
支援総額
目標金額 1,230,000円
- 支援者
- 158人
- 募集終了日
- 2015年2月13日
参加者の方々の声!
こんにちは!
宮崎大学の遠矢です。
いよいよ期限まで44時間を切りましたが、
ここに来て、頂いている寄付は772,000円となりました!
支援して頂いた方々、本当にありがとうございます!
残り458,000円で38%です!
子どもたちの笑顔のために、
何卒、温かいご支援をよろしくお願いいたします!!
《参加者の方々の声》
今回は、前回参加して頂いた保護者の方の声を、
一部お伝えしたいと思います。
<3歳女の子のお母さん>
「娘にとって見ることも、近くに行くことも
はじめてだった海。。。
はじめは貝殻をとることもためらっていましたが、
砂の感触と海の匂い、海水が引くときの不思議さに
声をあげて笑い出してからはもう止まりませんでした。
寒いとはいいながらも、何度も海に向かって走る娘の
姿を写真に残すことができました。
なんといっても娘にとっての一番は『海』だったようです。」
<3歳女の子のお母さん>
「原発事故後から、娘をどうやって育てていけばいいのか
途方にくれた時期もありました。
こうやって自然に触れさせる事もできないんじゃないか
と泣き明かした事もありました。
保養というものがある事も知ったのは2012年のことでしたが、
娘がまだ1歳になったばかりでなかなか踏み出すことも
できませんでした。
こうやって3歳になり、自分で理解し楽しんでいる姿を見ると、
もっともっと保養に出さなきゃいけないなと改めて感じました。
スタッフの方はもちろん、支援して下さっている方々、
むかえて下さった方々の熱い想いにただ感謝でした!」
<2歳男の子のお母さん>
「息子が、もみ殻で遊んだり、土いじりをしたりすると
『汚い!あっ、平気なんだここは!!』と思う私がいて、
それまで福島でそんな体験をさせていなかったことに気づいたんです。
私自身、自覚の無いまま、外での遊びを制限していました。
私が子供の頃には自宅の前の山によく遊びに行っていました。
自然の動植物とのふれ合いを今でも鮮明に思い出すことがで
きるのは、その体験がとても幸せな思い出だから。
息子にはやらせてあげてないな・・・切なくなりました。
どうか出来る限り福島の子どもたちの保養を続けて欲しいと願っています。」
そして、今回の参加者の方から届いた事前アンケートの
抜粋をひとつ紹介したいと思います。
<4歳と0歳11ヶ月の女の子のお母さん>
『いわき市の保育園や幼稚園は外遊びに制限があり、
娘は保育園に通っている間十分な外遊びができませんでした。
そこで本年度は他県でも公園などへ連れて行き、
十分な外遊びをさせてあげたいというのが自宅で子どもを
見ている理由の一つでもあります。
そういった事情もあり、今回この企画に参加させていただき、
子どもをのびのびと遊ばせてあげることができたら幸せに思います。』
参加者の方々を声を聞くと、前回よりもっともっと満足して
頂きたいという気持ちが高まります!
ところで、学生の手作りで出来上がった来んねキャンプの
しおりですが、今日参加者の皆さんの元に届けられます!
キャンプを楽しみに待ちわびる、わくわくした子供たちの
笑顔が頭に浮かびますね♪
福島の子どもたち!ぽかぽか温かい宮崎で待ってるぞー!!!

リターン
3,000円
・お礼のメール
・報告集
・報告集にお名前掲載
- 申込数
- 67
- 在庫数
- 制限なし
5,000円
・お礼のメール
・報告集
・キャンプダイジェストDVD
・報告集にお名前掲載
- 申込数
- 44
- 在庫数
- 制限なし
3,000円
・お礼のメール
・報告集
・報告集にお名前掲載
- 申込数
- 67
- 在庫数
- 制限なし
5,000円
・お礼のメール
・報告集
・キャンプダイジェストDVD
・報告集にお名前掲載
- 申込数
- 44
- 在庫数
- 制限なし

消滅寸前・住民3人の秘境|心と身体を整える「雲隠れの里」に再生へ
- 現在
- 7,782,000円
- 支援者
- 229人
- 残り
- 19日

飼い主のいない犬と猫へ医療費を届ける|ハナプロサポーター
- 総計
- 664人

「なまけものの通りみち」となる生物回廊農園を共に作り育てましょう!
- 総計
- 58人

311人募集中!|311子ども甲状腺がん裁判応援サポーター
- 総計
- 275人

浪速区の日常は、これからも私たちが守る|新たな患者情報共有システム
- 現在
- 15,245,000円
- 支援者
- 78人
- 残り
- 36日

地域医療を守るため、ともに走ろう|ドクターカー更新プロジェクト
- 現在
- 7,233,000円
- 寄付者
- 256人
- 残り
- 29日

小さなお寺の大切なたからものを一緒に守り、伝えていただけませんか
- 総計
- 145人












