次世代の幸せを考え、議論するための「未来世代法」を日本で制定したい
次世代の幸せを考え、議論するための「未来世代法」を日本で制定したい

支援総額

3,725,000

目標金額 3,000,000円

支援者
507人
募集終了日
2023年9月30日

    https://readyfor.jp/projects/futuregenerations?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2023年08月31日 07:11

🌟安積遊歩さまより応援メッセージをいただきました🌟

安積 遊歩さん

ライター、ピアカウンセリング紹介者

 

 

安積遊歩(あさか ゆうほ)

 

1956年、福島県福島市生まれ。骨が弱いという特徴を持って生まれた。

22歳のときに親元から自立。

アメリカのバークレー自立生活センターで研修後、ピアカウンセリングを日本に紹介する活動を開始。

1996年に40歳で娘を出産。優生思想の撤廃や、子育て、障害を持つ人の自立生活運動など、さまざまな分野で当事者として発言を続ける。

 

著書に『癒やしのセクシー・トリップ』『車イスからの戦線布告』(以上、太郎次郎社)、『いのちに贈る超自立論』(太郎次郎社エディタス)、『多様性のレッスン』『自分がきらいなあなたへ』(以上、ミツイパブリッシング)、

共著に『生の技法[第3版]』(生活書院)等がある。

 

 

・ ・ ・

 

応援メッセージ 

 

 

私は最近死についてよくよく考えるようになった。

 

どんな死に方をしたいか、どんな関係性に見守られ、その中でお別れをしたいか。

見守ってくれる人の中には老若男女たくさんの人がいてほしいとか。

死を迎えるときの場面をよく想像する。

 

そして私に対するお別れの言葉を様々な表現で伝えてくれている人々に囲まれたそんな風景…

 

もちろんたくさん泣いてくれる人もいれば、

そこには子どもたちもいて私との別れに戸惑ったり、ためらったり、

軽い恐怖から笑っている子もいてほしい。

 

と、そこまで考えた時に、私はその子たち一人一人がその子たちの死を迎える時にどんな世界になっているかを真剣に考えなければならないと思うのだ。

 

その子たちがまた私のようにたくさんの人々に囲まれて素敵な人生を生きれたねと、

感謝や祝福の中にあるような死を迎えてほしい。

よりよく生きて自分の思いに叶った死を迎える。

 

そのことのために未来世代法は必要だと思うのだ。

 

私は幼いとき骨折を何度も繰り返した。

そのために医療からの凄まじい介入を受け、その度に未来にはあまり希望がないと感じ続けてきた。

 

それでも障害者運動に出会い、差別に向き合い、ピアカウンセリング等を伝える中で未来にある生と死を落ち着いてみることができるようになった。

 

未来世代法は一人一人の生と死、同時に私たちに連綿と続く全ての命を応援するものである。

より良い未来世代法の制定は平和な世界を構築するために必定である。

 

 

安積 遊歩

 

 

・  ・  ・

 

遊歩さん

 

この度は、「私たちの手でつくる未来世代法」プロジェクトチームのクラウド・ファンディングに向けて、応援メッセージをお寄せいただき、本当にありがとうございます。

 

未来世代法が、今を生きる私たち、とりわけ若い世代や子どもたち、そしてこれから生まれてくる人たち、そして 共にこの地球という星で生きる、すべての動植物たちのいのちまで含めて、健やかに、選択権を持って生きること。

尊厳を持った存在として生き、お互いを大切にし合う、サポートが必要なことは当然に求めることができる世界を共に構築してゆくために必要なものであることを、明らかに言葉にしてくださっていることに、大きな感謝と尊敬があります。

 

当然であたりまえのことが、人の良心によって支えられるばかりでなく、当然の如く法文化され、共有され、当然の社会システムの中に組み込まれ機能すること。そのことが必要であると考え、この未来世代法の活動をはじめました。

 

それは私にも、幼い頃の病と、その治療を目的とした あまりにも過酷な医療の加害があり、そこからの脱出と回復の過程が、ベースにあるのかもしれないな、と、遊歩さんのメッセージを読んで、あらためて思いました。

 

