
支援総額
目標金額 1,850,000円
- 支援者
- 105人
- 募集終了日
- 2022年9月19日

清瀬市から未来へ— 幻のロマン客車「夢空間」の鼓動を、再び。
#地域文化
- 現在
- 2,316,064円
- 支援者
- 113人
- 残り
- 10日

【リトルワールド第二弾】「アイヌの家」を救い、伝統技術を未来へ
#地域文化
- 現在
- 4,170,000円
- 支援者
- 287人
- 残り
- 18日

愛知 普門寺|国重要文化財 仏像を守る「仏像館」改修工事にご支援を
#地域文化
- 現在
- 7,055,000円
- 支援者
- 106人
- 残り
- 26日

物価高でごはん食べられない若者に今すぐ食糧を|緊急支援2025冬
#子ども・教育
- 現在
- 11,807,000円
- 寄付者
- 310人
- 残り
- 29日

タイのDD51北斗星色を守り、綺麗な姿で新天地での活躍を見たい
#観光
- 現在
- 585,000円
- 支援者
- 74人
- 残り
- 8日

【フィリピン地震 緊急支援2025】一人でも多くを救うために
#国際協力
- 現在
- 154,000円
- 支援者
- 30人
- 残り
- 40日

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
- 現在
- 216,917,000円
- 支援者
- 12,302人
- 残り
- 29日
プロジェクト本文
終了報告を読む
あたたかいご支援への御礼と
最後までのご協力のお願い
当館復旧プロジェクトは、9月10日(土)に目標の185万円を達成しました!90人を超える皆様からご支援をいただきました。
ご支援以上に、市電やこども未来館での想い出やとても温かいメッセージをたくさんお寄せいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。
ポスター・チラシを掲示していただいた店舗様、ネットページをシェアしていただいた方、プロジェクトページをご覧になった方、気にしてくださった皆様、本当にありがとうございました!
いただいたご支援は、シミュレーター復旧とモニターやスピーカーの増設などさらなる臨場感を創出するため、未来を担うこどもたちの健やかな成長のため大切に活用させていただきます。
このクラウドファンディングも残り5日残っており、ありがたいことにまだまだ応援の言葉もいただいている状況なので、ネクストゴールとして220万円を設定させていただき、最後までこの挑戦を続けさせていただきます。
220万円に向けていただいたご支援は、さらに皆様に愛される市電となるよう引き続き修善費として大切に活用させていただきます。
最後まで、市電と豊橋こども未来館を応援いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします!

