このプロジェクトでは継続的な支援を募集しています

食を通して人が繋がる居場所「えんくる」を応援してください
食を通して人が繋がる居場所「えんくる」を応援してください
このプロジェクトでは無期限で寄付を募集しています。「毎月」のコースで支援した場合、すでに完了した決済をキャンセルすることはできませんが、将来の決済を解約することができます。

マンスリーサポーター総計

11
このプロジェクトでは無期限で寄付を募集しています。「毎月」のコースで支援した場合、すでに完了した決済をキャンセルすることはできませんが、将来の決済を解約することができます。

    https://readyfor.jp/projects/encru_tamarib?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2025年09月01日 15:39

8月の活動報告

夏休みが終わり、残暑にしては暑い日が続いていますね。

いかがお過ごしでしょうか。
8月のえんくるの様子をご報告させていただきます。
 

 

<えんくる食堂>

実施回数 月合計利用者 月平均利用者
3 142 47.3

 

◆こどもカレーランチ 9日(土) 12:00~14:00  
子ども19名 大人10名 おかわり 14杯 43食完売でした。


献立:夏野菜カレー
なす、オクラ、パプリカ、とうもろこしと、夏野菜をふんだんに使用したカレーとなりました。

前回の大急ぎを思い出し、多めにご飯とルーを用意しましたが、
なんと、夏休みに入っているからか、とても穏やかなカレーランチとなりました。
いつもより、子どものみの利用が多く見られ、カレーランチならではの利用スタイルだなあと、

嬉しく感じました。
 

 

◆23日(土) 夏祭り献立 合計52食
食堂利用 2世帯 6名 (子ども3名)
テイクアウト 21世帯 46名(子ども若者23名)


■献立
・そばめし
・唐揚げ
・じゃがバタサラダ
・もろこしスープ
・りんご飴

 

◆30日(土) 立秋の献立(季節の野菜献立) 合計47食
食堂利用 4世帯8名 (子ども4名)
テイクアウト 18世帯39名(子ども若者17名)


■献立
・もろこしご飯
・豚肉と茄子のみぞれ煮
・冷麦サラダ
・枝豆はんぺん汁
・水まんじゅう風

 

23日は、夏の疲れからか、発熱キャンセルやテイクアウト変更が多く、

穏やかな食堂となりました。ゆっくりと親子で遊びこんだり、おもちゃを修理してもらったりと、

いつも以上に家庭間の交流も見られ、ただ食べていくだけではない自然と生まれる交流の面白さを感じました。食堂の醍醐味ですね!

 

30日は、スタッフ欠員から、調理がバタバタしていましたが、なんとか時間内に作り上げることができました。食堂利用は、いつものご家族で、夏野菜を工夫した夏バテでも食べやすい献立だったので、特に大人の方が喜んで食べられていた印象です。

子どもたちには、枝豆はんぺんと水まんじゅうが人気でした!

 

 
<夏休みお子様弁当ご提供>
今年の夏も、株式会社王将フードサービス様より、王将弁当をご寄贈頂きました。
夏休み期間の子どもたちへ、学校給食がなくなる長期休みと、物価高騰による厳しい生活環境が

続く中で子どもたちを笑顔にしたいという強い思いのもとで実施されています。


今回は、6日、18日、29日と3日にわたり、6日は初の試みで夕方の配布となりました。
想定はしていましたが、やはり夕方希望が多く、個別で食数と日程変更をご相談させて頂き、

定員数の配布をすることができました。
ご協力いただいたご家庭の皆様、ありがとうございました。

また、29日は近隣の小学校が始まっているものの、まだ給食はない期間ということで、

えんくるに早めに集合して王将弁当を食べよう!という初のきっさランチ企画を行いました。
数週間前から、ノートを作って、食べたい子には名前を書いてもらい、9人の子が記名。

当日、実際に参加した子は6人となりました。

余りはスタッフも共食するスタイルで、食卓を囲みました。(きっさ報告に続く)
 

 

 

<たまりばフードパントリー>

8月 日数 利用人数 食品数 kg
  15 149 1,085 468.05
  1日平均 10 72 31


 

・こどもの食事等支援事業スタート

本年度も助成事業に採択いただき、18歳以下のお子さんがおられるひとり親家庭や

多子世帯のご家庭を優先に、食料品セットをお渡しできることになりました。
今年8月から来年1月まで、月に1回ほど配布できるよう計画しています。

 

・地域の方、保護者から寄贈頂きました

毎月、利用者や、きっさの子の保護者、地域の方から寄贈を頂くことがありますが、

今月はお菓子を多めにご寄贈頂きました。きっさのおやつ、パントリーで使わせて頂きます。

写真のものは一部です。いつも温かいご支援ありがとうございます!