一人ひとりのいのちを深くみつめ、寄り添うことができるシステムでないと、人のいのちを一律に測ろうとするような単一の尺度で切り分ける(例えば、福島原発事故の、単一な測定基準・距離基準による被災者の切り分けなど)ことの、あまりにも浅い科学の稚拙からの脱却をはかり、多様性を認め合い 一人ひとりのいのちが輝くための法に移行してゆくことが、人類の意識をより進化させ、この地球という星で、これからも永続的に暮らす一員となることに貢献すると思っています。

 

人が自然物であることを思い出すこと。

人は 工業製品ではないことを思い出すこと。

私は、そんなことを、この未来世代法制定を通して、実現したいのかもしれません。

 

力強いメッセージを本当にありがとうございます。

いただいた応援を胸に、現実を変える動きをつくってゆくことを目指し、つとめます。

 

ありがとうございました。

 

(私たちの手でつくる未来世代法 主宰・KIRA_Activism)

 

リターン

1,000+システム利用料


リターン不要:【ラストスパート!】1,000円で応援コース

リターン不要:【ラストスパート!】1,000円で応援コース

・心をこめたお礼メールと活動報告メール

※複数口でのご支援も可能です
※海外在住の方はこちらのリターンをご選択いただけますと幸いです(郵送リターンがないため、住所入力不要のコースです)

申込数
28
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年12月

15,000+システム利用料


【NEW9/20追加】「かねき南波商店」の海産物詰め合わせ

【NEW9/20追加】「かねき南波商店」の海産物詰め合わせ

お正月準備にぴったり、北海道寿都町より、絶品!海産物詰め合わせ。

紅鮭切身70g×5枚、いくら醤油漬100g、たらこ120g、 味付け数の子150g、ほたて佃煮100g、昆布巻き<たらこ太巻>1本(紅鮭or鰊に変更する場合がございます)

※水産製品製造業の許可を有する「かねき南波商店」より発送


未来世代法を町の分断を越える話し合いに生かせないだろうか?と思いを巡らせる動きが北海道寿都町で起きています。

「かねき南波商店」代表の南波久さんは、この地で立ち上がった「子どもたちに核のゴミのない寿都を!町民の会」の共同代表です。ある日突然、自分の町が「核のゴミ最終処分場の調査に応募検討」という事実を報道で初めて知った町民の皆さん。さまざまな背景から分断が濃くなっていったこの町にも、未来世代法やその考え方を必要としている方々がいます。

本リターンへのご支援は、諸経費を差し引いた実質ご支援額の半額を本クラウドファンディングへ、半額を「子どもたちに核のゴミのない寿都を!町民の会」に寄付いたします。

-----
・心をこめたお礼メールと活動報告メール

・未来世代法特製ステッカー

申込数
10
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年12月

1,000+システム利用料


リターン不要:【ラストスパート!】1,000円で応援コース

リターン不要:【ラストスパート!】1,000円で応援コース

・心をこめたお礼メールと活動報告メール

※複数口でのご支援も可能です
※海外在住の方はこちらのリターンをご選択いただけますと幸いです(郵送リターンがないため、住所入力不要のコースです)

申込数
28
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年12月

15,000+システム利用料


【NEW9/20追加】「かねき南波商店」の海産物詰め合わせ

【NEW9/20追加】「かねき南波商店」の海産物詰め合わせ

お正月準備にぴったり、北海道寿都町より、絶品!海産物詰め合わせ。

紅鮭切身70g×5枚、いくら醤油漬100g、たらこ120g、 味付け数の子150g、ほたて佃煮100g、昆布巻き<たらこ太巻>1本(紅鮭or鰊に変更する場合がございます)

※水産製品製造業の許可を有する「かねき南波商店」より発送


未来世代法を町の分断を越える話し合いに生かせないだろうか?と思いを巡らせる動きが北海道寿都町で起きています。

「かねき南波商店」代表の南波久さんは、この地で立ち上がった「子どもたちに核のゴミのない寿都を!町民の会」の共同代表です。ある日突然、自分の町が「核のゴミ最終処分場の調査に応募検討」という事実を報道で初めて知った町民の皆さん。さまざまな背景から分断が濃くなっていったこの町にも、未来世代法やその考え方を必要としている方々がいます。

本リターンへのご支援は、諸経費を差し引いた実質ご支援額の半額を本クラウドファンディングへ、半額を「子どもたちに核のゴミのない寿都を!町民の会」に寄付いたします。

-----
・心をこめたお礼メールと活動報告メール

・未来世代法特製ステッカー

申込数
10
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年12月
1 ~ 1/ 18


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る