2022年9月14日 追記
豊橋こども未来館
はじめに。
愛知県豊橋市にある2008年に開館した
こどもを中心とした多世代交流型施設
豊橋市こども未来館。
愛称 ここにこ
当館でのこどもたちの体験活動が実際のまちなかに広がり、
にぎわいや楽しさを発信する施設です。
今年来場者800万人を達成。
さらに来年には15周年を迎えます。
そんな施設の中でも人気が高い、
市電のシミュレーションゲーム。
このゲームから仕事発見につながり、
未来の路面電車の運転手が生まれるかもしれません。
しかし、
1年前からゲームシステムの老朽化により
体験ができない状態が続いています。
私たちは早期の復旧と機材の購入により
臨場感の増した運転体験を演出するシステムを導入するため、
『みんなの市電シミュレーター復旧プロジェクト』を立ち上げ、
この度クラウドファンディングにチャレンジすることを決心しました。
社会全体で子どもたちの将来への可能性を見守る、
あたたかいご支援を、
よろしくお願いします。
![]()
豊橋市こども未来館 ここにこ
ページをご覧いただきありがとうございます。こども未来館ここにこは、まちなかで子どもを中心にあらゆる人が出会い、交流し、活動する新たな「場所」として、子どもたちはこの施設で多くのことを身につけ、大人は子どもの成長を見守る場として、いろいろな方に楽しんでいただいてきました。
そして、ここでの活動が実際のまちに広がり、さらにはまちの風景のひとつとなって、まちなかに賑わいや楽しさを発信する拠点施設となっています。
館内は、3つのプラザに分かれていて目的に沿った施設利用ができます。
親子で楽しく遊び、ふれあい、交流ができます。また、子育てに関する相談や情報提供をしています。(対象:0~3歳の乳幼児とその保護者)
自分でやってみたいこと、好きなことを見つけて遊び学ぶことができます。今回ご支援依頼をしております、路面電車はこちらのプラザ内に設置しています。
ふれあい・交流の中心となり、多彩なイベントを開催しています。ここにこ広場など、幅広い世代が集える憩いの場です。
さまざまな場を設けている中で、路面電車の展示スペースも人気です。屋内展示ということもあり、保存状態は良好で、これまでも多くのメディアに取り上げられました。当時の面影を残す細かなボタンなどにも触ることができます。
■ここにこの路面電車紹介 〜過去〜
昭和二年に名古屋市電の1200形電車として日本車両製造株式会社でつくられました。わが国でははじめての「狭軌用低床式半鋼製3扉ボギー車」であり、10両の仲間とともに名古屋市内に登場しました。その後の大都市の路面電車の標準タイプともなった記念すべき車両でもあります。
戦災で2両がなくなりましたが、残り8両とともに戦後も長く名古屋市内を走りまわりました。その後、縁あって豊橋にやってきました。今度は豊橋のみなさんの足として31年間走り続けました。
そして、2008年3月に引退。
2008年7月からこども未来館で利用者さんと一緒に時を過ごしています。
昭和34年頃の豊橋市内を走った路面電車(当館の路面電車ではありません)
今回の復旧プロジェクトについて
今回皆さまからのご支援で、この路面電車の市電シミュレーションゲームを復旧し、皆さまにより楽しんでもらい、子どもたちの未来を後押しできるような路面電車にできたらと思っています。
■現状のゲームシステムの復旧
さらにアップグレードした市電に!ゲーム画面を平面画面から湾曲したモニターに変更とスピーカーの増設をします。さらに臨場感が生まれます。
シュミレータの心臓部であるメインのコンピュータを復元し、稼働できる状況まで復帰します。また、電源供給を改善するとともに、現行システムのバックアップを行い、今後の安定稼働に向けての対策を行います。
映像と音声の出力をリニューアルするため床下配線を見直す必要があります。目標支援金の内訳としても、電気工事費用は含まれています。
現在、モニターは過去の市電画像を映していますが、ただ画像が映っているだけでは正直とてもさみしい状態です。長年の使用で運転席の足元には穴が空いてしまいました。
■プロジェクトメンバーについて
今回のプロジェクトは、子どもたちからの意見も取り入れて、成功につなげたいと考えています。子どもたちなりの支援でこのプロジェクトを盛り上げてくれます。
また、市内のソフトウェア開発企業である株式会社ウェブインパクト様にはプロジェクトを立ち上げた数か月前から路面電車ゲーム復旧のために尽力を注いでいただいています。
心強いプロジェクトメンバーに協力いただき、早急に実行できるよう成功を信じて作業を進めています!動画は、復旧作業中のものです。
■地域資源を後世に残すために
路面電車は、豊橋市のまちなか発展とともに歩んできました。路面電車の貢献は、地域資源として貴重なものです。当館のように、屋内展示で状態がよいモ3700形電車はほとんどありません。
そして、年間16万人の方(令和3年度まち空間入場者)がこの路面電車を見て触れて、それぞれの想いとともに人生を歩んできたと思います。
シミュレーションゲームがきっかけで電車を好きになって、新しい形の想いが未来の豊橋のまちづくりにつながってほしいと考えます。
しかし、屋内展示とはいえ、触ることができるので破損や老朽化での劣化が目立ちます。今回のチャレンジでは、一部車体の修復にも使用させていただきます。
✳︎クラウドファンディングで集まった資金の受け取りは、指定管理者である二コリン共同事業体となります。
今後の展望
多世代の方に親しまれているこども未来館の路面電車。大人の方は、路面電車を懐かしみ、昔話に花が咲きます。 子どもたちは、その話を聞き新たな交流の場が生まれます。 ご支援いただくシミュレーションゲームは、年齢関係なく楽しむことはもちろん、新たな交流ポイントとして活用していきます。
・路面電車の中で世代間交流会
・こどもたち有志による定期的なお掃除隊
万一のための、バックアップ体制も整えますし、さらに今回のプロジェクトがゴールではなくステップアップとしてリニューアルを検討しています。よりオープンなプラットホームを導入することによりこども未来館の新しいPRコンテンツを考えています。
