
支援総額
目標金額 500,000円
- 支援者
- 85人
- 募集終了日
- 2022年9月8日
悲しく残念に思ったこと。
我が家の小2息子が、最近ようやくパパとも寝られるようになりました。
先日、夫に息子の寝かしつけをお願いし、月に一度、金曜の19時から開催される「大和市で学校に行けない子どもたちの親の会」に参加してきました。
その会には、神奈川県の公立校では初となる、不登校の中学生の社会的自立を目指す「不登校特例分教室」を開設した大和市の教育長も来ています。
会の中で、いわゆる不登校や引きこもりと言われる子どもたちについての話をしました。
・学校を欠席することで受験にどんな影響が出るか
・子どもが不登校になり始めた時が、一番ツラかったという親の気持ち
・知的障がいのある高校生と知的障がいのない高校生が共に学ぶインクルーシブ校について
・不登校、引きこもり、行きしぶりのあるお子さんを対象とした、自然の中でのデイキャンプについて
そんな話が出ました。
「もともと特性が強い子だった」
「算数だけできなかった」
「見え方が違っていて、勉強が難しい」
退職した学校の先生、現役で不登校支援にあたる先生など10名近い大人がいましたが、その話を聞いても、子どもたちに発達障がいの特性がベースにあり、特性に対する理解や支援がないことが不登校や引きこもりに繋がっているという話題にはなりませんでした。
わたしは、その話を聞き、発達障がいの特性を生まれつき持っていて、その特性への理解や適切な支援がないことが、不登校へと繋がっているように感じました。
誰も悪くありません。
ただ、おうちの方も、先生方も周囲の大人も、誰も発達障がいについての知識を知らないのです。
学校に行けることがゴールではないけれど、発達障がいについて大人がもっと標準で知っていたら、子どもの自尊感情の低下が防げて、きっといろいろなことが変わっていたと思うと、とても悲しくて残念な気持ちになりました。
大和市の教育長と話をするのは、その日で2回目でした。
1回目にお会いしたのは、確か3年前。
1対1で、大和市の教育の改善点についてパワーポイントで作った資料をお見せしてプレゼンしました。
プレゼンで、校長先生をはじめとする全ての先生方への特別支援の研修の必要性を伝えましたが、教育長からの大和市の先生方への研修についての働きかけはありませんでした。
あれから数年。
大和市の特別支援教育センターの所長さんと信頼関係を築き、先生方に発達障がい理解について理解していただくために適任な大学の先生をご紹介し、今年の夏の研修で講座を開催していただきました。
来年度は、校長先生をはじめとする大和市の全ての先生方に対する特別支援の研修の開催を検討してくださるそうです。
信頼関係を作るには、先に相手の話を聞き、相手の考えを理解します。
これから定期的に教育長の出席している会にわたしも顔を出し、教育長と信頼関係を築いて大和市の教育を変え、「発達に特性のある子どもたちの理解者を増やす」ということを大和市でもしていきたいと考えています。
発達に特性のある子どもたちが理解される環境は、どの子にとっても過ごしやすい環境です。
おうちの方・子どもと仕事で関わる方たちに直接アプローチすること、大和市の教育を動かしている方達にアプローチすること。
ボトムアップ・トップダウンと両方していくのが、地域で発達障がいについての知識を浸透させるのに、一番早い方法だと考えています。
一朝一夕ではできません。
でも、10年、20年と続けていけば、必ず変化や手応えを感じる日が来るはずです。
わたしは既にそんな地域があることを知っていて、大和市でもそんな未来を描いています。
エリアは全国に広がりますが、同じ想いでしているオンラインサロン『凸凹さんの味方』。
オンラインサロン『凸凹さんの味方』の会員さまが、身近なお子さんの味方になりたいという想いを共有しながら、学びやつながりによってそれぞれの地域で発達に凸凹のある子どもの良き理解者となってくださることを応援していきます。
発達障害についての知識を、日本でもっともっとスタンダードな知識にしていきたいなと思います。
クラファン、残り9日間。
支援率18%。
シェアやご支援をしてくださる方に感謝しながら、発信を続けていきたいと思います。
リターン
3,000円+システム利用料

