
支援総額
目標金額 230,000円
- 支援者
- 70人
- 募集終了日
- 2018年9月30日
小学校の先生向け冊子に取材していただきました!
クラウドファンディングも残すところあと4日になりました。
スタートダッシュ3日で目標達成、昨日サイト閲覧者数が2000人を突破しました! みなさま、シェア・ご支援ありがとうございました。
息子が留学を決めたのは今年1月ですが、
6月に入り、今までにない大きな動きがありました。
5年ほど活動に参加している調布デイジー(学習障害の子供のために音声付き教科書データを作成しているボランティア団体)が、
他の日本中の教科書デイジー作成グループと一緒に、 文科大臣に要望書を持って行こう!
というのが実現することになりました。
紙の教科書ではうまくいかない子供のために、パソコンやタブレットで音声付きで再生できるデイジー教科書ですが、 教科書なのに、国は作成の為の予算を組んでいないんです!
1冊あたり数百時間かかるPCでの作業や、作成のためのパソコンなどの機材を全てボランティアが負担しているので、
教科書データが子供の授業に間に合わなかったり、利用者が少ない教科書はデイジーなかったりと、惨憺たる有様なのです。
(デイジー教科書は無料で使えるので、お子さんの様子が気になる方はぜひ使ってみてください。申請はこちらからhttp://www.dinf.ne.jp/doc/daisy/book/daisytext_application.html)
国がきちんとお金を負担して必要な子供全てにデイジー教科書届けてください! という要望をデイジー教科書を作成している人達からお願いしに行く、というデイジー関係者にとっては一大イベントです。
ただ、いくらデイジー教科書必要!予算ちょうだい!
と言っても、 国会にいるほとんどの人が、学習障害もディスレクシアもデイジー教科書も知らないわけで、
それではあまり意味がないだろう。 という流れで、デイジー教科書に関する勉強会を参議院会館で開くことになったのです。
勉強会では、デイジー教科書とはどんなものか? どういう風に役に立つのか? という偉い人の話だけでなく、 実際にデイジー教科書を使っている当事者家族による子供の様子などを伝えることでも、
どんだけデイジー教科書が大事なのか。 ということをアピールしようということになったため、
調布デイジーから私を含む3名の当事者ママが話をすることになりました。 3人で15分の持ち時間だったので、原稿を練りに練り、
普段あまり練習しない私も参議院会館なのでさすがに、夜中過ぎまでストップウォッチとにらめっこしながら練習しました。
その時の原稿がこのReadyfor のトップページのメッセージです。 (夜遅くまで頑張った甲斐があった、、、) 参議院会館での勉強会は国会議員さんが数名、他はデイジー教科書を知っている人中心でしたが、90人以上の参加者があり、大入満員でした!
(こちらで字幕入りで勉強会の様子を見ていただけます。木全スピーチは37分頃です。
https://www.youtube.com/watch?v=2Q1-jqc7ryI&feature=youtu.be)
その会場で、話を聞いていてくれた方が、実は私のお客さんの知り合いだということがわかり、 勉強会の10日後ぐらいにお会いすることになりました。
この方、モリサワという会社(デザイナーさんなら必ずお世話になっているフォントの会社です。フォントとは明朝体とかゴシック体とかいうあれです)で、
ユニバーサルデザインフォントを開発したり、世の中に広めたりする仕事をしているんです。
その方のユニバーサルフォントを広める活動の一環で、小学校の国語の先生向けの冊子の原稿を書くにあたって、私に声をかけていただいた。 というわけです。 (ここまでで、随分長い説明になりました。) その時取材の記事がwebでも公開されましたので、こちらでご紹介します。
https://www.kyoiku-shuppan.co.jp/textbook/shou/shosha/document/ducu3/2018-02.html
冊子最後の記事で12ページからです。 全16ページという限られたページの中、4ページもディスレクシア、読みにくさ、読みやすいフォントについて書かれていて、 これを日本中の先生が読んでくれれば、、、、 と願ってやみません。
奈良県では県の公立学校すべてでユニバーサルフォントを導入し、プリントやテストの印刷もユニバーサルフォントを使うようにしたところ、読みやすいためかそれだけでテストの点が上がったそうです。
学校の先生は厳しい受験戦争を生き抜いてきた人が大半のため、勉強に困る子供の気持ちがなかなかわからないという状況がどうしても存在します。
何とかしていきたいですよね。
リターン
2,000円

【カレンダー1セットコース】
留学先のカナダで息子が撮影した写真を使ったオリジナルカレンダーをお届けします。
カレンダーのサイズは、閉じてA4、開いてA3で全28ページです。
また、狛江市のママ達で作った発達障害を紹介する16ページの小冊子「リーブス」を同梱します。
※写真は以前の旅行の時のものです。
- 申込数
- 26
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年12月
5,000円

【ディスレクシアについて紹介していただける方コース】
発達障害やディスレクシア、デイジー教科書について身近な人にも紹介していただける方に、
カレンダーと小冊子を4冊ずつお届けします。
ディスレクシアの子供が置かれた状況を、多くの人に知ってもらう機会を作っていただけたら大変嬉しいです。
※写真は以前の旅行の時のものです。
- 申込数
- 16
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年12月
2,000円

【カレンダー1セットコース】
留学先のカナダで息子が撮影した写真を使ったオリジナルカレンダーをお届けします。
カレンダーのサイズは、閉じてA4、開いてA3で全28ページです。
また、狛江市のママ達で作った発達障害を紹介する16ページの小冊子「リーブス」を同梱します。
※写真は以前の旅行の時のものです。
- 申込数
- 26
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年12月
5,000円

【ディスレクシアについて紹介していただける方コース】
発達障害やディスレクシア、デイジー教科書について身近な人にも紹介していただける方に、
カレンダーと小冊子を4冊ずつお届けします。
ディスレクシアの子供が置かれた状況を、多くの人に知ってもらう機会を作っていただけたら大変嬉しいです。
※写真は以前の旅行の時のものです。
- 申込数
- 16
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年12月

1頭1頭と向き合い続けるために。引退馬たちに安心安全な新厩舎建設へ
- 現在
- 74,020,000円
- 支援者
- 6,395人
- 残り
- 31日

より多くの引退馬の幸せな余生を願う|ヴェルサイユ新厩舎プロジェクト
- 現在
- 33,805,000円
- 支援者
- 1,888人
- 残り
- 37日

消滅寸前・住民3人の秘境|心と身体を整える「雲隠れの里」に再生へ
- 現在
- 7,835,000円
- 支援者
- 234人
- 残り
- 18日

夜の世界で孤立・困窮している女性たちに、必要な支援を届けたい
- 総計
- 162人

障がい者がより豊かに生きられる社会を!みらせんサポーター募集!
- 総計
- 37人

重度障害児でも――お風呂に入りたい。願いを叶える虹色プロジェクト
- 現在
- 1,862,000円
- 支援者
- 94人
- 残り
- 9日

「地域で生きる!地域で働く人になる!」生徒たちに豊かな職業体験を
- 現在
- 1,103,000円
- 支援者
- 127人
- 残り
- 10日












