
支援総額
目標金額 1,500,000円
- 支援者
- 133人
- 募集終了日
- 2025年4月30日
DAY9 Subjective Happiness 大人のあり方は子どもに直接影響
(English is as follows). みきです!
クラウドファンディング9日目、皆様の温かいサポートに感謝しています。
本日、学習塾の大先輩の先生方が、このプロジェクトを絶賛してくださいました。
そして、一歩を踏み出してることが素晴らしいと言ってくださいました。
国内外の友人・仲間も、温かい支援をしてくださっています。
本当にありがたいことです。
不登校約6年で、軽度知的・ASD・睡眠障害持ちの息子との
関わりから、抱えていた教育の違和感とか
息子のように受け皿が少ない子たちのこととか
考えてきました。
私が約30年前にニュージーランドにホームステイした頃、
現地の小学校を見学したり、
マオリ系の子たちの学校に行って、
彼らの挨拶の方法を学んだり、
伝統的なダンスを教えてもらったりしました。
その際、
ニュージーランドの人たちは
必ずマオリ語を学ぶんだよって教えてもらいました。
そこに同じ国に存在する異文化
先住民族へのリスペクトがあるように感じました。
若干2ヶ月という滞在でも、とても濃くて、
今まで自己肯定感が底辺だった私が浮上させてもらえる場だったんです。
私が関わった人たちは、ありがたいことに誰も否定しなかったから。
いや、厳密には、反対意見はあっても相手の意見も聞く感じ。
もちろん、嫌な思いをしたのがゼロというわけではないけれど、
それがあっても大好きでいられる国。
現地の小学校を見学したときに感じたこと。
円卓を囲んで学び合っている姿がとても印象的で驚きました。
日本の、前へならえ、右へならえの教育が、
自分にとってのスタンダードになっていたから。
そして、それがしんどいと感じていた人の1人だったので、
NZのそれをみて衝撃を受けたんです。
相互間で学びあうスタンスがとても魅力的に感じました。
就職超氷河期世代の私は、ガッツリ、詰め込み型教育で、
偏差値が高ければ良いとされていました。
でも、知識を脳内に入力するのみならず、
その知識を活用してどう改革していくか
新しいものを生み出していくかという
思考力や創造力こそが
本来生きていくために必要な力で、
教育とは、周りを「成績」で優越感に浸り、
打ち負かすためのものではないんですよね。
約30年も前に見たニュージーランドでの「協働学習」
それが、日本でもようやく見直されてきています。
とはいえ、教育を担うのは
古い教育を受けてきた私たち大人、という事実を
忘れてはいけないなと思っています。
思っていた常識を疑ってみたり
今の教育に興味を持ってみたりすることで
私たち大人がどんどんアップデートしていくことが大事。
最近では、学校の教科書にしても
肌の色が違っているイラストが描かれていたり
学習塾の教材にしても
車椅子に乗っている子のイラストが描かれていて
子どもたちにとっての「当たり前」は
私たち大人にとっての「当たり前」を
はるかに上回るアップデートがなされてきています。
私も含めて、大人が
子どものその「当たり前」の感覚に乗っかって
古き良き時代の良い面は大切にしつつ
視野を広げて、かたくなな「ねば・べき」を
取り払っていけば、
生きづらい人が
どんどん減るのではないかなとも思うのです。
子どもが思ったことを
自由に意見できる安全な場所を確保して
正解なのか不正解なのか?と
大人の顔色を伺う子どもたちが
自分を開放できたらいいし
そうなるためには、
近くにいる大人のマインドセットを
整える必要があるんですよね。
私自身も「遠慮」「空気を読む」が
第1みたいな人だったから
もちろん、TPOで必要な時もあるけれど
そこの部分がコーチングを受けて楽になったことで
不登校に向き合うのも、とても楽になりました。
本当の意味で、「人は人、自分は自分」が
落とし込めた感じです。
「人は人、自分は自分」を違った解釈で
「自分さえ良ければ」という形ではなく
想像力を働かせて関わり合いたいなと思います。
今の若い世代は
すでに、その感覚が落とし込めている人
多いように感じています。
若い世代から学ぶこともいっぱいありますね。
そして、私たち大人自身も、主観的幸福度を高めていきながら
子どもたちにも周りの人たちにも還元していくためにも
ニュージーランドの訪問から学びを得て、
様々な活動を通して、
心を温めながら、子どもたちへの適切な関わり方や
その他、必要な知識を得ていただく機会を作り
大人たちの視野を広げる活動をしたり
子どもたちが心を取り扱い方を楽しく学んだりできたらいいなと思います。
その私たち「心育」の今後の活動のヒントを得るためのNZへの旅
そして、長期不登校で、
見えない障害を持つ次男の未来への光になるかもしれない旅
そのためのクラウドファンディングプロジェクトに
お力をお貸しいただけたら嬉しいです。
On the 9th day of crowdfunding, we thank you all for your warm support.
Today, some of the senior teachers praised our project.
And they told us that it is wonderful that we are taking the first step.
Our friends and colleagues in Japan and abroad have also given us their warm support.
We are truly grateful.
______________________________
Hi from Miki
My second boy who is mildly intellectual, ASD, and has a sleep disorder, has felt uncomfortable with the education he had been having, and has been out of school on and off for about 6 years.
He has been experiencing some discomfort with the education he had to deal with.
I have been thinking about the children like my son who have few opportunities and options to receive education.
When I did a homestay in New Zealand about 30 years ago,
I visited a local elementary school,
I went to a school for Maori children,
I learned how they greeted each other, and they taught me their traditional dances.
At that time,
I was told that people in New Zealand learn Maori language.
I felt that there was a respect for any differences .
Even though my stay was only about two months, it was very impressive.
It was a place where I, whose self-esteem had been at the bottom of the barrel, was able to raise my self-esteem.
Thankfully, none of the people I interacted with were in denial.
I felt like people around me were listening to each other’s opinions, even if they disagreed with others.
Of course, that's not to say that I had no bad experiences,
Even with that, I can still love this country.
This is what I felt when I visited a local elementary school.
I was very impressed and surprised to see students learning together around a round table.
It was because the Japanese people usually were like, “Do what everyone does” or something.
And I was one of those who felt it was hard for me,
So I was shocked to see the education which was way different style in NZ.
I found the stance of learning from each other very attractive.
When I was young, it was considered good if you had a high score in the exam .
However, the important thing is not only about inputting knowledge into the brain,
but also how to use that knowledge to innovate and create new things.
The ability to think and create new things is what is essential to life.
Education is not something to make people around you feel superior by “grades” or to beat you.
Collaborative learning” in New Zealand, which we saw about 30 years ago.
It is finally somehow a little seen in Japan.
However, we, adults who have been educated in the past, should not forget the fact that we are in charge of education for children.
It is important for us adults to keep updating ourselves.
Recently, even in school textbooks have illustrations with different skin colors, and even in the teaching materials at cram schools.
Children are sometimes more updated than us adults.
I, as well as many other adults, have been
should not take advantage of children's sense of what is “normal” and
We should cherish the good aspects of the good old days, but at the same time,
and if we broaden our perspective and get rid of the stubborn “musts and shoulds”,
I think that the number of people who find it difficult to live in this society will find the lay of hope.
And, a safe place where children can freely express their opinions is needed.
I think it would be good for children to be able to open themselves up.
I myself was a person who was always
I was the kind of person who was the first to be “reserved” and “read the air” .
In a real sense, I feel like I have been able to put “people are people and I am myself” into practice.
I hope everyone could relate with others using their imagination.
I feel that many of the younger generation have already put that sense into their lives.
There is much to learn from the younger generation too.
And it would be wonderful if we adults ourselves, while raising our subjective level of happiness could give back to our children and to those around us.
Learning from the New Zealand visit,
through various activities,
warming our hearts and minds, and how to relate appropriately to children,
we would like create opportunities to gain other necessary knowledge and
also provide activities to broaden the horizons of adults after getting back to Japan.
We also hope that children can learn how to handle their hearts and minds in a fun way.
We will travel to NZ to get hints for the future activities of “Cocoiku”.
And, as my second boy could not attend school on and off for a long period of time,
this trip also may be a light for the future of my second son who has an invisible disability.
We would be very happy if you could support us with our crowdfunding project for this purpose.
リターン
3,000円+システム利用料

