
支援総額
目標金額 700,000円
- 支援者
- 67人
- 募集終了日
- 2012年9月29日
櫛の復元、あと少しです
みなさん、こんにちは。
伝統芸能の道具ラボの田村民子です。気持ちのいい季節ですね。
先日もこの新着情報でお知らせしましたが、歌舞伎の櫛の復元のほうは鯖江市のめがね加工会社さんと連携して進めております。先日、2回目のサンプルがあがってきて、床山さんと一緒に確認しましたが、なかなかいい仕上がりです! あともう1回くらいは鯖江へ出かけないといけないかなーと思ったりしています。この調子だと秋ごろまでにはうまく着地できそうです。これもひとえにみなさんに応援いただいたお陰です。ありがとうございます!

(めがねの素材のサンプル 福井県鯖江市のメガネミュージアムにて)
READYFOR?での掲載が終了したのが9月末でした。あの頃は、まだまだ暗中模索という感じでしたが、ようやく明るい出口が見えてきました。鯖江市との連携には、いろんな人のご縁がありました。その様子を記事にまとめましたので、よろしければ読んでいただけましたら幸いです。
「めがねのまち・福井県鯖江市との連携」
http://www.dogulab.com/activity/k-2/20130322-2.html
それから、田村は歌舞伎座の大道具さんのWebサイトの記事作成に関わっております。大道具製作にまつわるお話など、けっこうつっこんだ企画で取材をしています。大道具さんをはじめ歌舞伎を支える職人さんの後継者が不足していることが大きな問題になっています。こうしたWebサイトを通じて彼らの仕事の魅力を知っていただき、後継者支援につなげていきたいと思っています。たくさんの人に読んでいただきたいので、差し支えない範囲で、みなさんにも広報していただけると助かります。
歌舞伎座の大道具のホームページ
「連載 歌舞伎座の大道具を支える職人 提灯」

http://kabukizabutai.co.jp/news/203.html
大道具さんのFaceBookページもありますので、ぜひご覧ください(田村が管理人をやっております)。
http://www.facebook.com/kabukizabutai
伝統芸能の道具ラボ 田村民子
リターン
3,000円+システム利用料
*お礼のハガキを送付&本プロジェクトの活動報告書(PDFデータ)をメールで配信。
活動報告書にお名前を記載(希望者のみ)。
- 申込数
- 12
- 在庫数
- 制限なし
5,000円+システム利用料
*上記1点に加え、オリジナル「組紐職人が手作りしたストラップ」をプレゼント。
- 申込数
- 44
- 在庫数
- 制限なし
3,000円+システム利用料
*お礼のハガキを送付&本プロジェクトの活動報告書(PDFデータ)をメールで配信。
活動報告書にお名前を記載(希望者のみ)。
- 申込数
- 12
- 在庫数
- 制限なし
5,000円+システム利用料
*上記1点に加え、オリジナル「組紐職人が手作りしたストラップ」をプレゼント。
- 申込数
- 44
- 在庫数
- 制限なし

【継続寄付】かにた婦人の村で自立を目指す女性たちへの伴走者募集!
- 総計
- 51人

あわねこサポーター ~保護猫園児の医療費のご支援を~
- 総計
- 94人

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
- 現在
- 62,061,000円
- 寄付者
- 2,876人
- 残り
- 27日

文化をつなぐ|芸能芸術支援-芸団協マンスリーサポーター
- 総計
- 2人

アレッシ・バウスフィールド・リンドバーグ×東京佼成WO夢の響宴へ!
- 現在
- 4,270,000円
- 支援者
- 111人
- 残り
- 38日

栗田美術館 | 伊萬里・鍋島の名品を未来へ。文化財修復プロジェクト
- 現在
- 2,560,000円
- 支援者
- 99人
- 残り
- 20日

絹の文化を紡ぎませんか?-シルクの映画〈劇場公開プロジェクト〉-
- 現在
- 1,900,000円
- 支援者
- 62人
- 残り
- 39日











