
支援総額
目標金額 1,500,000円
- 支援者
- 133人
- 募集終了日
- 2025年4月30日
DAY13 感謝!Every encounter has its meaning.
こんにちは。みきです!
今日も活動報告をお読みいただき、ありがとうございます。
昨日から、同代表の寿里もブログを書き始めましたので、1日おきに交代してお届けしようと思います。
読んでいただけたら嬉しいです。
さて、私の座右の銘は、「一期一会」と「恩送り」なのですが、
全ての出会い(嬉しいことのみならず、悲しいことも含め)が
人生に彩りを加え、さらには自分の価値観や使命に気づいていくプロセスにおいて
大切なきっかけを与えてくれていると思います。
クラファンにチャレンジするなんて、私の人生の中で思いもよらないことだったけれど
今、本当にチャレンジしている自分がいて、
色んな経験や出会いが、自分を導いてくれているような感覚を覚えています。
私自身、幼稚園から小学3年生まで、いじめられっ子でした。
園や学校では、全く喋れない子どもで
今でいうところの場面緘黙というものでした。
この頃、私は
毎日、学校が憂鬱でした。
なぜなら、通せんぼされたり
喋れないの?と揶揄われたり
挙げ句の果てには、靴を隠されたり捨てられたりもしました。
どうして、こんな目に遭わないといけないんだろう
そんな気持ちがぐるぐる渦巻くものの
声に出せない悔しさや憤り。
心の中では、こんなにも考えているのに
そう思ってました。
でも、小3の最後に
あることがきっかけで悔しさが爆発して
学校内で言葉が出てからは
陰湿なイジメはほとんどなくなりました。
その時、気持ちは外に出しても良いと学んだんです。
ですが、子ども時代の経験は
私のセルフイメージ(自己認識)を下げるのに
十分なものでした。
何かしらの賞をとっても
どこか、奥底では自信が持てない
上から押さえつけられることを言われても
自分は、そういう扱いを受ける人間なんだと
無意識下で自分を決めつけていたんだと思います。
だから、自己犠牲は当たり前
そんな価値観が自分の中に植え付けられていました。
時を経て、10代最後の年に
ニュージーランドに短期研修とホームステイを経験しました。
そこで、全肯定・全承認してくれる人たちの中で
もっと自分を大切にしても良いと思えました。
ニュージーランドの経験から、
底辺だった自己肯定感を上げていく旅が始まったように思います。
その経験から、就職氷河期だったにもかかわらず
手当たり次第に旅行会社ばかり直電をしていました。
当時、資料請求を100通しても2−3通しか返ってこない、
そんな絶望的な状況だったからです。
私は、NZでとても心が温まる経験をしたからこそ
そういった経験を作ることに携わる旅行会社に魅力を感じたんです。
人生の分岐点に関われるなんて最高の仕事だと思ったんです。
そして、念願の旅行会社に入社することができ
とてもハードで多忙な店舗でしたが、
上司や先輩に恵まれて、とても充実した時間を過ごさせていただきました。
そこで得られた力は、「臨機応変な対応力」です。
何かイレギュラーなことが発生しても、考え対処する
そういう力が求められる仕事でした。
この経験にとても感謝しています。
なぜなら、その先で
学習塾の運営という仕事面のみならず
特に次男の子育てにもかなり役立つスキルだったからです。
そして、ニュージーランドで「マイノリティ」という立場を
短い期間ながら経験させていただいたことで
視野が広がったのは間違いないです。
その感覚が、マイノリティと言われる特性を持つ
次男の子育てに役立ちました。
そして、
幼少期にいじめられて苦しかった経験
自然流産を繰り返して辛かった経験
車上荒らし・ひったくり・泥棒にはいられ
人間不信になりそうだったこと
次男の子育てでの苦難の連続
などなど
言い出したらキリがないぐらいですが
痛みを乗り越えてきたおかげで
少なくとも私自身を強くして
今、学習塾で子どもたちやママたちに向き合い
サポートさせていただくことに役立っていると感じます。
また、それらの経験から多くのことを感じてきたことで
ライフコーチングを学ぼうと思えて
共通点を多く持つ 親友と呼べる人に出会い、
今、こうやって志を持って
一緒に動き出せているんですよね。
そして、コーチングにおいても
繊細気質な高校生さんや
頑張るママさんに向き合わせていただけているのだと思います。
そう思うと、辛かった日々のおかげで
今、自分の人生に彩りを与えてもらえていると
感じることができます。
だけど、その辛かった日々において
もっと、「1人で抱え込まず人に頼る」ということができていたら
もっとよかっただろうとも思います。
そんな、1人で抱え込んで頑張るママや先生の力になりたい
大人が幸せを感じずして、子どもに幸せを分け与えることなどできないから。
そして、今、クラウドファンディングのご支援やメッセージをいただいて
たくさんの、言葉にならない位の温かいものを受け取らせていただいていて
これを恩送りという形で循環させていきたい。
そう思っています。
本日13日目のクラファンチャレンジ。
毎日のように、あらゆる方からご支援をいただいていることに
感謝しかありません。
あと、39日
あと、64%
皆様のご支援、拡散など、お力が必要です。
皆様からの温かいお気持ちを、私たちは今後の活動の中で社会に還元していきます。
引き続き、応援よろしくお願いいたします。
Hi, everyone!
Today’s message is from Miki.
Now, my mottoes are “Treasure every encounters I have” and “Pay forward”,
I believe that all encounters (not only happy ones but also sad ones) add color to my life and also provide me with important opportunities in the process of becoming aware of my values and mission.
Taking up the challenge of crowdfunding was something I never thought I would do in my life, but now I am really taking on the challenge with my precious friend.
I have the feeling that various experiences and encounters are guiding me.
I myself was bullied from kindergarten to third grade.
I was a child who could not speak at all only at school .
I was like what is now called a selective mutism.
At that time, I felt fear to go to school every day.
I was ridiculed for not being able to speak
And to top it all off, they hid or threw away my shoes.
Why did I have to go through this?
Though these feelings swirled around in my head, I felt a sense of frustration and resentment that I could not voice.
I could not speak out my frustration and resentment.
Even though I was thinking so much in my heart
Inside, I was screaming.
But at the end of the third grade of elementary school,
one thing triggered an outburst of frustration.
After words were spoken in the school, the bullying almost disappeared.
That's when I learned that it was okay to let my feelings out.
However, my childhood experiences made my self-image (self-perception) lower.
Even though I won some awards, somewhere deep inside, I didn’t feel confident.
I think I was subconsciously judging myself as someone who would be treated in a bad way.
