
支援総額
目標金額 700,000円
- 支援者
- 67人
- 募集終了日
- 2012年9月29日
活動報告あれこれ
みなさん、こんにちは。「伝統芸能の道具ラボ」の田村民子です。しばらくご無沙汰しておりまして、すみません。東京では、この1週間でいっきに春になりました。今年の冬は寒かったので、急に気温が高くなりなんとなく身体が重たく、だるい感じです。みなさんは、大丈夫でしょうか。今日は、いくつかご報告やお知らせをしていきます!

(写真は、歌舞伎で使う金属製のかんざしです。このかんざしについては、以下でご紹介する「活動こぼれ話」のなかで、詳しく書いています)
【来週から滋賀と京都へ調査に行ってまいります】
手仕事については京都がやはり頼りになりますが、滋賀(近江)もいい職人さんがたくさんいらっしゃいます。近年、近江に興味が湧き、文化史なども調べてみていますがとっても魅力的です。今回は、邦楽器の素材などについて調査してみたいと思っています。
【歌舞伎の櫛の復元・進捗】
去年の春ごろから、公の研究所と連携をする道をさぐってきましたが、いろいろ芳しくありません。3月5日も、床山の親方さんと2人で出向いて、今後の進め方を話し合ってきました。少し方向転換をすべきか、今月末にもう一度、親方さんと検討することにしています。なかなかみなさんにいい成果をご報告することができなくて、すみません。どこかの大学と連携するなど、他の道もさぐってみたいと思います。なにかアイデアがある方は、ぜひお寄せください!
【3月のイベント情報】
3月はいろんな方から声をかけていただいて、イベントに出演させていただきます。もしもご興味があって、ご都合がつくようでしたらぜひおでかけください。そして、声をかけてくださいね。
伝統芸能の道具ラボ 「イベントお知らせ」ページ
1)3月14日(木)「小さな道具シンポジウム」(京都・法然院)
以前京都で行った講演を聞きに来てくれた京大の学生さんが企画してくれました。場所は法然院さんです。法然院は憧れの場所でもあり、そこでお話ができることがとてもうれしいです。学生さんによる「道具についてのミニ発表」もあるそうで、私自身とても楽しみにしています。
2) 3月19日(火)「心に響く記事を書くための取材術」(東京)
NPOなどのコンサルをされている会社が企画してくれました。これまでのライターとしての仕事や取材のノウハウ、そして取材活動を通じて現場の課題を発見して「伝統芸能の道具ラボ」の活動をはじめたことなどを地続きでお話してみたいと思っています。
3)3月22日(金)「無形文化に魅せられた3人の愉快なトークショー」(東京)
無形文化とものづくりをテーマに活動されているEDAYAが開催する展覧会のイベントに出演します。フィリピンの無形文化を扱うEDAYAの代表、日本の郷土芸能に詳しい方、そして日本のハイカルチャーとしての能や歌舞伎という無形文化をフィールドにする私の3人で、いろんなお話をしていきたいと思っています。交流会もあります。
【「活動こぼれ話」のページ】
「伝統芸能の道具ラボのWebサイトに「活動こぼれ話」というページをつくりました。日々の出来事や、ふと考えたことなどを自由に書き綴っています。よろしければご覧くださいませ。
***
調査と研究をガンガンやりたいところなのですが、今は、資金調達の方法など苦手な「運営」「資金」の計画をコンサルさんにおしりをたたかれながらやっています。調査は平日の昼間に動かなくてはならないことが多いため、フルタイムの仕事をすることができず、自己資金で運営することが限界に近づいています。少しずつですが成果もでてきていますので、寄付を募るか会員制度をつくるなど、ファンドレイジングを行いたいと思っています。
みなさんには応援ばかりをお願いしていて心苦しいのですが、ご支援をお願いできたらと思っております。どんな風にしたら、支援する方にとってもいいものになるか? 今必死で考えております。プランがまとまりましたら、またお知らせをさせていただきたいと思っています。
もうすぐ3.11から2年ですね。私は被災地支援は行っていませんが、今の私が一番やるべきことは「文化支援」だと思っています。すごく遠まわりになりますが、めぐりめぐって被災地の方への支えになると信じています。
長くなりましてすみません。いい春を過ごしましょう。
「伝統芸能の道具ラボ」田村民子
(Webもたまには見ていただけると嬉しいです!)

リターン
3,000円+システム利用料
*お礼のハガキを送付&本プロジェクトの活動報告書(PDFデータ)をメールで配信。
活動報告書にお名前を記載(希望者のみ)。
- 申込数
- 12
- 在庫数
- 制限なし
5,000円+システム利用料
*上記1点に加え、オリジナル「組紐職人が手作りしたストラップ」をプレゼント。
- 申込数
- 44
- 在庫数
- 制限なし
3,000円+システム利用料
*お礼のハガキを送付&本プロジェクトの活動報告書(PDFデータ)をメールで配信。
活動報告書にお名前を記載(希望者のみ)。
- 申込数
- 12
- 在庫数
- 制限なし
5,000円+システム利用料
*上記1点に加え、オリジナル「組紐職人が手作りしたストラップ」をプレゼント。
- 申込数
- 44
- 在庫数
- 制限なし

【継続寄付】かにた婦人の村で自立を目指す女性たちへの伴走者募集!
- 総計
- 51人

あわねこサポーター ~保護猫園児の医療費のご支援を~
- 総計
- 94人

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
- 現在
- 62,061,000円
- 寄付者
- 2,876人
- 残り
- 27日

文化をつなぐ|芸能芸術支援-芸団協マンスリーサポーター
- 総計
- 2人

アレッシ・バウスフィールド・リンドバーグ×東京佼成WO夢の響宴へ!
- 現在
- 4,270,000円
- 支援者
- 111人
- 残り
- 38日

栗田美術館 | 伊萬里・鍋島の名品を未来へ。文化財修復プロジェクト
- 現在
- 2,560,000円
- 支援者
- 99人
- 残り
- 20日

絹の文化を紡ぎませんか?-シルクの映画〈劇場公開プロジェクト〉-
- 現在
- 1,900,000円
- 支援者
- 62人
- 残り
- 39日