 


<こども☆きっさ>

実施回数 月合計利用者 1日平均利用者
12 103 8.58

夏休みに入り、夏休み前の大賑わいきっさと打って変わって、穏やかな日が続きました。
常連の子や、夏休みにお留守番をしている子、午前中には学校のわくわくに行っている子など、

子どもたちのお休み中の生活が垣間見えるきっさとなりました。


こどもきっさの時間は14:30~なのですが、待ちきれずにその前から足を運んで少し遊んでいく子や、宿題をしていく子など、自分のタイミングでえんくるに通ってくれることが嬉しかったです。


その反面、限られたスペースでの遊びに退屈してきたり、人数が少ないと、物足りない様子だったりで、新しいもやもやもありました。

親を介さずとも自分の意思で、気軽に足を運べる、ほっとできる居場所であり続けるために、

ボランティアのみんなも含め、コミュニケーションを取っていくことの大切さを改めて感じた、

夏のきっさとなりました。

 

 

・異年齢のつながり
人数が少ないと、より、異年齢の交流が強くなるように感じています。

えんくるのこどもきっさでは、大きな木のテーブルを囲んで遊べるスペースになっているので、

各々遊ぶことももちろんありますが、テーブルゲームをみんなで始めることで仲が深まる場面が

多くあります。
この夏も、トランプやUNOを始めとしたゲームで学年問わずに盛り上がっていました。

 

~公式戦のルールでUNOをやってみた!~


~ちょっとめずらしい中華料理のカードゲーム~

 

 

・ご飯企画!
新しい試みできっさの子を巻き込んだ、ご飯企画を始めました!第一弾は、王将弁当です。
こども食堂はテイクアウトが多いえんくるですが、共に食べるあたたかみを食堂利用で感じていたため、中で食べて一息ついてもらえる機会を増やせるよう、カレーランチを増やす?と

検討をしたこともあったのですが、人員や日にちの関係から、イメージが付きにくく、

それなら、きっさの子がいる時間や前後の時間で取り入れてみるのはどうか?となりました!

 

そして今回は、夏休みの王将弁当と一緒に、つみれ汁(宇田水産さんから頂いた魚のすり身を活用)も子どもたちと作って食べました。

いつも以上に会話が弾んで、ぽろっとお家のことを話してくれる場面もあり、

食を共にすることでお互いの垣根を自然に越えていくなあと気づきが多い時間になりました。
また、そのあとのきっさの時間でも常連の中学生とつみれ汁を増量で一緒に作って食べました。

 

 

お昼の時間からえんくるに居た子たちと、後から来た子たち(小学2年生~中学校1年生)

計13人がごちゃまぜで遊びこみ、最後には子どもたちだけで自然とカードゲームが始まったり、

中学生の子が「自分のコップかたづけろよ~」とか、「あ、もう時間だね~」とか、

いつものスタッフの役回りを自然とやってくれていました。

 

これまで見られなかった異年齢の子たちの仲間感、家族感が見られるようになったのは、

これまでの関係性以上に、ご飯企画を通して生まれた関わりのように感じます。

少しづつですが、"食で繋がる心地よい居場所づくり"がきっさも含め、できていたら幸いです。
 

 


<インターン生のなっちゃん>
えんくるにインターンで大学生のなっちゃんが来てくれました。

なっちゃん自身も、えんくるもインターンが初めてだったので、何をしよう?と

手探りな時間もありましたが、なっちゃん自身、食に興味があるということと、

進路に関わるこどもとの関わりを深めたいということで、

CAFEやカレーランチ、食堂のフォロー、きっさで子どもたちと関わることをしてもらいました。

 


普段手が届かない部分の業務をこなしてもらったり、きっさでじっくり子どもたちと関わってもらい、私たちも学びが多い時間となりました。またいつでも遊びに来てね!

