
支援総額
目標金額 1,500,000円
- 支援者
- 133人
- 募集終了日
- 2025年4月30日
クラファンチャレンジ8日目/ DAY 8
(English article is as follows. ) 子どもたちの関わりの中で、身近な大人が変わると子どもも変わるということがわかっているからこそ、私たちはコーチングを通して、そのお手伝いをさせていただいています。
つまり、もっと自分らしく生きられる子どもや大人が増えたら、主観的幸福度が上がると確信しています。
そのためには自己受容や自己効力感が大事だからこそ、やはり経験・場づくりを通じてマインドを整えるチャンスを作れるのではないかと思っていて、1つは対個人(コーチング)、もう1つは対社会(より多くの人へ届けるツールが必要)だと思っています。
コーチングはお互いに個人事業でさせていただいているので、
その対社会(より多くの人へ)の部分が、心育の活動領域となっています。
学びとマインドの部分の双方向からのアプローチで、もしかすると今まで見えてなかった選択肢が見えるかもしれない。
今ある選択肢が本当に全てなのか?と、疑問に持てるかもしれない。
新しいものがどんどん生み出される時代だからこそ、NZから学んだことからインスピレーションを感じて、場づくりの参考にして行きたいし、講演会・セミナーなど、ママだけでなく、学校はじめ、子どもと関わる仕事をされている方たちにも届ける活動がしたい、そう思っています。
そして、ゆくゆくは、NZでの親子体験の場の提供、学校の先生方の学校視察なども夢の一つです。
未来を生きる子どもたちが、少しでも今より温かい社会に生きられるようにするためには、やはりマインドの部分にアプローチする必要があると思うのです。
それも、特に大人のマインド。
道徳も大事ですが、心の分野の学びが道徳だけになってしまうと、「正しいかどうか」だけがフォーカスされ、どうしても、どんどん〇〇警察が生まれたり、ギスギスしてしまうことで、多様な考え方に柔軟になれなかったりするのではないでしょうか。
友達100人できるかな?の価値観もOK。だけど、それを押し付けるのはナンセンスだと思っています。
人生において、友だちが1人でも心を開き、「助けて」が言える関係性を築くことも素晴らしいことだし、人生を豊かにしてくれますね。
自分と合わない人がいても当たり前。
合わないからダメと烙印をおすのではなく、『程よい距離感』を作る練習、その心の持ち方などを子どもの頃から知っておくと、人間関係に苦しみ、悩み、自己肯定感が下がって、未来への希望も持てない、そんな子が1人でも減るのではないでしょうか。
_______________________
このミッションは、すごく大きな決断でした。
私たちは人に頼るのが苦手だったけれど、変わることができました。
ニュージーランドは、わたしたちの思い入れのある場所ということもあって、絶妙なタイミングで使命が重なったということ、
あらゆる大人・子どもの主観的幸福度を上げていきたいという想い、制度的に学校にハマりにくいジレンマに苦しみ、居場所につながりにくい私たちのような親子、自分らしさを開放できずにモヤモヤしている人たちが、心を開放していく居場所作りができたら(不定期、場所色々)と思っています。
あと、もう一つの大きな決断は、潜在意識的には諦めていた、先のブログでも述べた次男の渡航チャレンジするということです。
次男がニュージーランドに行くことを心から歓迎してくれる人がいるということ、だからこそ連れて行って、自分が必要とされているという空気感を感じて欲しいと心から願っています。
そして、この経験が本人のみならず、子育てで悩む人の希望の光になって欲しいと願っています。
We usually help moms and teachers through coaching because we know that if the adults closest to children change in their mindset , the children would change as well.
In other words, we are convinced that if more children and adults are able to live their lives in their own way, their subjective well-being will increase.
Because self-acceptance and self-efficacy are important for this, we still believe that we can create opportunities to change mindsets through experiences and opportunities, one to the individual (coaching) and the other to society (we need some tools to reach more people).
The coaching is a private business for both of us,
The social part (reaching more people) is the area in which we will be active as ‘Cocoiku’.
With a two-way approach, maybe you can see options that you didn't see before.
“Is the choice we have now really correct? “ You may be able to rethink about you and your children’s choices and search other options.
In an age when new things are being created all the time, I would like to take inspiration from what we would learn from NZ and use it as a reference for creating new places, and I would like to deliver lectures and seminars not only to mothers, but also to school teachers and any others who work with children.
Eventually, one of our dreams is to provide opportunities for parents and children to experience NZ , and for teachers to visit schools there to see differences and to have a mind of wide views.
In order for children who will live in the future to be able to live in a warmer society than the one they live in now, we think it is necessary to approach the mindset part.
And we especially focus on the mind of adults.
Morality is important, but if learning in the area of the mind is limited to morality, the focus will only be on “whether it is right or not,” and inevitably, more and more “〇〇police” (too strict people to others like judgmental ) will be born, or the society will become more and more cliquey, which will make it difficult to be flexible to diverse ways of thinking.
The value of the way of thinking like“Can I make 100 friends? is also OK, but I think it is nonsense to force it on other people.
In life, it is also wonderful to have even one friend who opens up to you and builds a relationship where you can say “help me” and it enriches your life.
It is normal to have people who don't fit in with you.
If we practice creating a “moderate distance” and learn how to have a good heart from childhood, rather than branding people as “no good” only because they don't fit in, I think we can reduce the number of children who suffer in relationships; have troubles, low self-esteem, and no hope for the future.
_______________________
This mission was a very big decision.
We were not good at relying on others, but we were able to change ourselves.
New Zealand is a special place for us, and the mission coincided with perfect timing,
We would like to create a place (irregular, various locations) where parents and children like themselves , who suffer from the dilemma of not being able to get involved in the school system and have difficulty connecting with a place to stay, and people who are feeling bewildered and unable to open up about their own identity, can open up their hearts and minds.
We would like to create a place (irregular, various locations) where people can open their hearts and minds.
Another big decision I (Miki) have made, which I had subconsciously given up on, was the challenge I let my second son to travel to New Zealand for the first time, as I mentioned in my previous blog.
I am grateful for the fact there are people who will sincerely welcome my second son to New Zealand, and that is why I would love to take him there and let him feel the atmosphere that he is needed.
And I hope that this challenge will be a ray of hope not only for him, but also for those who are struggling with child-rearing.
リターン
3,000円+システム利用料

