the “key to happiness” that we had been thinking about for a long time might be found in NZ.
Then, thankfully, we received an offer from a local school for our observations , and from the bottom of our hearts we wanted to go there as a stepping stone for our activities together.
Then, my friend in NZ suggested a short-term homestay to us including our second son.
In the past 15 years of raising our second son, we have been quite choosy about where we go out.
That is why the offer to my second son, who has ASD and mild intellectual disabilities, was quite valuable.
And I am grateful for the love that they offer without hesitation, and I am filled with the greatest gratitude.
Because my second son had been out of school for a long time and had to choose to not to belong any schools for now.
In the midst of all this, it was a ray of hope that shone through.
I hope that through his experience there, he will come into feeling a lot of human warmth and absorb a lot of learning from the different surroundings.
We also expect that we will be able to feel and learn a lot from their interactions with local teachers and adults.
In order to create a world where a lot of warm-hearted people exist, people that accepts diversity, the well-being of adults in particular is essential as a base.
As the mother of a child with an invisible disability, I worry most about “after the death of his parents”.
That is why, in addition to nurturing my son's ability to live, I also worry about whether he will be bullied in the future because he needs more help than most people do.
If society as a whole becomes much warmer, we can reduce that probability. We also have such thoughts.
Since this is a very broad and deep theme, we strongly hope to get hints for future activities, including what kind of activities we will develop, from what we feel and absorb there.
We believe that by supporting us, you are expressing your will to work together with us to make society better.
Thank you for your warm support.
リターン
3,000円+システム利用料

感謝のメール Thank-you e-email
⚫︎感謝のメールをお送りします。
- 申込数
- 68
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年5月
10,000円+システム利用料

現地レポ(活動報告PDF)activity report (PDF)
⚫︎感謝のメールをお送りします。⚫︎活動報告をお送りします。
- 申込数
- 46
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年10月
3,000円+システム利用料

感謝のメール Thank-you e-email
⚫︎感謝のメールをお送りします。
- 申込数
- 68
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年5月
10,000円+システム利用料

現地レポ(活動報告PDF)activity report (PDF)
⚫︎感謝のメールをお送りします。⚫︎活動報告をお送りします。
- 申込数
- 46
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年10月

「ちいさな音楽家サポーター」プログラム マンスリー(毎月寄付)会員
- 総計
- 78人

障がい者がより豊かに生きられる社会を!みらせんサポーター募集!
- 総計
- 37人

「地域で生きる!地域で働く人になる!」生徒たちに豊かな職業体験を
- 現在
- 1,113,000円
- 支援者
- 128人
- 残り
- 10日

「働くことを諦めない」精神科医療を。札幌からの挑戦
- 現在
- 619,000円
- 支援者
- 38人
- 残り
- 15日

心理専門職による「心のケア」を、必要な人に無料で届けたい
- 総計
- 11人

重症児や医療的ケア児も思い切り挑戦できる!「可能性育む」療育拠点を
- 現在
- 270,000円
- 支援者
- 28人
- 残り
- 22日

まなびとサポーター~一人ひとりがやりたいことを見つけられるように~
- 総計
- 0人

大隅半島の子供達にカラーセラピーとパステルで対人支援をしたい
- 支援総額
- 3,000円
- 支援者
- 1人
- 終了日
- 7/15
高校生と障がいを抱える人を繋ぐ!アイスホッケー交流会の開催!
- 支援総額
- 368,000円
- 支援者
- 58人
- 終了日
- 7/14

「放射線像」写真展の首都圏リレー開催を実現したい!
- 支援総額
- 507,000円
- 支援者
- 79人
- 終了日
- 4/26
患者主体で行われる医療体制に!祖父の最期を手記にして伝えたい
- 支援総額
- 340,000円
- 支援者
- 23人
- 終了日
- 4/6
大太鼓を購入し最高の和太鼓演奏と思いを届けたい!
- 支援総額
- 706,000円
- 支援者
- 16人
- 終了日
- 10/1
触れることで抗菌!印刷できる抗菌シート Air Purity
- 支援総額
- 27,500円
- 支援者
- 6人
- 終了日
- 7/22
第2回 王爺Dance Create Theater 単独公演
- 支援総額
- 0円
- 支援者
- 0人
- 終了日
- 10/13