So self-sacrifice was usual in my life.
Such values were ingrained in me.
After a period of time, in my last year of my teenage years,
I went to New Zealand for a short-term English training program and a homestay.
There, among people who gave me full affirmation and approval,
I felt that I could value myself more.
From the New Zealand experience,
I think my journey to raise my self-esteem, which had been at the bottom, began at the time.
I was at the age of extremely job shortages when I started finding my job.
I was calling travel agencies directly one after another at random.
At that time, even if I sent 100 requests for information of the companies, I only received 2-3 responses at that time.
It was such a hopeless situation.
I had a very heart-warming experience in NZ.
I was attracted to working for a travel agency that is involved in creating such experiences.
I thought it would be a great job to be involved in such a turning point in my life.
I was able to join the travel agency of my dreams.
It was a very hard and busy job, but I was blessed with a very fulfilling experience with my supervisor and senior staff.
What I gained there was “the ability to respond flexibly.
I was required to be able to think and cope with any irregularity that might occur.
This was a job that demanded that kind of ability.
I am very grateful for this experience.
I am very thankful for this experience because it was a very useful skill, not only for the work of running a cram school, but also for raising my second son in particular.
I am also grateful that I was able to experience the position of “minority” in New Zealand even for a short period of time.
I am sure that my perspective was broadened from it.
I found it useful in raising my second son, who has characteristics that are considered a minority.
And,
Painful experience of being bullied in childhood
Painful experience of repeated spontaneous miscarriages
The experiences that I was carjacked, snatched, and robbed
which made me almost distrusted people.
Successive hardships in raising my second son
Those experiences were actually very tough.
But thanks to overcoming the pain, I have at least made myself stronger.
I feel that it has helped me to face and support children and mothers
I have also felt many things from these experiences.
I was inspired to learn life coaching.
I met someone I can call my best friend with whom I have much in common,(Juri)
Now, this crowdfunding campaign is what we are able to aspire.
I feel that we are able to move forward together.
And in coaching
I have worked with high school students who is highly sensitive and mothers who are trying their best with raising children .
I think that, thanks to those difficult days, I have been able to my life colorful.
However, in those painful days,
I wish I had been able to rely more on others instead of worrying alone.
Now I think it would have been better.
Therefore, I would like to help those mothers and teachers who are struggling on their own, because it is impossible for adults to share happiness with their children if they do not feel happy.
___________________________
And now, with the support of the crowdfunding campaign and the messages we have received, we have received so many messages and support through crowdfunding that we cannot express in words how much warmth we have received.
We would like to continue this cycle of giving back.
Today is the 13th day of the Crowdfunding Challenge.
I can only express my gratitude for the support we have received from all of the people every day.
There are 39 days left, and 64% left out of the total we are aiming at to complete our crowdfunding campaign.
We still need your support, spread the word, and more.
We will give back to the society with your warm feelings in our future activities.
Thank you for your continued support.
リターン
3,000円+システム利用料