感謝のメール Thank-you e-email
⚫︎感謝のメールをお送りします。
- 申込数
- 68
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年5月
10,000円+システム利用料

現地レポ(活動報告PDF)activity report (PDF)
⚫︎感謝のメールをお送りします。⚫︎活動報告をお送りします。
- 申込数
- 46
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年10月
3,000円+システム利用料

感謝のメール Thank-you e-email
⚫︎感謝のメールをお送りします。
- 申込数
- 68
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年5月
10,000円+システム利用料

現地レポ(活動報告PDF)activity report (PDF)
⚫︎感謝のメールをお送りします。⚫︎活動報告をお送りします。
- 申込数
- 46
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年10月

「ちいさな音楽家サポーター」プログラム マンスリー(毎月寄付)会員
- 総計
- 78人

障がい者がより豊かに生きられる社会を!みらせんサポーター募集!
- 総計
- 37人

「地域で生きる!地域で働く人になる!」生徒たちに豊かな職業体験を
- 現在
- 1,103,000円
- 支援者
- 127人
- 残り
- 10日

「働くことを諦めない」精神科医療を。札幌からの挑戦
- 現在
- 619,000円
- 支援者
- 38人
- 残り
- 15日

心理専門職による「心のケア」を、必要な人に無料で届けたい
- 総計
- 11人

重症児や医療的ケア児も思い切り挑戦できる!「可能性育む」療育拠点を
- 現在
- 270,000円
- 支援者
- 28人
- 残り
- 22日

まなびとサポーター~一人ひとりがやりたいことを見つけられるように~
- 総計
- 0人
第1回ただいまをあっちでも
- 支援総額
- 105,000円
- 支援者
- 13人
- 終了日
- 5/12

南三陸で音楽祭を開き、若者が文化交流出来る町を取り戻したい!
- 支援総額
- 81,000円
- 支援者
- 13人
- 終了日
- 6/15
『ママ大好きプロジェクト』 ~児童虐待に苦しむ方に寄り添いたい~
- 支援総額
- 1,102,500円
- 支援者
- 206人
- 終了日
- 8/8

障害児ママを日々の緊張から解放する美容室の実現
- 支援総額
- 0円
- 支援者
- 0人
- 終了日
- 8/18
《障がい者がつくる》皮が薄くてとろける食感「プチぷよ」を届けたい!
- 支援総額
- 776,000円
- 支援者
- 48人
- 終了日
- 10/14

呼吸器のお子さんも安全に入浴できる放デイの存続支援
- 支援総額
- 0円
- 支援者
- 0人
- 終了日
- 3/28
心の内面を描いた絵をロンドンで展示し、見た人を元気にしたい
- 支援総額
- 155,000円
- 支援者
- 20人
- 終了日
- 7/15












