フィリピンに希望の種を蒔こう!明るい未来のための教育支援
フィリピンに希望の種を蒔こう!明るい未来のための教育支援

支援総額

885,000

目標金額 880,000円

支援者
52人
募集終了日
2016年2月3日

    https://readyfor.jp/projects/davao-tuburan-green-school?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2015年12月23日 01:07

「コミュニティースクール」Tuburanスクールの4つの柱 その①

こんにちは!

いつも、応援ありがとうございます!

 

Tuburanスクールには、その運営方針として、4つの柱があります。

  • コミュニティースクール
  • ソーシャライズ フィー
  • ホリスティック教育
  • グリーンエコスクール

今日はその一つである「コミュニティースクール」についてお話します。

 

コミュニティースクールとは、教師と保護者、地域の方がたが、ともに知恵を出し合い、一緒に協働しながら共に成長し、子どもたちの豊かな成長を支えていく学校のことです。

 

Tuburanスクールは、教育省の認定を受けていますが、基本的に行政からの補助は一切なく、その運営のすべてをコミュニティーで支えています。

 

Tuburanコミュニティーの主なメンバーは、各クラスの先生たちと、子供たちの保護者であるお父さん、お母さんたちです。

 

(月一回のコミュニティー会議の様子)

 

各自、自分の役割を持ちながら、みんなで知恵を出し合い、協働して運営しています。

 

Tuburanコミュニティーには「強制」という観念がありません。

 

あくまでも、その「自発性(自分からコミュニティーに貢献したいと思う気持ち)」を大切にしています。

 

それは、とても素晴らしいことであると同時に、とても難しいチャレンジでもあります。

決して簡単なものではなく、時には運営自体がパンク状態になったりして、途方にくれてしまうことも多々あります。

でも、日々試行錯誤しながら、お互いに分かり合い、助け合い、そしてコミュニティーの一員として大人たちも楽しみ、成長しながら、子供の成長に関わっていけることは、幸せなことであると私は思います。

 

そして、このコミュニティースクールという形態が、もう1つのTuburanのビジョンである「ソーシャライズフィー制度=皆で支えあいながら、すべての子供たちに、質のいい教育を受けられる機会を提供する」というミッションを可能にしていってるのです。

 

Tuburanの合言葉は、

 

Learn together(共に学び)

Work together(協働し)

Co-Carry each other(お互いに支えあって)

Living together(共に生きる)

 

子供たちに、そんな大人の背中を見て育ってほしい。

それが、彼らが一人の人間として、この世の中に貢献していくうえで、なによりの教育だと思っています。

 

その為に欠かせない、コミュニティーのチームビルディング。

 

Tuburanコミュニティーに、学ぶ機会、成長する機会を与えてください!

 

引き続き、皆様の応援・ご支援をよろしくお願い致します!

 

リターン

5,000


Thank you e-mail

申込数
23
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2016年4月

10,000


1)Thank you e-mail

2)父母がひとつひとつ心を込めてに作った
希望の種のマスコット「シード ベイビー」1つ

申込数
40
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2016年4月

5,000


Thank you e-mail

申込数
23
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2016年4月

10,000


1)Thank you e-mail

2)父母がひとつひとつ心を込めてに作った
希望の種のマスコット「シード ベイビー」1つ

申込数
40
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2016年4月
1 ~ 1/ 7

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る