支援総額
目標金額 5,000,000円
- 支援者
- 597人
- 募集終了日
- 2025年9月26日
【実話】あの日、僕は殺処分機の中に入った。狭く冷たい金属の箱の中で……
7月30日に始まったこのプロジェクトも、終了まであと2週間となりました。
これまで応援してくださった方、本当にありがとうございます!
最後まで走りきりますので、最後まで応援よろしくお願いいたします。
今日は、プロジェクトページに入りきらなかったエピソードをご紹介いたします。
僕が、「殺処分機」の中に実際に入ったときのお話です。
「殺処分」を知らなかった僕
愛護センターに直談判しに行く日々
DOG DUCAを始めた2001年に、初めて保護した祭。
デュッカと祭を連れて公園を散歩する中で、祭はこんな経緯で家族になったんです、という会話をすることが増え、そこで、保健所や動物愛護センターに連れて行かれて「殺処分」されているという現実があることを初めて知りました。
今でこそ、動物愛護についてあれこれ語るようになりましたが、始めた当初は本当に犬の世界のことを何も知りませんでした。
毎日当たり前のように、収容された犬たちは殺処分され、今のように犬を引き取ることすら許されない時代だったのです。
しかし僕は、「人を救ってくれることもある犬たちを、人間の都合でなんで殺すんだ!?」と思い、何度も愛護センターに足を運び、「引き取らせてほしい」と願い出ましたが、当時の厳しいルールや、狂犬病予防法を理由に断られ続けました。
それでも通い続けるうちに、ある日、当時の所長に、犬たちの収容スペースに案内されました。
殺し続けなければ行けない場所
「殺処分機」の中で発狂
名古屋市動物愛護センターには、5つのオリがありました。
これは、月曜日から金曜日まで曜日ごとに収容された犬を分けて入れるためで、飼い主が現れなければ、一週間後の同じ曜日に、新しい犬を入れるために空にする=殺処分するためです。
そのため、オリも特殊で、奥に押しこんで殺処分機まで犬が歩かざるを得ない構造になっていました。
あまりにもショッキングな話でしたが、職員の方たちも、「私たちも本当は殺したくないんです…!」と苦しんでおられました。それだけ、捨てる人がいたのです。
僕は、ワンちゃんたちの方を見ました。
1つのオリに何頭もの犬。
清掃はされますが、頭数が多いためコンクリートの床は糞尿がたまっていきます。昨日まで家庭で暮らしていたような犬たちが、ここで過ごしていました。
シッポを振って寄って来る子、奥の方で怯えて他の犬に折り重なっている子、冷たい目をして人間に吠える子……いろんな子がいました。
僕は「助けられなくて、ごめんな」と一頭一頭に声をかけました。
そして、殺処分機(ドリームボックス)へと続く通路へ案内されました。
そこで懇願し、殺処分機の中に入れてもらいました。そこは2畳にも満たない冷たい金属の箱。二酸化炭素を注入され、息ができなくなって命が奪われる場所です。
僕はその中で、そこで死んでいく犬たちの気持ちを想像し、思わず叫びました。
「うわーーーーーーーッ!ここの犬、全部連れて帰るッ!!」
救い出せたのはガンだらけの1頭
それでも「前例」を作れた
僕は、所長の机の前で座り込みます。
「引き出させてくれないなら帰らん!」
当時、動物愛護センターで譲渡していたのは、若くて咬んだりしない「審査に合格した犬」だけでした。それ以外の犬はすべて殺処分。引き出すことはもってのほかでした。
しかし、
何十分も粘った末、所長が一頭の犬を抱えてきました。
「この子は明日、殺処分の予定です。いつ死んでもおかしくない状態です。それでもいいなら…」
引き取っていいと言われた犬は、全身がガンに侵されていた真っ白のマルチーズでした。
「死んだこと」にしてしまえば……というセンターの苦心の証でしょう。
それでも、生命を救えたことがものすごく嬉しくて、すぐに病院へ連れて行き、手術で5つあったガンをすべて取り除きました。
はじめて助けられたその生命は、今も私たちの活動の原点です。
その時に保護した「雪(ユキ)」。保護してから5年間、一緒に暮らしました。
前例が出来たら後は突っ走るだけ
雪を連れ出した10年後には…
そして、雪のことをきっかけに『生命を救う道』が開けたのです。
数日後には、「前例」があるからと、4頭のミニチュアダックスを引き出すことができました。
後で聞いた話ですが、最初の段階では、「ボランティアへ預けることで本当に助かるものなのか?」と疑問の方が大きかったようです。
その中でDOG DUCAが、センターから救った子たちを次々と新しい家族へと橋渡しをすることが出来たことによって「大丈夫だ」と確信へと変わり、徐々に他団体も引き出せる仕組みが整い、翌年の2010年、正式に「譲渡ボランティア制度」ができることに。
これは全国で2例目だったそうです。
職員の方々の悔しい想いが、きっとそうさせたのでしょう。
その後は多くのボランティア団体や個人活動家の皆様のご尽力、ヒカルのことがあって市議会も動き、名古屋市では2016年に初めて犬の殺処分はゼロ*を実現し、現在も継続。
*:収容時等死亡を除く(名古屋市動物愛護センター事業概要より)
雪を連れ出した年から10年後の2019年には、ふるさと納税で集まった費用を使って、僕の入った殺処分機が撤去されました。
ですが、あの時に出逢ったすべての犬を救えたわけではありません。
あの時見た、一頭一頭の顔を、淋しそうな目を、今でも夢に見ることがあります。
だから僕は、不幸な犬を救う活動をやめるわけにはいかないのです。
(エピソードの詳細は、拙著『ころんでも、まっすぐに!~犬に救われたドッグトレーナーが見つけた〈生命〉をつなぐ道』に書かれています)
リターン
3,000円+システム利用料