アーカイブ視聴・大人のみの参加もOK!【親子向けオンライン講座/3,000円】
●感謝のメッセージメール
●定期的な活動報告メール
+
●発達障がいという言葉を使わずに特性の違いを知り、自分っていい、違うっていいと思えるオンライン親子向け講座
受講1回分(以下3つから選択可)
開催日時:①9月19日(月)10:00-11:00
②10月16日(日)15:00-16:00
③アーカイブ視聴(有効期間:1年以内)
オンラインzoomを使用します。
(スマホでの参加も可能ですが、画面上での資料共有があるのでWebカメラ付きのパソコンもしくは10インチ以上のタブレットをお勧めします。)
- 申込数
- 40
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年10月
4,000円+システム利用料

【全力応援/4,000】サンクスレター
●感謝のメッセージレター
●『凸凹さんの味方』の仲間がデザインしたオリジナルデジタルアートポストカード1枚
●定期的な活動報告メール
- 申込数
- 28
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年10月
3,000円+システム利用料

アーカイブ視聴・大人のみの参加もOK!【親子向けオンライン講座/3,000円】
●感謝のメッセージメール
●定期的な活動報告メール
+
●発達障がいという言葉を使わずに特性の違いを知り、自分っていい、違うっていいと思えるオンライン親子向け講座
受講1回分(以下3つから選択可)
開催日時:①9月19日(月)10:00-11:00
②10月16日(日)15:00-16:00
③アーカイブ視聴(有効期間:1年以内)
オンラインzoomを使用します。
(スマホでの参加も可能ですが、画面上での資料共有があるのでWebカメラ付きのパソコンもしくは10インチ以上のタブレットをお勧めします。)
- 申込数
- 40
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年10月
4,000円+システム利用料

【全力応援/4,000】サンクスレター
●感謝のメッセージレター
●『凸凹さんの味方』の仲間がデザインしたオリジナルデジタルアートポストカード1枚
●定期的な活動報告メール
- 申込数
- 28
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年10月

茨城おとのわプロジェクトはスポンサーを募集しています!
- 総計
- 1人

障がい者がより豊かに生きられる社会を!みらせんサポーター募集!
- 総計
- 37人

「地域で生きる!地域で働く人になる!」生徒たちに豊かな職業体験を
- 現在
- 1,103,000円
- 支援者
- 127人
- 残り
- 10日

「働くことを諦めない」精神科医療を。札幌からの挑戦
- 現在
- 619,000円
- 支援者
- 38人
- 残り
- 15日

心理専門職による「心のケア」を、必要な人に無料で届けたい
- 総計
- 11人

重症児や医療的ケア児も思い切り挑戦できる!「可能性育む」療育拠点を
- 現在
- 270,000円
- 支援者
- 28人
- 残り
- 22日

制度化に取り残された障害児の為の施設訪問アドボカシー活動
- 総計
- 3人
19歳、ゼロ高等学校に入学しました!単身スペイン留学帰り
- 支援総額
- 720,000円
- 支援者
- 31人
- 終了日
- 1/28
「要領がよくないと思い込んでいる人」のための本を贈りたい!
- 寄付総額
- 270,000円
- 寄付者
- 42人
- 終了日
- 3/1
障がいのある子どもたちの「お仕事体験」を通した学びの場作り
- 支援総額
- 216,000円
- 支援者
- 21人
- 終了日
- 9/30

"だいず"の【門脈体循環シャント】治療費のご支援をお願いします
- 支援総額
- 418,000円
- 支援者
- 85人
- 終了日
- 9/30

ビデオレターの交換によって、ブルンジとの文化関係を深めたい!
- 支援総額
- 404,000円
- 支援者
- 31人
- 終了日
- 1/24










