人類が排出した二酸化炭素がサンゴ礁に溶け込んだ量を調べたい!
人類が排出した二酸化炭素がサンゴ礁に溶け込んだ量を調べたい!

支援総額

1,706,000

目標金額 1,500,000円

支援者
111人
募集終了日
2019年10月16日

    https://readyfor.jp/projects/coralco2project?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2019年10月13日 17:20

サンゴの島の暮らし発見プロジェクト!

先日の10/12(土)、研究所がある喜界島の塩道集落で地域の方々と早町小学校の児童と保護者を対象としたサンゴの石垣修復体験会を開催しました!

 


島の暮らしに根付くサンゴ礁

 


喜界島の人々は、古くから石材としてサンゴの化石を利用してきました。

 

 

喜界島の集落を散策すると石垣や神様が祀られている場所や古民具に利用されたサンゴの石材を発見することができます。

 

その中でも、サンゴの石垣は、喜界島らしい景観として親しまれており、子どもから大人まで幅広い層で貴重なサンゴ礁文化の資源であるという認識があるということが、「サンゴの島の暮らし発見プロジェクト」の地元の方々と意見交換会や実地調査でわかりました。


喜界島のサンゴ礁文化を継承するには?


しかし、それを維持・修復できない事が集落の抱える課題でもありました。現在では石垣積み職人の高齢化や担い手不足により、その文化が途絶えてしまう危機にあります。


そのため、喜界島ならではの伝統・文化を次世代に繋げていくことを目的に早町小学校5年の児童とその保護者、そして石垣に関心のある地域の方々が参加する、サンゴの石垣修復体験会を開催しました。

 

 

この体験会では、石垣の積み方を教えていただくのと、どのような種類のサンゴが石垣として使われているのか研究所の駒越太郎先生が解説しました。

 

喜界町塩道集落の皆さん監修のもと、昨年の台風で崩れ落ちてしまった石垣を修復します。

 

 

 

「石」だと思っていたのが「サンゴの化石」!

喜界島では、「サンゴの化石」よりも普通の「石」を見つけることのほうが難しいほど、島の皆さんにとっては身近な存在です。

 

 

実際に石垣を積む作業は皆初めて。

サンゴの化石は、石より軽いですが、大きなサンゴの化石の塊を持った小学生は「思ったより重い!」と口々に言っていました。

 

 

自然の形のサンゴの化石を積み上げ、塀にするは技術が必要です。

崩れないよう、まるでパズルをしている感覚で積み上げていきます。

 

 

サンゴの石垣をよーく観察してみると

サンゴの種類がわかるんです。

 

 

こちらは駒越先生が小学生に伝えていた、石垣で発見することのできるサンゴの種類の一部です。

 

小学生が見つけたハナガササンゴ属

 

 

サンゴの中に入っていた二枚貝も見ることができました。

 

 

 

皆の力を合わせて修復したサンゴの石垣は

 

 

早町港の目の前にあります。

 

 

これが修復前

 

 

修復後

 

 

いかがでしょうか?

皆さんの力で元の姿に戻りました!

 

サンゴの石垣は、サンゴ礁が隆起してできた喜界島だから見ることができる大切なサンゴ礁文化。私たちは、喜界島の皆さんとサンゴを通し共に未来を考えていきたいと考えています。

リターン

3,000


お気持ちコース

お気持ちコース

・お礼メール
・研究所ニュースレター購読権(無期限)

申込数
62
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2019年12月

10,000


研究生コース

研究生コース

・お礼メール
・研究所ニュースレター購読権(無期限)
・調査報告書(PDF)

申込数
38
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2019年12月

3,000


お気持ちコース

お気持ちコース

・お礼メール
・研究所ニュースレター購読権(無期限)

申込数
62
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2019年12月

10,000


研究生コース

研究生コース

・お礼メール
・研究所ニュースレター購読権(無期限)
・調査報告書(PDF)

申込数
38
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2019年12月
1 ~ 1/ 10


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る