現在、路面電車のシミュレーターのモニターには、市民の方からいただいた思い出の路面電車の写真を映しています。これまでシステムのダウンは幾度かありましたが、素人ながら復旧に成功してきました。しかし、去年心臓部であるシステムの電源さえ入らなくなり早々の更新の時期を伺っていました。
それと同時に、同じく人気を博している遊具の修繕や利用者さまの命を守る消防システム等の更新も重なり復旧する想いはあるのですが、後回しになっているのが現実です。
今回の復旧プロジェクトは、自己資金だけでは実現することが難しく、来年迎える15周年にはリニューアルした路面電車でこどもたちが遊ぶ姿をみたいです。
今回の復旧プロジェクトを通じて、ご支援いただいた皆様の気持ちがこどもたちに伝わり、大人になった子どもたちがまた新しい世代へ想いを渡すことのできる施設にしたいと考えます。
土田弘人館長からメッセージ
こども未来館「ここにこ」は、未来を担う子どもたちが、楽しい遊びや、さまざまな人々との触れ合いをとおして、健やかに成長する機会を提供するとともに、あらゆる世代の市民が、活動・交流する場として、まちなかににぎわいや楽しさを発信する取り組みを進めています。
しかし、まだまだ行き届かないところが多く、皆様からのご意見やご協力が不可欠です。現在、当館では路面電車のシミュレーターが老朽化により体験できない状態が続いているため、その復旧を計画しています。復旧にあたっては、より臨場感を高めるため、平面から立体的なモニター画面に変更するとともに、スピーカーを増設するなど、年齢に関係なく大人も子供も楽しめるよう計画していますが、復旧に関わる経費について皆様のお力をお借りしたいと考えています。
より、臨場感あふれる体験を子どもたちに提供できるよう、ぜひともご寄付くださいますようお願いします。私たちこども未来館「ここにこ」は皆様とともに、未来を創る子どもたちの成長に、少しでも力になれるよう施設づくりを進めてまいります。今後も幅広くご意見やご協力をお寄せいただけるとありがたく思います。よろしくお願いします。
いただいた応援メッセージ
高須博久さん
とよはし市電を愛する会 会長
こどもの時の楽しい思い出は、色褪せず皆の心に残るものです。路面電車のシミュレーションで遊んだ楽しい思い出が、市電の繁栄と次世代のまちづくりに繋がって頂けたらと願い企画に賛同しました。老朽化によるシステム停止と伺っております。社会全体で次世代の応援として復旧のご支援をお願いします。
藤白圭さん
小説家・ホラー作家
まち空間は、遊びながら知力、体力、そして、好奇心(気力)を得られる素敵なスポット。 その中で目玉ともいえる体験型展示物『市電』が復旧、リニューアルすることで、さらに多くの方々が『こども未来館 ここにこ』を訪れるキッカケとなればと思います。子供の頃に経験したことは、大人になった時の土台や道標になりますので、ご協力をお願いします。
佐野妙さん
漫画家
まち空間の市電はここにこを象徴するシンボルだと思ってます。息子と一緒にいっぱい遊んだ、思い出の場所なので、是非ご協力をお願いします。そして、たくさんの人に豊橋の素敵な子育て空間を訪れてもらいたいと思っています。よろしくお願いします。
今泉隆優さん
豊橋鉄道 市内線営業所運転士
豊橋鉄道で45年以上運転士を務めており、再雇用となった今でも運転業務に携わっています。こども未来館に静態保存されている3700形は、運転免許を取った時から2007年の最終運行まで一緒に仕事をした仲間のような存在です。再雇用の自分と重なる部分もあり、シミュレータの中で元気に走る姿を子供たちに見せる事ができたらと思い、この企画に賛同しました。
どうぞこども未来館の3700形を使用したシミュレータのリニューアルをよろしくお願い致します。
大岩沙彩さん
バイオリニスト/トラックメーカー
子どものころ電車代を握りしめて市電に乗るのが好きでした。一両だけの小さな電車が道路を走ってくる姿は何だか特別に見えて、乗るのが楽しみだったことをよく覚えています。 友人や大切な人に会いに。 図書館や市役所に立ち寄りに。 数えきれないほど乗る間に車両も少しずつ変わりましたが、豊橋の駅前に出れば今も昔も変わらず街を走り、私達の身近な存在でいてくれることは故郷のシンボルとして大切にしたい情景です。 子どもたちの未来に、路面電車がある街、豊橋を変わらぬ故郷の姿として受け継いでいく為に。 ご支援ご協力を何卒よろしくお願い申し上げます。
さわちゃん&ゆめちゃん
地元小学5年生
週末には、こども未来館で遊んでいます。スタッフさんがすごく優しくて面白いのでみなさん来てください!まち空間の電車のゲームが直ったら私たちが点検や掃除をしたいです。
ご留意事項
※支援完了時に「応援コメント」としていただいたメッセージは、本プロジェクトのPRのために利用させていただく場合がございます。あらかじめご承知おきください。
※本プロジェクトのリターンのうち、【お名前掲載】に関するリターンの条件詳細については、こちらのページの「支援契約」にある「●命名権、メッセージの掲載その他これに類するリターン」をご確認ください。
- プロジェクト実行責任者:
- 笹田貴洋(豊橋市こども未来館 指定管理者二コリン共同事業体 総括責任者)
- プロジェクト実施完了日:
- 2022年12月21日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
運転体験増進機器導入及び、システム調査と復旧、バックアップ整備費用(137万円) 備品購入費(7万円) 電気工事費(6万円) 諸経費(35万円) 計185万円
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
【こどももおとなもつながる!交流施設】 こども未来館は、未来を担う子どもたちが楽しい遊びや、さまざまな人々のふれあいをとおして、健やかに成長する機会をお届けしています。 また、あらゆる世代の市民が、活動・交流する中心となり、まちなかににぎわいや楽しさを発信していきます。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
10,000円+システム利用料