感謝のメール Thank-you e-email
⚫︎感謝のメールをお送りします。
- 申込数
- 68
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年5月
10,000円+システム利用料

現地レポ(活動報告PDF)activity report (PDF)
⚫︎感謝のメールをお送りします。⚫︎活動報告をお送りします。
- 申込数
- 46
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年10月
3,000円+システム利用料

感謝のメール Thank-you e-email
⚫︎感謝のメールをお送りします。
- 申込数
- 68
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年5月
10,000円+システム利用料

現地レポ(活動報告PDF)activity report (PDF)
⚫︎感謝のメールをお送りします。⚫︎活動報告をお送りします。
- 申込数
- 46
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年10月

「ちいさな音楽家サポーター」プログラム マンスリー(毎月寄付)会員
- 総計
- 78人

障がい者がより豊かに生きられる社会を!みらせんサポーター募集!
- 総計
- 37人

「地域で生きる!地域で働く人になる!」生徒たちに豊かな職業体験を
- 現在
- 1,103,000円
- 支援者
- 127人
- 残り
- 10日

「働くことを諦めない」精神科医療を。札幌からの挑戦
- 現在
- 619,000円
- 支援者
- 38人
- 残り
- 15日

心理専門職による「心のケア」を、必要な人に無料で届けたい
- 総計
- 11人

重症児や医療的ケア児も思い切り挑戦できる!「可能性育む」療育拠点を
- 現在
- 270,000円
- 支援者
- 28人
- 残り
- 22日

まなびとサポーター~一人ひとりがやりたいことを見つけられるように~
- 総計
- 0人

スタディーツアーの活動を綺麗な写真で報告したい
- 支援総額
- 5,000円
- 支援者
- 1人
- 終了日
- 9/24
石巻こども将棋大会を開いて子ども達の楽しい時間をつくりたい!
- 支援総額
- 147,000円
- 支援者
- 15人
- 終了日
- 11/14
「手裏剣術と私」を出版したい。
- 支援総額
- 140,000円
- 支援者
- 8人
- 終了日
- 5/22

病院で過ごす子供達の為に参加型吹奏楽団を結成したい!
- 支援総額
- 0円
- 支援者
- 0人
- 終了日
- 8/16
虐め、自殺をさせない!心の電話相談センター
- 支援総額
- 10,000円
- 支援者
- 6人
- 終了日
- 11/26

障がいのある方へ成人式後のハレの日体験を
- 支援総額
- 5,000円
- 支援者
- 1人
- 終了日
- 11/7

地域の副産物で土づくり。地球もカラダも喜ぶ野菜を届けたい!
- 支援総額
- 116,000円
- 支援者
- 13人
- 終了日
- 12/21