 

 


<えんくるCAFE>
8月は7月に続き、かき氷と珈琲ゼリー、パウンドケーキをフードのラインナップとしていました。
暑さもあったので、緩やかな利用頻度ではありましたが、

新しいメニューに惹かれて、食べ物利用をされていかれる方が多かったです。
かき氷は9月まで。また、かき氷シロップを活用した、梅ソーダと苺ソーダを

期間限定で始めていきます。ぜひご利用ください。

 

 

いつも応援ありがとうございます!
子どもも大人も安心して笑顔で過ごせる居場所、困ったときは気軽に立ち寄れる場所として

あり続けられるように尽力していきます。引き続きどうぞよろしくお願いします。

コース

500円 / 月

毎月

個人ワンコイン

個人ワンコイン

〇感謝のメールをお送りします
〇寄付金領収書を発行いたします。(毎年1月頃に送付いたします)

1,000円 / 月

毎月

個人サポーター

個人サポーター

〇感謝のメールをお送りします
〇活動報告書(PDF形式でメールにて年4回)をお送りします
〇寄付金領収書を発行いたします。(毎年1月頃に送付いたします)

3,000円 / 月

毎月

個人  報告会イベントへのご招待

個人  報告会イベントへのご招待

〇感謝のメールをお送りします        
〇活動報告書(PDF形式でメールにて年4回)をお送りします
〇えんくるの活動報告会イベント(年1回ハイブリッド開催)にご招待します
開催場所:川崎市こども夢パーク内ホール(予定)
開催日時:2025年以降毎年2月~3月開催予定
1支援につきお1人様まで参加可能です
〇寄付金領収書を発行いたします。(毎年1月頃に送付いたします)

5,000円 / 月

毎月

個人 川崎市子ども夢パークプライベートツアーご招待

個人 川崎市子ども夢パークプライベートツアーご招待

〇感謝のメールをお送りします        
〇活動報告書(PDF形式でメールにて年4回)をお送りします
〇えんくるの活動報告会イベント(年1回ハイブリッド開催)にご招待します
開催場所:川崎市子ども夢パーク内ホール(予定)
開催日時:2025年以降毎年2月~3月開催予定
1支援につきお1人様まで参加可能です
〇かわさきこども夢パークのプライベートツアーにご招待します
開催場所:かわさきこども夢パーク
開催日時:ご希望日を優先いたします
※現地集合現地解散
1支援につきお1人様まで参加可能です
〇寄付金領収書を発行いたします。(毎年1月頃に送付いたします)

5,000円 / 月

毎月

法人 活動報告会へのご招待

法人 活動報告会へのご招待

〇寄付金受領証明書を発行(年1回)
〇えんくるのホームページにご支援団体としてロゴを掲載いたします(希望)
〇感謝のメールをお送りします        
〇活動報告書(PDF形式でメールにて年4回)をお送りします
〇えんくるの活動報告会イベント(年1回ハイブリッド開催)にご招待します
開催場所:川崎市子ども夢パーク内ホール(予定)
開催日時:2025年以降毎年2月~3月開催予定
1支援につきお1人様まで参加可能です
〇寄付金領収書を発行いたします。(毎年1月頃に送付いたします)

10,000円 / 月

毎月

個人 理事長 西野との交流会参加

個人 理事長 西野との交流会参加

〇感謝のメールをお送りします        
〇活動報告書(PDF形式でメールにて年4回)をお送りします
〇えんくるの活動報告会イベント(年1回ハイブリッド開催)にご招待します
開催場所:川崎市子ども夢パーク内ホール(予定)
開催日時:2025年以降毎年2月~3月開催予定
1支援につきお1人様まで参加可能です
〇理事長 西野博之との交流会にご招待します(年12回継続いただいた方)
開催場所、日時:未定 
1支援につきお1人様まで参加可能です
〇寄付金領収書を発行いたします。(毎年1月頃に送付いたします)

10,000円 / 月

毎月

法人 理事長 西野との交流会参加

法人 理事長 西野との交流会参加

〇えんくるのホームページにご支援団体としてロゴを掲載いたします(ご希望の法人・団体様)
〇感謝のメールをお送りします        
〇活動報告書(PDF形式でメールにて年4回)をお送りします
〇えんくるの活動報告会イベント(年1回ハイブリッド開催)にご招待します
開催場所:川崎市子ども夢パーク内ホール(予定)
開催日時:2025年以降毎年2月~3月開催予定
1支援につきお1人様まで参加可能です
〇理事長 西野博之との交流会にご招待します(年間12回以上継続支援いただいた方)
開催場所、日時:未定 
1支援につきお1人様まで参加可能です
〇寄付金領収書を発行いたします。(毎年1月頃に送付いたします)
※こちらは法人・団体様向けのコースです。個人で10000円のコースに申し込みいただける方は上記「個人 理事長 西野との交流会参加」をお選びください。



最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る