グッズで応援|オリジナル缶バッジ・オリジナルグッズ
●お礼のメール
●公式HPにお名前を掲載(希望制)
●復活記念オリジナル缶バッチ
●未来館のオリジナルのグッズ(クリアファイルなど)
※何が入ってくるかはお楽しみに!
✳︎一度に複数口でのご支援も可能です
- 申込数
- 32
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年12月
15,000円+システム利用料

グッズで応援|クラウドファンディング限定1日招待券
●お礼のメール
●公式HPにお名前を掲載(希望制)
●復活記念オリジナル缶バッチ
●未来館のオリジナルのグッズ(クリアファイルなど)
※何が入ってくるかはお楽しみに!
●こども未来館ここにこ無料1日招待券(クラウドファンディング限定オリジナルデザイン)
※有効期限:発行から半年内有効
✳︎一度に複数口でのご支援も可能です
- 申込数
- 3
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年12月
10,000円+システム利用料

グッズで応援|オリジナル缶バッジ・オリジナルグッズ
●お礼のメール
●公式HPにお名前を掲載(希望制)
●復活記念オリジナル缶バッチ
●未来館のオリジナルのグッズ(クリアファイルなど)
※何が入ってくるかはお楽しみに!
✳︎一度に複数口でのご支援も可能です
- 申込数
- 32
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年12月
15,000円+システム利用料

グッズで応援|クラウドファンディング限定1日招待券
●お礼のメール
●公式HPにお名前を掲載(希望制)
●復活記念オリジナル缶バッチ
●未来館のオリジナルのグッズ(クリアファイルなど)
※何が入ってくるかはお楽しみに!
●こども未来館ここにこ無料1日招待券(クラウドファンディング限定オリジナルデザイン)
※有効期限:発行から半年内有効
✳︎一度に複数口でのご支援も可能です
- 申込数
- 3
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年12月
プロフィール
【こどももおとなもつながる!交流施設】 こども未来館は、未来を担う子どもたちが楽しい遊びや、さまざまな人々のふれあいをとおして、健やかに成長する機会をお届けしています。 また、あらゆる世代の市民が、活動・交流する中心となり、まちなかににぎわいや楽しさを発信していきます。