感謝のメール Thank-you e-email
⚫︎感謝のメールをお送りします。
- 申込数
- 68
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年5月
10,000円+システム利用料

現地レポ(活動報告PDF)activity report (PDF)
⚫︎感謝のメールをお送りします。⚫︎活動報告をお送りします。
- 申込数
- 46
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年10月
3,000円+システム利用料

感謝のメール Thank-you e-email
⚫︎感謝のメールをお送りします。
- 申込数
- 68
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年5月
10,000円+システム利用料

現地レポ(活動報告PDF)activity report (PDF)
⚫︎感謝のメールをお送りします。⚫︎活動報告をお送りします。
- 申込数
- 46
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年10月

「ちいさな音楽家サポーター」プログラム マンスリー(毎月寄付)会員
- 総計
- 78人

障がい者がより豊かに生きられる社会を!みらせんサポーター募集!
- 総計
- 37人

「地域で生きる!地域で働く人になる!」生徒たちに豊かな職業体験を
- 現在
- 1,103,000円
- 支援者
- 127人
- 残り
- 10日

「働くことを諦めない」精神科医療を。札幌からの挑戦
- 現在
- 619,000円
- 支援者
- 38人
- 残り
- 15日

心理専門職による「心のケア」を、必要な人に無料で届けたい
- 総計
- 11人

重症児や医療的ケア児も思い切り挑戦できる!「可能性育む」療育拠点を
- 現在
- 270,000円
- 支援者
- 28人
- 残り
- 22日

まなびとサポーター~一人ひとりがやりたいことを見つけられるように~
- 総計
- 0人

茨木市で【街ごと子ども食堂マルシェ】を開催したい!
- 支援総額
- 670,000円
- 支援者
- 14人
- 終了日
- 9/25

稲城市に不登校児童が通える「民間のフリースクール」をつくりたい!
- 支援総額
- 120,000円
- 支援者
- 6人
- 終了日
- 5/13
第23回横浜YMCAインターナショナル・チャリティーラン
- 支援総額
- 128,000円
- 支援者
- 19人
- 終了日
- 11/30
発達障害児の未来を支援する「フクロウのろうどくかい」存続を!
- 支援総額
- 153,000円
- 支援者
- 27人
- 終了日
- 10/20
荒川区に初めての発達障がい児支援のための相談所を開設!
- 支援総額
- 180,000円
- 支援者
- 8人
- 終了日
- 11/6
移動式の親子療育サロンを実行するためキッチンカー調達資金を集めたい
- 支援総額
- 173,000円
- 支援者
- 14人
- 終了日
- 5/31
長野県千曲市のねこに避妊去勢手術を施し、不幸な命を0にしたい
- 支援総額
- 600,000円
- 支援者
- 84人
- 終了日
- 8/31