DOG DUCAを全力応援!3千円
●お礼のメール
===
※ 一度に複数口でのご支援も可能です。
※ 特別なリターン品をお届けしない代わりに、ご支援のほぼ全てをプロジェクトに充てさせていただきます。犬たちのためにありがとうございます。
- 申込数
- 362
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年12月
10,000円+システム利用料

DOG DUCAを全力応援!1万円
●お礼のメール
●HPにお名前掲載(希望制)
●DOG DUCA代表高橋からのビデオメッセージ
※プロジェクト終了後、2025年12月までにYoutube限定リンクをお送りいたします
===
※ 一度に複数口でのご支援も可能です。
※ 特別なリターン品をお届けしない代わりに、ご支援のほぼ全てをプロジェクトに充てさせていただきます。犬たちのためにありがとうございます。
- 申込数
- 168
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年12月
3,000円+システム利用料

DOG DUCAを全力応援!3千円
●お礼のメール
===
※ 一度に複数口でのご支援も可能です。
※ 特別なリターン品をお届けしない代わりに、ご支援のほぼ全てをプロジェクトに充てさせていただきます。犬たちのためにありがとうございます。
- 申込数
- 362
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年12月
10,000円+システム利用料

DOG DUCAを全力応援!1万円
●お礼のメール
●HPにお名前掲載(希望制)
●DOG DUCA代表高橋からのビデオメッセージ
※プロジェクト終了後、2025年12月までにYoutube限定リンクをお送りいたします
===
※ 一度に複数口でのご支援も可能です。
※ 特別なリターン品をお届けしない代わりに、ご支援のほぼ全てをプロジェクトに充てさせていただきます。犬たちのためにありがとうございます。
- 申込数
- 168
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年12月

高齢の保護犬を救う!シニアドッグ・サポーター制度を応援してください
- 総計
- 18人

救う命を選ばない。どんな犬猫も保護し続け福岡の里親さんを増やしたい
#動物
- 現在
- 2,973,000円
- 支援者
- 281人
- 残り
- 1日

【継続支援のお願い】高齢、障がいの保護犬が穏やかに過ごせますように
- 総計
- 193人

行き場のない猫たちに幸せな明日を届けたい。保護猫たちの医療費支援を
- 現在
- 1,745,000円
- 支援者
- 133人
- 残り
- 29日

老病ねこたちが最後まで安心して過ごせるおうちを守っていきたい!
- 現在
- 1,893,000円
- 支援者
- 143人
- 残り
- 8日

“まあくんの家“応援隊募集‼︎行き先のない子達の医療と継続のために
- 総計
- 189人

小さな命〜行き場のないインコや小動物等の命をつなぐサポーター
- 総計
- 196人
デイサービスの隣で子ども向けの絵本カフェをオープンさせたい
- 支援総額
- 1,057,000円
- 支援者
- 74人
- 終了日
- 5/25
郷土芸能劇「唐桑ものがたり」東京公演で東北復興の証を伝えたい
- 支援総額
- 178,000円
- 支援者
- 12人
- 終了日
- 11/17

腸内環境を健康に!"食べて応援" 仙台の大豆丸ごとヨーグルト!
- 支援総額
- 622,000円
- 支援者
- 70人
- 終了日
- 2/28

被爆70年の広島・長崎でのイベントを可視化するアプリを作りたい
- 支援総額
- 469,000円
- 支援者
- 46人
- 終了日
- 7/19

3.11後の被災地を伝え続けてきた高校生。その活動資金を集めます
- 支援総額
- 425,000円
- 支援者
- 44人
- 終了日
- 3/31

着脱しやすいロンパースで障がい児のお母さんの育児を応援したい
- 支援総額
- 700,000円
- 支援者
- 65人
- 終了日
- 11/25
自立を支える!リハに強いケアマネ事業所 「ほっとみるく」を出雲に!
- 支援総額
- 543,000円
- 支援者
- 83人
- 終了日
- 9/17






















