自分らしく生きられる社会へ。 NZの教育から学び、日本へ届けたい!
自分らしく生きられる社会へ。 NZの教育から学び、日本へ届けたい!

支援総額

1,564,000

目標金額 1,500,000円

支援者
133人
募集終了日
2025年4月30日

    https://readyfor.jp/projects/cocoiku-futurepath?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2025年04月18日 12:57

DAY40 その心配は信頼ではない/That Worry Is NOT Trust

 

本日は、みきが活動報告を書かせていただいています。

 

クラファン、残すところ12日になりました!

 

現在、62%のご支援をいただいています。

温かいサポートをいただき、心から感謝しています。

 

 

 

作業療法士になった長男が

高校生の頃からよく言っていた言葉

 

『魚を渡すんじゃなくて、釣り方を教えてあげないと』

 

 

次男は、発達課題としても体幹が弱かったので

公園に連れて行って遊具を登るときに

助けが必要なことが多々ありました。

 

私が手で支えようとすると

 

長男がすかさず、

次男に手の使い方を説明し

アドバイスしてくれました。

 

 

 

 

毎日、特性が強い子と向き合っていると

親はとっても疲れるんですよね。

 

だから、手を差し伸べて平穏に過ごすほうが

自分の負担が減るということを

 

きっと無意識の中で考えていたのだと思います。

 

 

 

食料としての魚を渡すのは一瞬。

渡される側は受け身になってしまう。

 

 

私の世代は「詰め込み型教育」

 

正しいとされる情報(魚)を与えられ、

 

情報を取捨選択したり、

正しいのかどうかを思考する力(魚の釣り方)を

育む機会がとっても少なかったように思います。

 

 

「これは、果たして本当なのか。

別に方法はないだろうか。エビデンスは?」

 

という、クリティカルシンキング(批判的思考)

持つことで、あらゆる問題に対して向き合い

そして改善していくことができる。

 

 

次男の子育てにおいて、

長男のそういったサポートがどんなに心強かったか。

 

彼からは、ハッとさせられることがとても多いです。

 

 

 

 

 

そんな彼が言っていた

 

『その心配は、信頼ではない。』

 

 

その言葉は私にとても刺さるものでした。

 

 

 

なぜ、こんなに不安で心配になるのか。

 

 

それは、愛情ゆえに

自分のことは差し置いて、子どものことばかり

考えていたからではないか・・

そして、それは自分のエゴではないか。

 

そんな思考が回り出した瞬間だったように思います。

 

 

 

 

子どもの力をもっと信じてみる。

 

そのためには、子どものことばかりにフォーカスせず

視野を広げて、自分の楽しみや人生の目標などを見つめてみると

 

適度に子どもとの距離感が生まれ

 

そして、『境界線』が引けることで、

介入しすぎずに済みます。

 

 

______________________________

 

 

私たちは、NZの学校視察で

 

ただ知識(魚)をもらってくるのではなく

それを見て思考を巡らせる(魚の釣り方を探る)旅にしたいと思っています。

 

 

そして、それを多くのママや先生にも伝えていきたい。

そう思っています。

 

 

残すところ12日。

温かいご支援が、あと38%のところまで来ました。

本当にありがとうございます!

 

引き続き、このプロジェクト実現に向けて

シェアをしていただくなど、皆様のお力を貸してください。

 

どうぞよろしくお願いします!

 

 

 

 

 

 

Today, this activity report is brought to you by Miki.

 

We have only 12 days left on our crowdfunding campaign!

Currently, we have received 62% support.

Thank you from the bottom of our heart for your warm support.

 

 

 

 

 

My eldest son who became an occupational therapist

used to say since he was in high school.

 

 

“Don’t give a man fish rather teach him how to fish by himself.”

 

 

My second son had a weak trunk as a developmental issue as well.

He often needed some help when I took him to the park to climb the playground equipment.

 

When I tried to support him with my hands, my eldest son quickly explained

to my younger son how to use his hands and gave him advice.

.

 

At the time, I was so exhausted to raise up my younger son.

So I was thinking it was very tiring for parents to deal with children with strong characteristics every day.

 

So, I am sure that I was thinking subconsciously that it would be easier

for me to reach out to him and stay calm.

 

.

 

 

 

Passing on fish as food is momentary.

The person being handed over is passive.

 

 

My generation was given a “cramming-type education”

and given information (fish) that was considered correct, and I think we had very few opportunities to select and discard information by our own selves and develop the ability to think about whether it is correct (how to catch fish) , by having critical thinking , such as "Is this really true?

 

 

In raising my second son, I remember how reassuring it was to have such support from my eldest son.

 

He has given me a lot of inspiration.

 

 

 

He also once told me:   “That worry is not trust.”

 

 

Those words really stuck with me.

 

 

 

Why do I feel so anxious and worried?

 

 

It was because I was thinking only about my children

and not about what I really want to do and so on... as I loved them a lot.

And it was my ego, wasn't it?

 

I think it was the moment when these thoughts started to come around.

 

 

 

I needed to believe more in the power of children.

 

To do this, don't just focus on the child

but broaden your perspective and look at your own enjoyment and goals in life

and you can create a proper distance with the child,  and by being able to draw ‘boundaries’

you can avoid over-involving them.

 

 

______________________________

 

 

We want to make our NZ school visits not just about getting knowledge (fish), but

a journey of looking at it and thinking about it (exploring how to fish for it).

 

 

And we would like to share it with many mothers and teachers back in Japan.

We strongly hope so.

 

 

There are only 12 days left.

Your warm support has brought us to 38% of the way.

Thank you so much!

 

Please continue to help us make this project happen by donating , sharing the URL and so on.

 

Thank you very much!

リターン

3,000+システム利用料


感謝のメール Thank-you e-email

感謝のメール Thank-you e-email

⚫︎感謝のメールをお送りします。

申込数
68
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年5月

10,000+システム利用料


現地レポ(活動報告PDF)activity report (PDF)

現地レポ(活動報告PDF)activity report (PDF)

⚫︎感謝のメールをお送りします。⚫︎活動報告をお送りします。

申込数
46
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年10月

3,000+システム利用料


感謝のメール Thank-you e-email

感謝のメール Thank-you e-email

⚫︎感謝のメールをお送りします。

申込数
68
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年5月

10,000+システム利用料


現地レポ(活動報告PDF)activity report (PDF)

現地レポ(活動報告PDF)activity report (PDF)

⚫︎感謝のメールをお送りします。⚫︎活動報告をお送りします。

申込数
46
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年10月
1 ~ 1/ 11


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る